白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

仲邑菫-岩丸平

2020年01月25日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
2月15日(土)13:00~15:00に学校囲碁指導員講習会が行われます。
入門指導の経験豊富な水間俊文七段が、指導法や心構えについて語ります。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。



皆様こんばんは。
昨日はお休みしました。

さて、本日は棋聖戦予選準決勝、岩丸平六段(39)と仲邑菫初段(10)の対局をご紹介します。

1図(実戦)
岩丸六段の黒番です。
仲邑初段の白△が目を引きました。
この手では白AやBに向かう棋士が多いはずですし、上辺を打つにしても白CやDしか思い付きません。
AIの示す手ではなく、一般常識に従ってもいませんね。
仲邑初段独自の感覚と工夫を感じます。




2図(実戦)
黒1から根拠を奪われましたが、白6まで対応して困らないとみたのでしょう。
このような柔らかい打ち方は、仲邑初段の一面ですね。
ただ、この後黒×と右上黒を簡単につながらせてしまったのは甘かったと思います。




3図(実戦)
白1~5は方向違いだったと思います。
中央黒が厚くなり、黒8に先行されてはポイントを失っているでしょう。
黒Aは気になるところですが、切られてもなんとか捌けたのではないでしょうか。

AIは白1ではなく白Bと打つ手を示しましたが、そこに打てる人はあまりいない気もします。
私なら白Cと打って中央黒に圧力をかけるか、白Dと左下黒を攻めることを考えるでしょうか。




4図(実戦)
黒1の置きが上手い手でしたね。
これを捨て石に黒7までと中央を厚くしては、黒がなかなか負けない碁になったと思います。

また、白6という守り方が不可解でした。
この手では白Aでも守れており、白Bの狙いが残る分優ったと思うのですが・・・。


結果は黒10目半勝ちでした。
仲邑初段はやや堅くなっていた印象があり、本人としても不満の残る内容だったのではないでしょうか。
手強い相手が続いたとは言え、今年は苦しい滑り出しになっていますね。

なお、岩丸六段は本局で六段昇段後120勝目を上げ、七段に昇段しました。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は1月28日(火)、2月12日(水)、2月28日(金)、3月27日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日(今月は第3土曜日)に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


芝野虎丸-柯潔

2020年01月23日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、都市封鎖とは穏やかでないですね。
SARSのようにならないことを祈るのみです。



皆様こんばんは。
本日は賀歳杯の芝野虎丸九段(20)-柯潔九段(22)戦を振り返ります。

1図(実戦)
芝野九段の黒番です。
黒1のツケはともかく、黒3の押さえには驚きました。
自ら2目の頭をハネられにいくような手ですね。

そして、黒9と開いて白10とハザマを衝かせる・・・。
AIの台頭前なら、級位者の碁にしか見えなかったでしょうね。



2図(実戦)
白1と打ち込んで白ペースでしょう。
しかし、白5の攻めに対して、守らずに黒6!
逆に白の薄みを狙う、強気の一手でした。





3図(実戦)
白1から強襲されましたが、黒8の割り込みが鮮やかな返し技でした!
白Aには黒B、白C、黒Dで逆に白が取られます。
ここは芝野九段がポイントを上げましたね。




4図(実戦)
その後、右上でもポイントを上げては黒が良くなったようです。
そして、黒1の肩衝きも鋭い一手ですね。
黒7まで利かしておいて、白Aの手入れに黒8とつながれば万全の態勢です。

ところが、黒7には白8のハネが返し技でした。
黒Bには白Cですし、黒Cには白Dで黒がつながらないというわけですね。
流石に柯潔九段、こういうチャンスは逃しません。

形勢が悪くなったわけではないとは言え、どうもこのあたりから白のペースになってしまった気がします。
結果は白中押し勝ちでした。

 


☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は1月28日(火)、2月12日(水)、2月28日(金)、3月27日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日(今月は第3土曜日)に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


棋聖戦第2局感想

2020年01月22日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
芝野虎丸名人(20)が賀歳杯に出場しましたが、結果は残念でした。
序盤は苦しそうに見えたものの、中盤では良くなったかと思いましたが・・・。
安全策が裏目に出たとのことでしたが、プレッシャーがかかると芝野名人でもそんなことがあるのですね。



皆様こんばんは。
昨日はお休みしました。
1日遅れになりますが、棋聖戦第2局の2日目を振り返っていきましょう。


1図(封じ手)
封じ手は白△でした!
白Aを決行する前の手続きです。
今回は当たらないだろうとは思っていましたが、この手を候補に入れていなかったことは失態でした。




2図(実戦)
白はあちらを打ったりこちらを打ったりと、まさに変幻自在の打ち回しで黒模様を削減しました。
リスクが低いうえに損もしておらず、流石の打ち回しだと思いました。




3図(実戦)
しかし、河野臨挑戦者(39)はじっと我慢してチャンスを伺っていましたね。
黒1~5と、じりじり白に迫りました。
そして、白6に黒7が強手!
次に白Aは黒Bで潰れです。
急に難しくなってきましたね。




4図(実戦)
本局最大のハイライトシーンはここでしょう。
白1と出たとき、黒2と転戦したのにはビックリ!
そして、白3とお付き合いしたのにはさらにビックリ!
プロが500人いれば、499人は白6と抜くのではないでしょうか。
それが自然な手ですし、形勢も白有利です。


5図(実戦)
しかし、取れないシチョウを追いかけるかのような、白1~5が豪快な手筋です!
これが両者の読み筋でした。

善悪で言えば、4子をポン抜く方が優ったことは明らかでしょう。
しかし、井山裕太棋聖(30)はどうしてもこの手筋を見せたかったのではないか・・・。
私にはそう思えてなりません。
もちろん、それは単なる思い込みかもしれませんが、少なくともこの碁が面白くなったことだけは間違いないでしょう。

結果は白中押し勝ちでした。

井山棋聖の2連勝となりましたが、河野挑戦者のしぶとさも流石のものでしたね。


第3局は2月1日(土)、2日(日)に行われます。
お楽しみに!



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は1月28日(火)、2月12日(水)、2月28日(金)、3月27日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日(今月は第3土曜日)に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


棋聖戦第2局封じ手予想

2020年01月20日 21時07分47秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
グロービス杯の予選が進行しています。
これまでに上野愛咲美三段(18)、関航太郎三段(18)、田中康湧初段(18)の3名が代表になりました。
予選もレベルが高いですが、残りの3名はどんな顔ぶれになるでしょうか。



皆様こんばんは。
本日は棋聖戦第2局の1日目が行われました。
早速振り返っていきましょう。
なお、この対局は
日本棋院ネット対局幽玄の間(解説・富士田明彦七)や囲碁プレミアムで中継されています。


1図(実戦)
河野臨挑戦者(39)の黒番です。
黒1は、A方面とB方面を見合いにした手ですね。

その瞬間、白2のツケ!
下方の黒に働きかけ、黒が対応している隙に見合いの関係を打破しようというわけですね。
井山裕太棋聖(30)らしい積極戦法です。




2図(実戦)
白1はシチョウ当たりですね。
ところが、シチョウの逃げ出しに
構わず、黒2、6と連打!
この後は、ものの勢いで
白Aと伸びきって黒B、という振り替わりになるかと思いました。
しかし、井山棋聖は冷静でしたね。




3図(実戦)
結局、白×は取ったものの、外に利き筋が残っているマイナスがあります。
そして、隅の黒は1線や2線を連打してのつらい生き方です。
黒に何か誤算があったのでしょうね。




4図(打ち掛け局面)
ここで打ち掛けとなり、次の白の手が封じ手となりましたが・・・。
この盤面を見たときは驚きました。
黒を持ちたい棋士はいないのではないでしょうか。

さて、封じ手予想ですが、ここまで難しいのは久しぶりです。
ありそうな所を○で囲んでみましたが、大きな○の中には5つ
ぐらい入っています・・・。



5図(封じ手予想)
封じ手予想は白△のツケにします。
黒地を荒らしにいくなら白Aが素直な手ですが、厳しく攻められるかもしれません。
そこで、控え目に打って黒地を制限しようという作戦です。

明日はどんな展開になるでしょうか?
生きるか死ぬかの戦いになることもあるかもしれませんね。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は1月28日(火)、2月12日(水)、2月28日(金)、3月27日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日(今月は第3土曜日)に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


1/17の対局

2020年01月19日 23時59分59秒 | 対局

<本日の一言>
明日から明後日にかけて、棋聖戦第2局が行われます。
日本棋院ネット対局幽玄の間囲碁プレミアムで中継されますので、ぜひご覧ください。



皆様こんばんは。
本日は碁聖戦予選の大須賀聖良初段(15)との対局を振り返ります。


1図(実戦)
私の黒番です。
白1のツケには黒2~10まで、それなりの黒地を持って生きることができます。
しかし、大須賀初段は全く不満を感じていない様子でした。

そして、黒12のカカリに対しては、白13のゆったりした挟みを選びました。
白の勢力圏なので、もっと厳しい打ち方を選びたくなる棋士も多いでしょう。

ここまでの手順だけでも、大須賀初段の特徴が見て取れますね。
まだ15歳ながら、非常に落ち着いていると思います。




2図(実戦)
私としても、ここまでの手順で後悔するところはありませんでした。
次に黒Aと伸びる手が自然で、大きな戦いになりそうです。

ところが、先の進行をあれこれと読んでいるうちに、おかしな考えが浮かんできました。
先の見えない戦いより、かわして打つ方が分かりやすいのではないかと・・・。




3図(実戦)
実戦は要石である黒×を抜かせるという、碁の法に無い打ち方をしてしまいました。
当然ながら形勢もいっぺんに悪くなっています。
逃げの気持ちが惨憺たる結果を招きました。




4図(実戦)
ただ、黒△まで一応勝負形には持ち込んだかと思いました。
碁盤の右半分を全部黒地と主張しています。
白Aから手を付けられ、分が悪そうではありますが・・・。




5図(実戦)
結果的には右下隅を手にされるだけで済み、良くなったと思いました。
しかし、リードの大きさを見誤っており、安易に逃げ込みを図ってまたおかしいことに・・・。
負けコースもあった気がしますが、結果は黒2目半勝ちと幸いしました。


相手の方が大局観に明るく、手も読めていたと思います。
なぜ勝てたのかよく分からない一局でした。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は1月28日(火)、2月12日(水)、2月28日(金)、3月27日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日(今月は第3土曜日)に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!