2011年3月11日の東日本大震災から、2ヶ月がたちました。
今回の大震災で亡くなられた方々は約1万5千人、行方不明の方々は約1万人と報じられています。
尊いお命をうしなわれた方々に、あらためて心より哀悼の意を表します。
------------------------------------------------
約一年まえ、このブログを始めた当初にめざしていたことは、
ラン吉の実家のパパさんママさんに我が家でのラン吉の生活をお伝えすること、
そして、日常生活のなかで忘れていく小さなでき事を記録しておくことでした。
しかし、今回の大震災をうけてもう一つ新たにめざそうと思いますのは、被災された方々を応援していかれたらということです。
これから何ができるかわかりませんが、できることから始めました。
福島の「農人ナベさん」からのお声を届けながら、微力ながらも、復興へのお手伝いをしていきます。
そして、福島だけでなく東北三県の県HPもリンクすることにしました。大震災のことを忘れず、たとえ一瞬でも、被災地の方々に思いをはせるためです。。
私たちの毎日の暮らしは、けしてあたり前のものではないと肝に銘じます。
離れた場所からせんえつであることは重々承知の上ですが、被災地の復旧・復興、被災された方々の健康の回復と生活の再建、そして原発事故の一日もはやい収束を願ってやみません。
ぼくの実家のパパさんが、公園でめっちゃ遊んでくれたぁぁ~
妹犬カーラちゃんと、ボールを追って夢中で走りまわったんだ~
気づいたら、このすがた~ まるで野良犬か、どぶねずみぃぃ~
ママ~ごめんなさぁぁぁ~い あああ、あの~、きれいにしてくれる
ママ 「はいはい、風呂場に直行ね 覚悟してね 」
ぼくの妹犬マナちゃんちの先住おねえさん、ミキちゃん
久々のご登場で~す
お山でも貫禄たっぷりですね~
ミキママさんに抱っこされて、ご満悦で~
*****************
親子兄妹たち、もちろんミキちゃんも、みんなでまた一緒に遊びたいね~~
*****************
お山の公園で、久々にマナちゃんと遊んだよ
しろい鼻すじのあるのが、妹マナちゃん
マナちゃんたら、パパママさんと一緒に野沢のスキー場で、またまた大滑降を楽しんだんだって~
とても、ぼくには足元にもおよばない、まさにスーパープレイだよなあ~
あああの~、ぼぼぼぼく、いちおう一番上の兄貴なんだけどね。。。。
やっぱり長男はシャイ というか、ビビリ
農人ナベさんより、震災50日後の相馬市についてメールが届きました。
(写真は、ナベさんの「美土里通信」より)
---------------------------------------------
東日本大震災から50日が過ぎ、津波による相馬市の被害の全容が明らかになってきました。床上浸水や流失や倒壊した家屋は1,512世帯、5,249人が被災しました。
死者及び行方不明者は、475人となりました。この中には、消防団員の方が10名ほどおられますが、大津波の襲来前に住民に広報し、大勢の方を避難させているうちに、避難が遅れ殉職されとのことです。
また、今回の災害で、両親又は片親を亡くした18歳未満の孤児・遺児は、全部で44人にのぼります。この孤児・遺児の方が18歳になるまで、市が生活支援条例で基金を作り、市の責任と市民の総意で支えていく事になりました。
仮設住宅には、ようやく入居が始まりました。ですが、戸数はわずかで57戸、53世帯、206人分です。最終的には、市内に合計1,500戸の仮設住宅が建設される予定です。
4月26日現在、市内8箇所に1,123人が避難所暮らしをされており、早い完成が待たれます。津波で住宅や工場、店舗などが残った方は、徐々に帰宅をされ、後片付けや修理をしています。
私は何もお手伝いが出来ないので、知合いの方に野菜や山菜などを届けております。
津波で川の水が汚れているので、時には洗浄用の水をタンクで運ぶお手伝いもしております。
-------------------------------------------
被災地からとおく離れたこちら神奈川で、直接お手伝いできないもどかしさを感じます。。。。
「農人ナベさん」へのメッセージは、ご感想・ご質問どんなことでも、左欄のメッセージ欄で、随時うけつけています。
2011年5月3日
ママの実家からぼくんちに戻って、ゴールデンウィークのど真ん中
朝ごはんのあと、お山の公園で走って遊んで帰ると、パパママはお出かけの準備
「しめしめ!ひとりでお留守番ならぐっすり昼寝できるぞ~」と思いきや、
「ほらほらラン吉~ お出かけするよ~ 楽しいな~ いいな~」というママの声にだまされて、パパの運転する車に乗っちゃった
着いた場所はパシフィコ横浜、イベントは「ペット博2011」の初日
ようやく駐車場をみつけて入場すれば、イヌ、イヌ、イヌ ヒト、ヒト、ヒト
会場では「ホワイトシェパード・ドッグショー」、「ドッグダンス講習」、「災害救助犬コーナー」などに、
パパママはもうクギづけだ~
でも、まわりは、超でっかいイヌ、イヌ、イヌ 大勢のヒト、ヒト、ヒト
「あれも買おう、これも買いたい」とママがクレージーショッパーになろうとしていたその瞬間、
ぼくはもう~限界で、ぼくはもう~限界で、ゲボッ
1時間のロングドライブに、酔い止め薬なしで初めて耐えたのに、このありさまじゃあ~
「緊急事態」発生に、パパママは即、「帰るぞ~」
で、戦利品は、ぼくの乗ってるカートひとつ
(ううう~ん、これは、高齢のパパママ用の手押し車そのものでないかい?)
場内にいた時間は、わずかに30分のみ
パパママは横浜ベイクォーターで、おそいランチをしぶしぶ丸のみ
今日は、ぼくの「ゲボッ作戦」に軍配だね 即刻、おうちに帰れたからね
そういえば、以前に「ゲリ作戦」が成功したこともあったな へへへへ
早苗ゆれてる田のあたり 夜はカエルが大合唱
草木 田の水 空や土 シラサギ ウグイス キジ お牛 街ではあえないにおいだね
薫風に背中おされてあぜ散歩
皆さま
当ブログは、開設より1年がたちました 早いものです
皆さまのお力添えのおかげです 感謝いたします
ママの実家のある南房総で、お買い物したよ
地元の漁港でその日の朝に水揚げされた新鮮地魚が、ふつうのスーパーでふつうに売られてるんだって
この日は、「あおりいか」と「かわはぎ」をゲット
ああっ、あの~~、ぼくのごはんはいつもと変らないんだけどね
2011年ゴールデンウィーク前半は、ママの実家―南房総に行ったよ!
東日本大震災の直後は、房総の観光地も閑古鳥がないていたらしい。。。。
経済を元気づけるという口実のもと、今回ぼくは館山城につれていってもらいました!
花盛りのツツジは見ごたえたっぷり~~
客足が出はじめたのか、帰り道の東京湾アクアライン「海ほたる」は大混雑だったよ~~
ラン吉ママより――
ゴールデンウィーク中に、被災地でボランティア活動をしていらっしゃる方々には、本当に頭のさがる思いです。
現地での力仕事などには、体力・経験不足で、したくても参加できない者たちがたくさんおります。
どうか、おゆるしくださいますように。。。。
ふつうの消費生活が、なんらかの震災復興になってくれるように願います。