貼り絵で描いているのは、「ゲゲゲの鬼太郎」の世界。
---
育英センター、今年も作品展の共同製作は
昨年に引き続き、大型の「貼り絵」です。

テーマは「ゲゲゲの鬼太郎」。

1960年代からほぼ10年毎にシリーズを重ねて
日本のあらゆる世代の人々の中に、それぞれの
妖怪世界を形作ってきた「鬼太郎」をテーマとしました。
なんと言ってもこの春からスタートした2007年度の
シリーズは子ども達にも大人気です。
「鬼太郎」に出てくる妖怪を見れば、男の子も女の子も、
高学年の子はもちろん1年生でさえも、一つや二つは
蘊蓄を語りたくなる、そんな年代も性別も仕事も肩書きも
超えた幅広い層の人達に受け入れられる、様々な妖怪が
いるのが「鬼太郎シリーズ」の魅力なのではないでしょうか。

---
昨年は「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」ということで
ハロウィンの世界、そして「ジャック」を描き、今年は
日本の妖怪達を描く。
…なんともはや、2年連続でちょっとばかり怖いものの
世界を作ることになってしまいました。
楽しさは少しばかり怖いものと合わさると、より楽しみが
増すという、少々ディズニーランドのアトラクション的な
セオリーに則ってみました。

丁度甘いものに少し塩を入れると甘みが引き立つような
ものでしょうか。
作品展の全体の楽しさがぐっと盛り上がりますように!
しかし、「砂かけばばあ」は怖すぎですね。
「こなきじじい」もちょっと怖いです。

ちなみに、絵の上の段ボールは、お尻の冷え防止対策です。
すっかり夕方から冷え込むようになってきました。
---
Go For It!! IKUEI!!
by 川上
---
育英センター、今年も作品展の共同製作は
昨年に引き続き、大型の「貼り絵」です。

テーマは「ゲゲゲの鬼太郎」。

1960年代からほぼ10年毎にシリーズを重ねて
日本のあらゆる世代の人々の中に、それぞれの
妖怪世界を形作ってきた「鬼太郎」をテーマとしました。
なんと言ってもこの春からスタートした2007年度の
シリーズは子ども達にも大人気です。
「鬼太郎」に出てくる妖怪を見れば、男の子も女の子も、
高学年の子はもちろん1年生でさえも、一つや二つは
蘊蓄を語りたくなる、そんな年代も性別も仕事も肩書きも
超えた幅広い層の人達に受け入れられる、様々な妖怪が
いるのが「鬼太郎シリーズ」の魅力なのではないでしょうか。

---
昨年は「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」ということで
ハロウィンの世界、そして「ジャック」を描き、今年は
日本の妖怪達を描く。
…なんともはや、2年連続でちょっとばかり怖いものの
世界を作ることになってしまいました。
楽しさは少しばかり怖いものと合わさると、より楽しみが
増すという、少々ディズニーランドのアトラクション的な
セオリーに則ってみました。

丁度甘いものに少し塩を入れると甘みが引き立つような
ものでしょうか。
作品展の全体の楽しさがぐっと盛り上がりますように!
しかし、「砂かけばばあ」は怖すぎですね。
「こなきじじい」もちょっと怖いです。

ちなみに、絵の上の段ボールは、お尻の冷え防止対策です。
すっかり夕方から冷え込むようになってきました。
---
Go For It!! IKUEI!!
by 川上