井真井のちょっと一言。。

人気国家資格の『井真井アカデミー』
#社労士   #宅建士 #マン管士
#管業主任者 #FP #行政書士 他

日経平均株価上昇の陰に潜む恐怖

2015-07-21 17:33:03 | 日記

今日も日経平均は先週終値から190円以上値を伸ばして、終値で20,841円をつけた。

今月はじめのギリシア債務危機や中国上海株価の急激な下落の事など、
もう投資家の頭からは、消え失せてしまった感がある。

が・・・・・


ギリシア問題も中国問題も何一つ、解決されていない!!

ギリシアは2018年までの3年間に約7兆円の財政支援をEU側から得るため、
主に「年金」や「付加価値税」改革を断行するつもりでいる。

年金改革では「支給開始年齢の引き上げ」を早期に実施するなどして、
EU側が要求した国内総生産(GDP)1%分の削減を16年に達成し、
「付加価値税」も、離島向けや外食産業向けの軽減税率を原則廃止する
ことで、GDPの1%分まで増税額を積み増すつもりでいる。

果たして上手く機能するのだろうか?

防衛費は、債権者側が4億ユーロの削減を要求したが、政権の連立相手の右派政党に
配慮して削減額を2億ユーロにとどめた。

「財産を増やす改革」ではなく、「財産を減らさない改革」を選んだわけだ。

この世には「金持ちになる法則」というのがある。

①金を増やす 
②金を使わない
③資産を運用する

・・・の3つだ。

・資産形成=(収入-支出)+(資産×運用利回り)

・・・が、世で言われる黄金方程式になる。

サラリーマンの多くは、どんなに才能があっても、勤務先企業の業績により「収入」
部分に限界が敷かれてしまうことが多いため「金持ち」になるのは容易なことではない。

リスクを犯して③の資産運用に期待するしかないかもしれない。

しかし、①の「金を増やす」手段が欠落していては、③の資産運用もままならない。
このサラリーマンと今のギリシアの立場はとても似ている。

いや、ギリシアの状況はもっと悪い。莫大な借金を抱えているからだ。

国民の多くが公務員であり、若者の失業者の生活が高齢者に支給される年金で支えら
れているのだとすれば、消費購買力は今以上に減速し、デフレ経済になるだろう。

デフレになれば税収も減っていく。再びデフォルト危機に陥れば、今以上の額を債権国
は失うことになる。EU全体の経済危機になるはずだ。

また、中国政府が公表しているGDPは、疑わしい。既に不動産バブルは弾けている。
人経費の高騰で中国から撤退している外国資本も増えつつあり、何とか公共投資を増やす
ことで、成長率を維持しているのが現状だ。

AIIBも減速する自国経済の立て直しに利用される可能性もあり、加盟国との摩擦が
生じれば、一気に崩壊する危険もある。

世界は大きな爆弾を抱えた状態なのだが、日本の株価は高騰を続けている。
これが、弾けた時、一気に闇が襲ってくるかもしれない。

立憲主義国家における憲法無視の安倍首相暴挙

2015-07-21 13:44:25 | 日記
「集団的自衛権」は憲法解釈上、容認される・・・わけがない。

そもそも、「自衛隊」の存在そのものが、憲法上、認められたものではないのだから、「個別的自衛権」だって、憲法に反する権利になる。


「自衛隊」が憲法第9条2項に反する「戦力」に該当するのではないのかというのは、過去にも言われ続けてきた。

これについて、わが国が独立国である以上、この規定は、「主権国家としての固有の自衛権」を否定するものではなく、自衛権が否定されない以上、その行使を裏づける自衛のための必要最小限度の実力(=自衛隊)を保持することは、憲法上認められていることだ・・・・と、過去の政府は解釈してきた。

つまり、憲法で禁じている「戦力」とは、その保持、使用目的が、他国への侵略等や他国間同士の国際紛争解決である場合における「戦力」を指しているのであり、「自国防衛」のための「戦力」は、憲法においても主権国家として当然として認められているはずである・・・・と、してきたわけだ。

これをもって、「自衛隊」は憲法第9条2項解釈でも認められた存在である・・・と、世の中では、そうなっている。

そんなワケがない(笑)。

そもそも、GHQの指示の下で作成された日本国憲法第9条は、自衛権も含めてすべての戦力を日本に放棄させるために作られたものだ。

でも、その後、ちょっと世の中の事情が変わってきてしまった。朝鮮戦争の勃発である。これは、朝鮮を舞台にした米ソ冷戦の幕開けだ。

日本駐留の米国兵だけでは、日本の防衛力に隙が生じてしまう。戦費もかさむ。米国だけでは手に負えないから、やっぱり、お前らも自国の軍隊を作ってよ・・・と促され、「かしこまりました。米国様」と、作られたのが「自衛隊」の前身である「警察予備隊」である。

憲法うんぬんの解釈は強引な後付である。そうやって、国民を説き伏せただけの話なのだ。

今回も状況は同じである。原油の輸送が滞れば日本国民の生活が脅かされるから、ホルムズ海峡での地雷除去のためには、集団的自衛権を行使する必要性が生じる可能性がある?

北朝鮮からの攻撃に米国が応じた場合、その米国支援をするのに集団的自衛権が無ければ、武器行使もできない?

んんん・・・一理あるかもしれないが、本音は違うと個人的には思う。米国は、最近の中国の態度に我慢できないでいる。

オバマ大統領は一時期、日本を差し置き、中国との密接な関係を築こうとしたが、領有権の拡大を狙い、世界の主導権を握ろうとしている中国に対して不快感と共に警戒感を抱き始めた。

もし、今後、対戦となった場合、ロシアと中国が手を結べば、イギリスや欧州各国がロシア上空を飛行し米国の支援に来ることは容易ではない。反中国の他のアジア諸国における軍事力は、大きくなく、結局、頼れる国は日本だけなのだ。

日本はドイツに次ぎ、世界第7位の軍事力を有す。この軍事力が現行憲法下で行使できない状況は、極めて不都合なのだ。

尖閣諸島をめぐる領域権以外に防空識別圏においても日本は中国に対して神経質になっており、今、米国との蜜月関係を崩すことは、絶対にできない事情が日本にはある。

更に米国では、財政再建を進めるため、連邦政府の歳出を自動的にカットする強制削減措置が採られ、毎年、歳出が10兆円規模で減らされているが、何をもって減らしているかと言えば、半分以上が「国防費」なのだ。

米国は国防費を減らさざるを得ない。だから、減った分の武器調達とかは日本がやってよ・・・・という圧力があるから、安部首相は今回の「集団的自衛権」については、何が何でも強行採決させるつもりなのだ。

米国のご機嫌を損ねたら、中国にやられるからである。南沙諸島の埋め立て軍事基地施設の建設は、中国が本気で戦争を想定している意思の表れだ。

憲法違反とか、そんな事はどうでも良いことで、結局、世の中がそういう動きなんだから、そうするまでの事・・・というのが自民党の本音だと思う。

これは、自衛隊が創設された時と同じことにすぎない。

憲法遵守を優先させるか、実益を優先させるか。
そういう意味では、安倍首相は合理的思考の持ち主なのだと思う。時代の改革者を輩出した長州藩士のDNAなのか・・・。

成功者とは、常に準備している者である

2015-07-03 12:25:16 | 日記

厚生労働省の国民生活基礎調査で2013年の1世帯当たりの平均所得が前年比1.5%減(8万3000円減)の528万9000円となり、平均所得の減少と2014年消費税8%の導入により、2014年7月時点で「生活が苦しい」と答えた人の割合が過去最高の62.4%に上った。

1世帯当たりの平均所得はここ10年で最も低い。
その背景には「非正規雇用者の増加」などがある。


労働派遣法の改正案としての「同一労働・同一賃金法案」を昨年、野党が国会に提出し、先月には維新の党による修正案が提出されたが、完全な同一労働・同一賃金の実現は求めない案に訂正されており、企業側に抜け道を与えるものになっている。

世帯種類別の平均所得は、「65歳以上の人のみ」、または「65歳以上と18歳未満」で暮らす「高齢者世帯」が2.8%減の300万5000円となっており、一番、生活の苦しさを訴えている。

「18歳未満の子供のいるすべての世帯」で見た場合は3.4%増の696万3000円だったが、5月発表の「実質賃金指数」は0.1%減の25ヶ月連続マイナスであり、物価上昇に賃金上昇が未だ追いついていない状況だ。

生活意識は、「大変苦しい」と回答した者が29.7%、「やや苦しい」が32.7%の合計62.4%。それまでの最高は2011年野田政権時代の61.5%だった。

2015年5月の毎月勤労統計調査を見てみると、現金給与総額は対前年同月比で0.6%上昇している。しかし、内訳では「一般労働者」の賃金が0.7%増加したのに比し、「パートタイム労働者」の賃金は0.5%減少している。

実は2008年のリーマンショック以降、正規雇用者数は7年連続で減少し続けている。その一方、非正規雇用者数は2009年の1年だけを除き、1984年(昭和59年)以後、なんと30年間もの長期にわたり毎年、増加の一途をたどっているのだ。

昨年までの正規雇用者数は約3,200万人、非正規雇用者数は約1,900万人となっており、全雇用者数に占める非正規雇用者数の割合は年々上昇している。

更に注目すべき点は外国人労働者の雇用者数が急増していることである!!!

厚生労働省発表の調査では、平成26年10 月末現在、外国人労働者を雇用している事業所数は全国で137,053 か所あり、外国人労働者数は 787,627 人であった。

これは平成25年10 月末現在の 126,729 か所、717,504 人に対し、10,324 か所(8.1%)の増加、70,123 人(9.8%)の増加となった。

外国人を雇用している事業所数、及び外国人労働者数ともに平成 19 年に届出が義務化されて以来、過去最高の数値を更新しているのだ。

外国人労働者数が増加した要因として、「専門的・技術的分野」の在留資格並びに特定活動「高度学術研究活動」、「高度専門・技術活動」及び「高度経営・管理活動」を含む「特定活動」の在留資格の外国人労働者が増加しており、現在、政府が進めている「高度外国人材の受入れ」は着実に増えていると考えられる。

単純労働者ではなく、「優秀な頭脳」を有する外国人労働者を数多く雇用することで、グローバルな経済を展開しようとする企業数が増えつつある中、「何かに秀でたものを持っていない日本人」の需要は減る一方だ。

円安効果で訪日外国人の数も急激に増加し、日本という国が外国人の目にも届きやすくなった昨今、その傾向は一層、強くなっていくと思われる。