将棋駒 ときどき whisky

将棋駒作りとウィスキーやBARのことなど…

根付完成

2015-09-04 23:56:56 | 将棋駒

本日から娘が週1で幼稚園へ。
午前中にまとまった時間がとれましたので根付の研ぎ出しと磨きを。

以下、今回の反省点です。
①カシューを使っているのですが、均一の深さに漆が入っていません。
②研ぎ出しの際に線が細くなってしまうのですが、体感的にどれくらい細くなるかがわかっていないので、逆算した彫りになっていません。
(結果として線が細め)
③彫り残しが一部あった。
④糊をきれいにとる良い方法がわかっていない。
(これが一番悩ましい)

9月中に清安を彫り終えないとさすがに展示会に間に合わないですので、少々あせっています。



将棋世界10月号

2015-09-04 00:05:25 | 将棋(棋書)

表紙は佐藤天彦先生。
昨日の王座戦第一局は負けてしまいましたが、相手が強すぎるお方ですからねぇ。
「将棋は最後は羽生先生が勝つようにできているゲーム」とどなたかが仰ったようですが、あながち間違いではない気がします。
中身で特筆すべきは、佐藤康光先生と竹井さんと吉岡さんの対談でしょう。
(詳細はネタバレなので伏せておきます)
加えて、背表紙裏の広告は鶴木さんの本です!
プロだからこそ道具にはこだわるべきだと私も思います。タイトル戦の中継の写真でプラ駒で検討しているのを見かけますが、寂しくなります。MY駒を持ち歩いているプロはほとんどいらっしゃらないのですかねぇ…。
娘が将棋をするか否かはまだわかりませんが、道具だけはキチンとしたものを使わせようと思っております。
(親のエゴですかね。。。)