将棋駒 ときどき whisky

将棋駒作りとウィスキーやBARのことなど…

棋士の一分

2016-12-20 01:51:38 | 将棋(棋書)

話題作かどうか知りませんが買ってみました。
通勤電車にて読んでいる最中です。
タイトルや著者のキャラクターなどから、「騎手の一分」(元JRAジョッキー藤田伸二著)を連想しました。
そして、三浦先生はこの先どうなるのでしょうか?

彫埋駒の作り方③ 彫る前に…。

2016-12-08 00:56:22 | 彫埋駒の作り方
いよいよ、彫る作業に入りますが、その前にしなければならないことがあります。
印刀を研ぐという作業です。
詳細はこちらの記事をご覧いただけると幸いです。
天然砥石は数個あれば十分です。
良い彫りは良い研ぎなくしてはあり得ません。
ちなみに、私は研ぎはかなり巧くなりましたが、彫りはまだまだです。。。

彫埋駒の作り方② 字母紙貼り

2016-12-07 02:26:07 | 彫埋駒の作り方

「将棋駒を趣味で作っている」と言うと、2番目によく聞かれるのは
「あの文字はどないしてるの?」
という質問です。
文字はパソコンからのデータを薄い紙にプリントアウトします。
薄い紙は色々ありますが、私は写真のタイプ用紙を使用しております。
(タイプ用紙が入手しやすく使い勝手がよいので主流ですかね)
プリントアウトした紙をハサミで切って一枚ずつ糊で貼っていくのですが、紙がズレると文字までズレるので慎重さが要求されます。
ちなみに私は駒作りの全工程の中で字母紙貼りが一番苦手&嫌いです。

表をすべて貼り終えたものです。
書体は昇龍(奥野錦旗)です。
裏の字母紙貼りは後回しにして、次はいよいよ彫りの工程です。

天然砥石

2016-12-01 22:43:24 | 将棋駒

キリがないので買うのはヤメようといつも心に誓うのですが、新しい砥石を見つけるとどうも買ってしまいます。
新田巣板です。
見るからに良い砥石です。
少しだけ硬めですがよく下ろします。

天然砥石は底なしの世界です。。。

彫埋駒の作り方① 駒木地成形

2016-11-29 15:04:12 | 彫埋駒の作り方
駒を作る手順をアップしていきたいと思います。
(これから駒作りを始めようと思っておられる方の参考になれば幸いです)

周りの人に
「将棋の駒作りが趣味です!」
と言うと、
真っ先に聞かれる質問が、
「あの五角形の『木』はどないしてるの?」
です。
工具を自作して駒木地から作られている人もいらっしゃいますが、多くの方は「木地師」と呼ばれる駒木地を専門に作っていらっしゃる方から駒木地を購入します。
(オークションで買うこともできますね)
私は木地師の杉さんから購入しております。
木の材質は黄楊(ツゲ)で、産地は御蔵島・薩摩・中国(雲南) が主なところです。
薩摩の方が御蔵島より硬めです。

話がそれますが、駒作りには専用の道具がいろいろと必要です。
これらは関東の将棋駒研究会の北田さんから購入できます。

購入した駒木地をまず紙ヤスリ(#600)で研ぎます。杉さんの駒木地は成形の精度が高いので短時間で済みます。
(側面もヤスリをかけるのですが、力を入れすぎると駒型が五角形でなくなりますのでご注意を!)
私は鉛筆跡が残っていれば消しゴムを使います。


ヤスリと消しゴム完了の御蔵島黄楊柾目の駒木地です。

次はコレに字母紙を貼っていきます。

P.S.
駒作りをしている人って怖そうな方が多いイメージがあると思います(私はありました)が、意外と?親切な方が多くて色々教えていただけたりします。


先手中飛車

2016-11-28 11:23:39 | 将棋(棋書)

最近、体調不良などで全く駒作りができておりません。
元気なら明日から少しずつ再開しようと思っております。
最近、本の購入はネット中心です。
すぐ届きますし、ポイントで10%ほど還元してくれます。街の本屋さんやCDショップ(死語?)は相当厳しい時代ですね。

Zの法則

2016-11-17 20:26:16 | 将棋(棋書)

名書として有名なZの法則を購入しました。
後半の「投了の真相 」は私には難しいかな。

これから発売の本

2016-11-05 02:33:30 | 将棋(棋書)
年末にかけて良書であろう本がたくさん発売されるようです。

①Zの法則 2016/11/16
日浦市郎

②村山聖名局譜 2016/11/19

③「勝ち」に直結する 将棋・終盤の総手筋 2016/12/14 
関根 茂 

④大山VS升田全局集2016/12/14 
大山 康晴・升田 幸三

⑤全戦型対応! 将棋・端の攻め方、受け方 2016/12/27 
安用寺 孝功 

⑥将棋・詰みの基本手筋2016/12/27 
北浜 健介 

またまた本棚の肥やしが増えそうです。



印刀の研ぎと刃先

2016-11-03 23:17:32 | 将棋駒
久々の更新です。
刃先が欠けたので研ぎ直しました。

まずは人造砥石の1000番➡2000番


次に天然砥石の巣板
右;丸尾山黄色巣板
中・左;中山の巣板
(左は最近使ってないなぁ)


最後に天然砥石の硬めのモノ
右;中山(層不明。色は水浅葱っぽい)
左;丸尾山敷戸前


印刀は田齋さんの青紙スーパーや東郷レイの4.5ミリ。


関西駒の会では多くの方が使っているモノで、1本5000円ほどですが、この印刀を購入してからは印刀についての迷いはなくなりました。
それぐらいよく切れる印刀です。
(研ぎ直しも返送料のみでして下さいます。最初の頃はよくお世話になりました)

天然砥石は底なしなので自制しておりますが、毎週ヤフオク!や砥石店のホームページをチェックしてしまいます(笑)
(たくさん持っていても実際に使うのは数種類です)

印刀の刃先ですが、欠けを防ぐために少し丸めたり、少し二段歯にする方法があります。
私もやっていたのですが、どうも切れ味が甘くなるのが早い気がするので最近はそのまま彫ります。
欠けやすいですが、ゆっくり彫ればそこまで欠けることはないので切れ味重視で刃先の加工はしておりません。



竜王戦

2016-10-13 12:20:12 | 将棋
久々の記事です。
駒作りは遅々として進まずです。
ネットのニュースなどでも大きく取り上げられている竜王戦の挑戦者変更の件です。
真偽のほどはわかりませんが、出場停止にするということは相応の証拠があるということでしょうか。
「陣屋事件」と匹敵する大事件かと個人的には思います。
将棋界が良くない方向に流れていかなければよいのですが…。