三度のメシより…イタグレびっちゃん☆

イタリアングレーハウンド(イタグレ)わさび(♀)の大百科

『ペットと共生する』ということ

2009年09月04日 | Weblog
今日はちょっと、いや、かなりマジメなお話。


わが家は集合住宅に住んでいます。
お恥ずかしい話ですが、先日、マンションの掲示板に【ペット飼育者へ】という張り紙が出されていました。
内容は『建物の中は抱っこ移動してください』『建物内では排泄はさせないでください』というものです。


わが家はもちろんペット可の物件ですが、飼育に関しては、飼育頭数・大きさ等いろいろな管理規約があり、住民はそれを承諾したうえで、ペットの飼育が許可されます。
その管理規約上、共有スペースなどの建物内はペットを歩かせてはいけない、ということになっているのですが、どうやらそれが守られていなかったようです。

非常に残念なことです…。

飼い主がきちんとルールを守っていかないと、極端な話、『マナーが悪いからペット不可にします!』という取り決めがなされるかもしれません。
ペットを愛する者と、そうではない者とがいっしょに生活する共同住宅。
人間の赤ちゃんや子どもと違い、犬・猫などのペットには明らかに敵意をむき出しにされる方も世の中にはいます。
(ワタシが実際にお目にかかったわけではありませんが、ニュースではよく見かけると思います)

そのなかで、自分の愛犬(ペット)が、いかに愛される愛犬(ペット)になれるか…。
それは飼い主の『努力』と『マナー(またはモラル)』だとワタシは考えます。



わが家は飼育管理規約を遵守しているつもりです。
それはわさびもこの住宅のリッパな住人だと思っているから、ごく当然のことです。

家のバルコニーも歩かせることはしませんし(バルコニーも厳密には共有部分です)、お散歩など外へ連れ出すときは常にスリングに入れて毛の飛散(というほどの毛はありませんが…(笑))がないように心がけてます。
完全に建物の敷地外に出るまではわさびを降ろしません。
エレベーターで住人の方と同乗になるときは、「ご一緒させていただいていいですか?」とあえて声をかけて確認するようにしています。
本当は、同乗を遠慮して、一旦見送るほうがいいんだとは思いますが、そうやって完全に接触をさけてしまうよりは、『いい子にしているからこの子も可愛がってほしい』という思いもあり、私自身が住民の方と交流をはかる機会をつくったほうがいいと思っているからです。
ペットが苦手でない方の多くは、その数秒の間でも「かわいいですね」「おとなしいですね」と声をかけてくださいます。
マナーを守っていれば、みな本当は理解もしてくれるし、やさしく接してくれるものだと思います。

今のところ、わが家に苦情は来ていません。
でも、こういうことが頻繁に起こると、うちのマンションだけの話にとどまらず、ペット飼育者全体のイメージが悪くなることにもなりかねません。



私たちが気持ちよくペットとの生活を続けられるように、住居内のみならず外出先でのマナーも気をつけたいものです。

みなさんもぜひ今一度、ペットとの生活を見直してみてください

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (Marky)
2009-09-04 09:23:23
うちはペット可のテラスハウスです。
共有するエレベーター、共同スペース等はありません。
イタ・グレちゃんは無駄吠えがなく、毛も抜けないのでほとんど住民の方に迷惑をかけることはないと思います。それでも、やはり迷惑となるような行為はなるべく謹しむよう気をつけてます。

いくらペット可とはいえ、迷惑かけてもいいと言うことではありませんからね。
実はうちも、早朝から吠え続ける近隣のわんこにちょっと辟易しています・・・(泣
なんで叱らないのかな・・って。。。

返信する
上に同じく・・・ (maaa)
2009-09-04 10:25:25
我が家もマンションなので心構えは
ひめさんやMarkyさん同様です

こうしたことを改めて掲げられることが
情けないですよね・・・

なんだか悲しくなりますね


見ている人で「気持ち」のある方は
きっとひめさんに倣って行動されるはずです

模範生として引続きおきばりを!





返信する
Unknown (むくぽんネロママ☆)
2009-09-04 15:25:05
そうだね、マナーを守らないと
いいものも、ダメになっちゃうもんね~
うちは集合住宅じゃないけど、やっぱり
吠えるのはよくないので、注意してるよ~
あとは、近所の人にあったら挨拶して、一言、「煩くないですか?大丈夫ですか?」って聞いてみたりもしてる~
ぽんとネロあそぶと、ワンワン煩くなることあるからさ~~
あと私達が仕事のあいだ、ご迷惑かけてないかとか心配だしね。。
マナー守って、ワンコも快適な生活をできるようになるといいよね♪
返信する
Unknown (nonko)
2009-09-04 22:53:58
公共のマナーやルールを守ることは
難しいことではないのに出来ない飼い主さんが
いるのは本当に残念でなりません。

ペットNGという結果を招いてしまうことを
考えて頂きたいですね。

我家も迷惑をかけないように改めて
気をつけたいと思います。
返信する
Markyさま☆ (ひめ)
2009-09-05 15:57:20
気をつけているペットオーナーがほとんどなんだとは思うんですが、ごく一部のマナーの悪さがクローズアップされちゃうんで、他人事とは思わずに戒めなければ…と思い、ネタにさせていただきました。
早朝の吠えも堪えますね…
犬好きでも理解の限度はありますものね。。。
ワタシも以前、外出先を歩いている時に、けたたましく吠えるわんこの声が聞こえたので、顔を見上げたら、マンションの上層階のベランダから顔を出して、わんこが吠えていました。
落ちちゃったりでもしたらどうするんだろう、という心配だけでなく、階下の車通りが気になるから吠え続けてるだろうに、ちゃんと家の中に入れて吠えの原因を減らしてあげればいいのに…と、わんこを少し哀れに思ったことがあります。
飼い主の配慮も大切ですよね。
Markyさんの心労が少しでも軽減されますように…
返信する
maaaさま☆ (ひめ)
2009-09-05 16:03:36
ホントにごく一部なんだと思うんですが、ひとりひとりの感覚のズレもあるんでしょうね。
ワタシも正直、「このくらいなら…」と思うことは多々ありますが、その甘えが自分の首を絞めることになるのかも…と戒めるようにしています。
『人の振りみて我が振りなおせ』ということで、気をつけているわれわれも、改めて気をつけたいものですね
返信する
むくぽんネロママさま☆ (ひめ)
2009-09-05 16:11:05
ママさんみたく、積極的に声掛けすることは大切ですよね
苦情の言い方も絶対変わってくると思いますしね。
ウチもよく声をかけてくれる近所の方がいます。「子供の声、うるさくないですか?うるさかったら言ってくださいね。」って。
実際、うるさくはないんで、問題はまったくないんですけど、そういう配慮してくれてる心遣いはうれしいものです
地域コミュニティーの一員であるからには、そういう心配り・マナーは大切にしたいものですね
返信する
nonkoさま☆ (ひめ)
2009-09-05 16:17:58
ひとりひとりの感覚のズレがこういう結果をもたらすんでしょうか…。
nonkoさんも、すごくマナーに配慮されてるお方なので、このネタは不快に思われたかもしれませんが、身近に起きた残念な出来事を他人事と思わないよう、自分への戒めの気持ちもこめて、あえて話題にしてみました。
犬同伴可のレストランが減っているのも、こういう背景があるかもしれないですものね。
ちゃんとしている飼い主は決して目立ちませんが、犬同伴のおでかけを楽しみたい我々ですから、さらに気持ちを引き締めたいものですね
返信する
Unknown (ゆり)
2009-09-05 21:07:01
集合住宅だけではないですよ~
うちの両隣のわん(パグ・ラブラドール)、それぞれ一日中ワンワン吠えています。
わんのこと大好きですが、ハッキリ言って、迷惑。超うるさいです。
あと、家の前の電柱などにおしっこ引っかけて、水も流さない。
とってもクサイです。
フンの放置もあちらこちら。
ボランティアでウン拾いと迷惑カード立てをされている方もいらっしゃいますが、減少しません。
悲しいことですが、あらゆるところで、飼い主のマナーがなっていないなぁって感じます。
一人一人の少しの思いやりとマナー向上が、ペット可施設を増やしてくれるんだけどな~って残念でなりません。
返信する
ゆりさま☆ (ひめ)
2009-09-06 23:43:55
なるほど、そういう意味では、一戸建て住宅のほうが、マナーに関しては寛容(良くも悪くも)なのかもしれませんね…。
ワタシも昔は(前犬ジョンのころなので約20年前でしょうか…)水を持ち歩く習慣などなかったですね…。♂犬でマーキングしまくってましたけど、あまり深く考えたことがなかったです…恥ずかしながら…。
そういう意味では、まだまだ啓蒙活動が十分でない(広く行き渡っていない)ということかもしれませんね。
昔水を持ち歩いていなかったワタシが、ちゃんと水を持ち歩くようになったように、ちょっとした情報を得ることによって、意識はグンと変わるものかもしれません。
ワンオーナー同士でそういう意識を高めあっていきたいですね
返信する

コメントを投稿