本日は平成20年度第1回入所説明会に
大勢の皆様よりお集まりいただきまして
ありがとうございました。
皆さんが知りたいことを十分にお伝えすることが
出来たのかわかりませんが、ご不明のことが
あれば、これからまたなんでもおたずね下さい。
子ども達の放課後の生活の安全と幸せ、
そして大いなる成長のために、小学校生活の
第一歩を育英センターと共にスタートしませんか。
---
子ども達が日々育英センターでイキイキと楽しんでいる
様子、とてもわたしの喋りでは語り尽くせませんので、
こちらのブログやDVDでご覧ください。
ちなみに、昨年の作品展で上映したDVDはいつでも
育英センターでご覧いただけます。
どうぞお声かけ下さい。ご遠慮なく。
---
Go For It!! IKUEI!!
by 川上
大勢の皆様よりお集まりいただきまして
ありがとうございました。
皆さんが知りたいことを十分にお伝えすることが
出来たのかわかりませんが、ご不明のことが
あれば、これからまたなんでもおたずね下さい。
子ども達の放課後の生活の安全と幸せ、
そして大いなる成長のために、小学校生活の
第一歩を育英センターと共にスタートしませんか。
---
子ども達が日々育英センターでイキイキと楽しんでいる
様子、とてもわたしの喋りでは語り尽くせませんので、
こちらのブログやDVDでご覧ください。
ちなみに、昨年の作品展で上映したDVDはいつでも
育英センターでご覧いただけます。
どうぞお声かけ下さい。ご遠慮なく。
---
Go For It!! IKUEI!!
by 川上
それでは、県民会館へ向けてレッツゴー。
(マリンピア日本海の階段にて)
---
マリンピア日本海に到着。
マリンピアといえば、マリントンネル。
海の底の世界へようこそ。

エイやサメに大興奮です。

幻想的な銀色の魚。

それはイトヒキアジ。
ひらひらきれいです。
ウミガメ。

猛禽類のような目とクチバシをしていて
ちょっと怖いです。海では会いたくない感じ。
これに乗っていった浦島太郎はすごすぎますね。
信濃川水槽。

外にはペンギンの島。

弾丸のようなみごとな紡錘形の物体がすーーんと
泳いでいきます。バイカルアザラシ。

ちょっと親近感を覚える体型ですな。
---
タッチ水槽のとなりには、
ドクターフィッシュの異名を持つ魚
「ガラ・ルファ」が展示されていましたよ。
早速手を入れて体験してみました。
「ぎゃぁ~~~~~。」

「うわ~~~。くすぐったい~~~~。」

ちなみに、わたくしも入れてみましたが、
たくさんの魚が一斉に吸いついてきました。

子ども達が入れたときよりもたくさんくっついて
見えるのは気のせいでしょうか。
角質が多いってことなんでしょうか!?
---
そしてお楽しみは、なんといっても「イルカショー」。
イルカの手=胸びれと握手が出来るコーナー。
元気よく手を挙げた子ども達。もちろん保育園の皆さんも
いましたが、なんと指名されたのはセンターの小学生2名。
水槽の窓に手が届く背の高さが条件だそうで、ごめんね。
保育園のみなさん。
ということで、幸運にも選ばれた2名の小学生達です。

「ツルツルしていた」
「固かった」
それぞれの感想でした。

うらやましいですね。
残念ながら握手出来なかった皆さん、またお家の人と
一緒に来て握手に挑戦して下さいね。
イルカはその後も回り続け、ジャンプし続けました。

この水槽の中で良くぶつからずに回るなぁと感心する
ほど激しくジャンプし、回っていました。
---
昼食はレストランマリンパークでお食事。

なかなかボリュームもあって、デザートにはバニラアイスも
付くとあって、みんな大喜びでいただきました。










---
おなかいっぱいになって、いよいよ県民会館へ
出発したのでした。
---
Go For It!! IKUEI!!
by 川上
(マリンピア日本海の階段にて)
---
マリンピア日本海に到着。
マリンピアといえば、マリントンネル。
海の底の世界へようこそ。

エイやサメに大興奮です。

幻想的な銀色の魚。

それはイトヒキアジ。
ひらひらきれいです。
ウミガメ。

猛禽類のような目とクチバシをしていて
ちょっと怖いです。海では会いたくない感じ。
これに乗っていった浦島太郎はすごすぎますね。
信濃川水槽。

外にはペンギンの島。

弾丸のようなみごとな紡錘形の物体がすーーんと
泳いでいきます。バイカルアザラシ。

ちょっと親近感を覚える体型ですな。
---
タッチ水槽のとなりには、
ドクターフィッシュの異名を持つ魚
「ガラ・ルファ」が展示されていましたよ。
早速手を入れて体験してみました。
「ぎゃぁ~~~~~。」

「うわ~~~。くすぐったい~~~~。」

ちなみに、わたくしも入れてみましたが、
たくさんの魚が一斉に吸いついてきました。

子ども達が入れたときよりもたくさんくっついて
見えるのは気のせいでしょうか。
角質が多いってことなんでしょうか!?
---
そしてお楽しみは、なんといっても「イルカショー」。
イルカの手=胸びれと握手が出来るコーナー。
元気よく手を挙げた子ども達。もちろん保育園の皆さんも
いましたが、なんと指名されたのはセンターの小学生2名。
水槽の窓に手が届く背の高さが条件だそうで、ごめんね。
保育園のみなさん。
ということで、幸運にも選ばれた2名の小学生達です。

「ツルツルしていた」
「固かった」
それぞれの感想でした。

うらやましいですね。
残念ながら握手出来なかった皆さん、またお家の人と
一緒に来て握手に挑戦して下さいね。
イルカはその後も回り続け、ジャンプし続けました。

この水槽の中で良くぶつからずに回るなぁと感心する
ほど激しくジャンプし、回っていました。
---
昼食はレストランマリンパークでお食事。

なかなかボリュームもあって、デザートにはバニラアイスも
付くとあって、みんな大喜びでいただきました。










---
おなかいっぱいになって、いよいよ県民会館へ
出発したのでした。
---
Go For It!! IKUEI!!
by 川上
明日30日は、長岡育英センターの新年度生募集の
説明会を開催いたします。
ブログでは案内していませんでしたが、皆様にあらかじめ
おたよりでお知らせした通りです。
4月から始まる小学校での新しい生活を前になにかと
ご心配なこともあるかと思いますが、長岡育英センターと
ともに新年度のスタートを切ればコワイものなしです。
・学童保育ってなんですか?
・宿題はみてくれるのかしら?
・1年生はどんな風に過ごしているの?
・学校からはどうやって移動を?
・気になる月謝は?
・空手を習いたいんだけど…
・音楽教室はどんな練習を?
などなど。
すべての質問にお答えします。
どうぞ明日の説明会へおいでいただき、お気軽に
ご質問、ご相談ください。
---
なお第2回説明会は2月中に開催予定です。
---
Go For It!! IKUEI!!
by 川上
説明会を開催いたします。
ブログでは案内していませんでしたが、皆様にあらかじめ
おたよりでお知らせした通りです。
4月から始まる小学校での新しい生活を前になにかと
ご心配なこともあるかと思いますが、長岡育英センターと
ともに新年度のスタートを切ればコワイものなしです。
・学童保育ってなんですか?
・宿題はみてくれるのかしら?
・1年生はどんな風に過ごしているの?
・学校からはどうやって移動を?
・気になる月謝は?
・空手を習いたいんだけど…
・音楽教室はどんな練習を?
などなど。
すべての質問にお答えします。
どうぞ明日の説明会へおいでいただき、お気軽に
ご質問、ご相談ください。
---
なお第2回説明会は2月中に開催予定です。
---
Go For It!! IKUEI!!
by 川上
たくさんの拍手に感謝。
たくさんの笑顔に感謝。
たくさんのご協力に感謝。
たくさんの応援に感謝。
たくさんの努力に感謝。
たくさんの汗に感謝。
たくさんの感動に感謝。
たくさんの子ども達に感謝。
---
新潟の合奏大会が終わりました。
全員がそろってステージで自分たちの音楽を
精いっぱい楽しんで演奏してくることが出来ました。
演奏が終わって、たくさんの拍手をいただいて、
大きな緞帳が下りてきたとき、それまで緊張していた
子ども達の表情から、あふれる笑顔。笑顔。笑顔。
嬉しかったです。
上手か下手かではなく、これまで練習してきた
この時点での音楽を余すことなく演奏することが
出来たことが。
ここに至るまで、たくさんの皆さんの応援があったこと
子ども達は忘れていません。
わたしたちも忘れていません。
一人ひとりの力は小さいけれど、みんなが集まって
本気で頑張れば、大きな力になるんだってことも
よくわかりました。難しく見えたクラシック音楽だって
こんなに楽しいんだってこともわかりました。
保護者の皆様、いつも応援ありがとうございました。
大きな曲の流れから、細かい奏法、ポイントに至るまで、
ご指導くださった吉岡先生、ありがとうございました。
また、子ども達に一から楽譜を教えて下さった
大島、希望が丘の両保育園の先生方、ありがとうございました。
そして、両園長先生、ありがとうございました。
---
次の目標は、2月17日の両保育園の音楽発表会です。
2ステージの応援出演です。
どうぞご期待下さい。そして、再び熱い拍手を子ども達に
送って下さいますようお願いいたします。
---
Go For It!! IKUEI!!
by 川上