白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

平田智也-富士田明彦

2019年06月24日 23時59分59秒 | 幽玄の間
<本日の一言>
新しい囲碁漫画「こもれびの碁」がweb上で連載されています
主人公が最初から強い点、ヒカルの碁とは大分雰囲気が違っていますね。
どんな物語になるのでしょうか?
</本日の一言>
 
皆様こんばんは。
本日は幽玄の間で中継された、平田智也七段と富士田明彦七段の対局をご紹介します。
 
 
1図(テーマ図)
白番です。
黒×が弱いので白Aと詰める手が真っ先に浮かびますが、黒Bと飛ばれて白×も弱くなります。
かと言って白Bと打つのは、黒Cと開かれて楽々治まられてしまうでしょう。
そこで、実戦は・・・。
 
 
 
 
2図(実戦)
白△のツケ!
1図白Aと白Bの中間を取った手ということになりますが、弱い石にツケるとは気が付きません。
AIはこのような手をよく打ちますが、何かしら影響を受けているのでしょうね。
 
 
 
 
3図(実戦)
黒13までと進みました(黒5はA)。
左下白が苦しそうですが、そこは読みが入っています。
 
 
 
 
4図(実戦)
白1のカケツギが先手になるので、白5の手筋で連絡しました。
この結果は、ポン抜きの形を得ている白に不満がないのでしょうね。
 
 
AIの台頭により、プロの碁では碁の基本から大きく外れた手が頻繁に現れるようになりました。
そのような手を普通のアマにどう説明していくべきか?
それが最近の大きな課題です。
 
 
 


☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。
 
日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。
 
永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。
 
白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。
 
New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~22:00の中の2時間30分です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。こちらもぜひよろしくお願いします。

大西竜平-羅玄

2019年06月23日 23時59分59秒 | 幽玄の間
<本日の一言>
今年は13名も入段したので、特に新初段たちに注目していきたいと思っています。
来月の情報会員向け解説でも、新初段の対局を2局採り上げる予定です。<追記>※新初段ではなく2年目でした。
</本日の一言>
 
皆様こんばんは。
本日は乙級リーグ、大西竜平四段(黒)と羅玄九段の対局をご紹介します。
大西四段は日本チームではなく、個人で河北省チームに参加しています。
 
 
1図(テーマ図)
本日は手どころがテーマです。
右辺の白地にどう手を付けますか?
×あたりの断点や黒△の存在が手がかりになります。
 
 
 
 
2図(実戦?)
黒9まで、白の弱点をどんどん衝いていきます。
次に白Aと抱えれば、黒Bの当てから黒Cで墨の白2子を分断できます。
 
 
 
 
3図(実戦?)
そこで、白1と抱えることになりますが、黒2の当てが利くことがポイントです。
そして黒4と切り、黒6と這います。
次に黒Aと打てば、黒Bと黒Cが見合いになって白が困るので・・・。
 
 
 
 
4図(実戦?)
白1(A)から白6と寄り道しましたが、白7の守りが必要ですが、黒8となって黒Bの所のコウに持ち込みました。
手はあるものですね。
 
もっとも、相手もこの手段があることは織り込んでいたのでしょう。
結果は白中押し勝ちでした。
 
なお、この記事を書いている段階で幽玄の間で中継されている棋譜が間違っているようで、不自然な手順でした。
実際には概ね私の想定通りの手順で進んだものと思います。
 
 
 

 
☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。
 
日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。
 
永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。
 
白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。
 
New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~22:00の中の2時間30分です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。こちらもぜひよろしくお願いします。

柳時熏-関航太郎

2019年06月22日 14時58分04秒 | 囲碁界ニュース等
<本日の一言>
八村塁選手がNBAで1順目指名されましたね。
活躍が楽しみです。
</本日の一言>

皆様こんにちは。
最近、棋譜並べブームがきているようで、本が沢山出版されています。
棋譜並べの際大切なことの1つに、適切な題材を選ぶことがあります。

今回ご紹介する対局なども、棋譜並べの良い題材になるでしょう。
幽玄の間で中継されていた、柳時熏九段(黒)と関航太郎二段の対局です。

 

1図(実戦)
黒1のコスミツケに対し、白2、4で先手を取り、白6に回って黒△に圧力をかけました。
黒Aの切りが残りますが、小さな問題だと言っています。

 

 

2図(実戦)
黒1、3の切り取りに対しても、白Aと生きるのではなく、白4、6と出ていきました。
黒△への攻めを開始しています。

 

3図(実戦)
黒1と打ったとき、白Aのハサミなども目に付きますが、初志貫徹で白2と攻めを続行しました。
黒3を譲っても、攻めで十分ポイントを取り返せるとみています。
堂々としたものですね。

 

4図(実戦)
結局、黒△のダメを打たせている間に、左辺や右辺の白地を大きくまとめました。
お手本のような攻め方ですね。
本局は関二段の快勝でした。


関二段はまだ17歳ながら、当たり前のように大物を倒しています。
間違いなく将来タイトル戦に出てくる棋士でしょう。

しかし、そんな関二段に消費時間41分で勝った77歳がいるとかいないとか・・・。

 


 
☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。
 
日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。
 
永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。
 
白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。
 
New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~22:00の中の2時間30分です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
 
現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。
こちらもぜひよろしくお願いします。

沼舘沙輝哉-羽根直樹

2019年06月21日 23時59分59秒 | 幽玄の間
<本日の一言>
テレビアジア選手権の各国の代表棋士を見ていると、世代交代が進んでいることを感じますね。
結果は井山九段も一力八段も残念でした。
</本日の一言>
 
皆様こんばんは。
本日は昨日幽玄の間で中継された、棋聖戦Bリーグ、沼舘沙輝哉六段と羽根直樹九段の対局をご紹介します。
 
 
 
1図(テーマ図)
沼舘六段の黒番です。
黒△と飛び、白×を攻めました。
ここで白Aと逃げるのでは黒Bと守られ、後は白が一方的に攻められるだけでしょう。
できれば白Bと反撃したいところですが、黒C、白D、黒Eとなって白×が取られそうです。
捌きの名手である羽根九段は、どんな構想を描いたでしょうか?
 
 
 
 
2図(実戦)
実戦は白1とツケました!
これはいわゆるモタレ作戦ですね。
黒2の切りを誘って、白5を先手で打つ狙いでした。
次に白Aの切りがあります。
 
 
 
3図(実戦)
黒1の抱えと換わり、それから白2、4の反撃を決行しました。
黒Aには白Bの切りが先手になることがポイントで、黒C、白Dとなって攻め合い白勝ちですね。
 
 
 
 
4図(実戦)
結果は白10まで、鮮やかな振り替わりになりました。
白は黒2子を取って凌ぎ、黒は外勢を得ています。
 
お互いに相手の裏をかこうとした結果、思わぬ変化になりました。
こういうところも碁の醍醐味ですね。
 
 

 
☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。
 
日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。
 
永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。
 
白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。
 
New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~22:00の中の2時間30分です。

本日の対局

2019年06月20日 23時47分18秒 | 対局
 
 
<本日の一言>
休んでいる間にブログの編集ページのユーザーインターフェイスが変わり、慣れるのに苦労しています。
しばらくは表示が乱れることもあるかもしれません。
以前より見づらくなった所などがありましたらお知らせください。
</本日の一言>
 
皆様こんばんは。
本日は王座戦予選で藤村洋輔三段と対局しました。
 
昨年あたりから、記録係の付かない対局でも天井カメラの映像を使って棋譜を入力する試みがなされています。
それにより、日本棋院ネット対局幽玄の間での中継対局が増えています。
本日は私の対局も中継されました。
 
 
1図(テーマ図)
私の黒番です。
白△に対し、ひとまず黒Aの押さえを決めて白を小さく生かしたいところですが、白Bの切りが気になります。
 
 
 
2図(実戦)
あれこれ悩んだ結果、黒△と取られている石を逃げてみました。
これはいわゆる様子見で、白Aか白Bかと聞いています。
相手の手を見てから、後出しで自分の手を決めようということです。
 
 
 
3図(変化図1)
白1と受ければそれから黒2に回ります。
白3、5の手順で切られますが、黒△と白△の攻め合いは黒有利です。
様子見の効果で黒Aが利き筋になっており、黒の手数が1手延びています。
 
 
 
4図(変化図2)
黒の手数を延ばさないように白1で取れば、今度は白3に手を抜いて黒4と守ります。
白5に対しては黒6と逃げ、ダメ詰まりの白はAに切れません。
 
ここでは長考しましたが、大体このようなことを考えていました。
正解だったかどうかは未だに分かりませんが・・・。
 
 
 
5図(実戦)
白AかBかと聞いたのに、どちらでもない手を返してこられました。
これもよくあることですね。
 
本局は序盤から苦しみ、100手いかないうちに秒読みになりました。
終局は7時を過ぎていたので、何時間も秒読みで打ち続けたことになりますね。
疲れましたが、久しぶりに勝ててよかったです。
 
 
 
<追記>
 
3図は白△で取られというご指摘がありました。
ゲタが分からないプロがいますね。
黒Aと白Bを交換しておかなければいけません。
 
 
 

 
☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。
 
日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。
 
永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。
 
白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。
 
New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~22:00の中の2時間30分です。