ものつくり日記

テラコッタ彫刻とインテリア小物を中心に制作しています。
親子で楽しめる粘土教室をおこなっています。

茶香炉

2011年05月08日 | インテリア小物
今年も新茶のシーズンがやって来ましたね。
私の家の近所には茶畑や製茶工場、お茶屋さんが沢山あります。

古くなった茶葉は香炉で焚くととてもいい香りがします。
アロマオイルは個人の好みがありますが、
お茶の香りは大人も子供もいい香りと感じる様です。
消臭効果も有るそうなのでお客様が来る日に玄関などて焚てみたらどうでしょうか?
 100×100×100 ¥1300
明るい所で見るとこんな感じです。
鳥のマークがついています。

銀七宝

2011年05月07日 | 銀 革
*昔の作品のお蔵出し*
今では陶芸をやる場所や焼いてくれる所も見つかりましたが、
無かった時に自分の机の上で出来るものをと作っていた銀七宝
銀箔を貼り付け有線七宝です。得意の金魚モチーフ。
根付にしています。
はまりにはまり、窯まで買ってしまいました。

こちらはこの季節にぴったりのペンダントヘッド
純銀粘土を使った草イチゴ、蛇イチゴ、鳴子ユリ、梅をモチーフにしたものです。
全部そこらへんを散歩して植物採集したものです。

みどりの日

2011年05月05日 | 植物
5月4日はみどりの日ということで植物特集。
ベランダで育てている小さな花を机に飾っています。
いつもは自作のB級作品達なのですが、こちらは陶芸家さんからミニ花瓶を買ったもの。
下に敷かれているコースターは友人の手織りのものです。
この組み合わせが気に入っています。
ブックマーク(画面左側)にブログの紹介がありますのでそちらも覗いて見てみてくださいね。    手織りのつづればなし

こちらは近所の無人販売で売れ残りを格安でもらった切花たちです。
手前の小さな花瓶は友人作(←今かば作っています)の
ミルクピッチャーに剣山を入れたもの(今は100円で小さい物がありますね)
大きな花瓶は100円ショップのコップにお菓子のかごを合わせたもの。
口が広くて気に入っています。

何でも花瓶に・・・・
ジュースが入っていた瓶に雑草を
ごま油が入っていた瓶はへちま型で面白かったので
洗って紐をつけて壁掛けにしています。

家に花瓶が無い!お花が無い!という方も
空き瓶、雑草でお部屋のイメージチェンジをしてみませんか?

雑草

2011年05月04日 | 植物
いつもの駅からの帰り道を歩いていたら
紫色の小さい花が咲いた珍しい植物を発見。
自作の一輪挿しに挿しました。
後ろの植物は”ハナダイコン”
春になると色んな所で見かける雑草です。

柚子入り水羊羹

2011年05月04日 | 料理
前回の鹿の子の残りのこしあんを冷凍しておき新しいお菓子を考案しました!!
本当は餡子玉(餡子の玉を寒天でくるんだもの)を作りたかったのですが、
難しくて失敗、こしあん、寒天、ゆずジャム全部を鍋に入れて煮溶かし
四角い型に流しました。

柚子の爽やかな風味が水羊羹の清涼感と意外にマッチして
母も「おいしい」と言ったこの季節らしいおお菓子になりました。

菓子皿、湯呑み、小皿は自作です。

レリーフギャラリー

2011年05月04日 | テラコッタ彫刻
                180×180×30 ¥1500
飾る場所が無い人や、小さいお子様がいるお宅でも彫刻を飾れたら・・・
と思って作ったテラコッタのレリーフたち。
裏に紐をつける所が有り、壁に画鋲やヒートンをつけると飾れます。
 
椿 180×130×30 ¥1600 水仙 190×170×30 ¥1700
こちらは磁器で作って帯留めにしようとしたものの、
重たすぎで裏に画鋲を貼り付けて壁に飾ることになりました。