<本日の一言>
台風、沖縄知事戦、イーロン・マスク会長退任、樋田容疑者逮捕、西武優勝などなど・・・。
本日も色々な出来事がありました。
</本日の一言>
皆様こんばんは。
本日は日本棋院市ヶ谷本院にて指導碁を行いました。
流石に一般のお客様もほとんどいらっしゃらないような状況で、仕事にならない日でしたね。
それでもお越しくださった方々、ありがとうございました。
さて、本日は指導碁を打っている最中に思い付いた問題をご紹介します。
多少盤面を変更しただけで、実戦図そのままに近いです。

1図(問題図)
黒×を飲み込んだ中央の白地が大きいです。
黒としてはなんとか削減したいところですが、どうしたものでしょうか?
白は赤で囲ったあたりが薄いので、そこが狙い目です。

2図(正解図)
黒1が正解の出発点です。
黒Bと黒4を見合いにする手筋ですね。
両方を防ぐためには白2、4と打つしかありませんが、ここで黒Aの利き筋、黒Bの突き出しの狙いが生じたことがポイントです。

3図(正解図)
そこで、黒△と飛び込むのが決め手です!
黒AとBはどちらも大切な手札なので、まだ見せてはいけません。
白の手を見てから後出しします。

4図(正解図)
白1、3と切ってくれば、黒4と突き出す手が成立します。
白地が破れてしまいました。

5図(正解図)
白1と右側を守れば、黒2の利き筋を使って黒4、6と打ち、やはり白地が破れます(黒2は保留する手もあります)。
ヨセでは多くの手どころが生じます。
何か無いかと考える習慣を付けると、上達にも大いに役立つでしょう。
台風、沖縄知事戦、イーロン・マスク会長退任、樋田容疑者逮捕、西武優勝などなど・・・。
本日も色々な出来事がありました。
</本日の一言>
皆様こんばんは。
本日は日本棋院市ヶ谷本院にて指導碁を行いました。
流石に一般のお客様もほとんどいらっしゃらないような状況で、仕事にならない日でしたね。

それでもお越しくださった方々、ありがとうございました。
さて、本日は指導碁を打っている最中に思い付いた問題をご紹介します。
多少盤面を変更しただけで、実戦図そのままに近いです。

1図(問題図)
黒×を飲み込んだ中央の白地が大きいです。
黒としてはなんとか削減したいところですが、どうしたものでしょうか?
白は赤で囲ったあたりが薄いので、そこが狙い目です。

2図(正解図)
黒1が正解の出発点です。
黒Bと黒4を見合いにする手筋ですね。
両方を防ぐためには白2、4と打つしかありませんが、ここで黒Aの利き筋、黒Bの突き出しの狙いが生じたことがポイントです。

3図(正解図)
そこで、黒△と飛び込むのが決め手です!
黒AとBはどちらも大切な手札なので、まだ見せてはいけません。
白の手を見てから後出しします。

4図(正解図)
白1、3と切ってくれば、黒4と突き出す手が成立します。
白地が破れてしまいました。

5図(正解図)
白1と右側を守れば、黒2の利き筋を使って黒4、6と打ち、やはり白地が破れます(黒2は保留する手もあります)。
ヨセでは多くの手どころが生じます。
何か無いかと考える習慣を付けると、上達にも大いに役立つでしょう。