重粒子線治療患者の生きた証し by imas

前立腺ガン患者の平凡な日々を綴ります

雨の合間に秋ナスとキュウリの定植

2012-07-21 20:15:36 | 菜園日記
昨日から続く肌寒さに加えて、雨が降って更に気温が低下しました。

今の時期に長袖を着る事になるとは思いませんでした。

明日も涼しい日になりそうです。


昨夜から降っている雨音に、遅く起きる事を決め込み、遅い朝食をとって

ホームセンターで秋茄子とキュウリを購入して菜園にむかいました。



雲で見慣れた山もまったく見えません。



接木キュウリと自這えキュウリ。



千両2号を2本。 これで秋野菜は準備万端です。


菜園の様子



プリンスメロンも順調に生長して、今では小玉スイカの場所まで侵入しています。



小玉スイカは来週には収穫でしょうか。





イエロアイコもきれいな色に仕上がりました。



薄皮ピンキーは色も淡いですね。

トマトはやっと獣の侵入が止まり、色付いたものを収穫できました。



枝豆も虫よけネットの効果があり、カメムシはついていません。

こちらも来週には収穫できそうです。



トウモロコシも出来が良く、採れたての甘さは格段です。

家庭菜園をしている特権ですね。


花物語



カサブランカの開花です。





全て切り花にしました。

これで2週間花が楽しめます。





アド街ック桐生 番外編

2012-07-20 21:38:30 | アド街ック桐生
昨日までの暑い日から一転して、肌寒い日になりました。

群馬は4月下旬の陽気で、最高気温21度で昨日との温度差が15度近くありました。

明日も同じような気温で長袖が必要ですね。

最低気温も今日より2度低く17度、季節外れの寒さになります。

体調管理にご注意ください。




通常で2、3度高い事務所の温度も、正午で26度でした。


本日は7月9日に文科省が、本町1、2丁目と天神町の一部からなる約13.4ヘクタールを

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定した記事です。



詳しくはこちらより



本町1丁目の土蔵です。震災の傷跡が残ります。



こちらも本町1丁目の土蔵です。

震災で大きな被害に遭いましたが修復が完了しました。



電気バスも運行します。

皆様、どうぞ桐生にお越しください。


花物語



やっと正面から見える位置に朝顔が咲きました。






グリーンカーテン半分到達

2012-07-19 22:24:41 | 日記
日中は暑い日でしたが、夜になると涼しい風が吹いています。

今晩は寝苦しさから解放されます。

明日は10度も気温が下がるようですね。



日中はエアコンがきいてもやっと30度をきる状態です。


今年のグリーンカーテンは思いのほか順調です。



毎週の液肥の効果でしょうか?、生長が早いです。



特に一本の子蔓は頑張っています。ネット一枚分(3.6m)まで到達しました。

あと半分頑張ってもらいましょう。



フウセンカズラも果実が風船状に大きく膨らみました。


花物語



ミニバラが咲きました。鉢替えの効果ですね。




カサブランカが咲きました

2012-07-18 22:43:57 | 日記
今日も群馬は暑い日でした。大田では33度、肌を刺すような暑さです。

暑さでブログを更新する気力も失せました。(実際はネタぎれです・・・)


帰宅すると、日曜日に切り花にしたユリの本命、カサブランカが咲きました。



大玉の球根で980円でした、少し気張ってみました。

菜園のユリは時間差で咲き始めて、約10日間が経ちました。

最初に咲いたものもまだ咲いています。

ユリは結構花もちがよいですね。

いよいよ梅雨あけで猛暑襲来

2012-07-17 22:24:02 | 日記
いよいよ梅雨明けですね。

あけた途端に猛暑襲来で、ほとほと困っています。

今日の列島記録は館林の39.2度、伊勢崎の39.1度 挟まれてた太田も変わらずでしょう。



所用で外出した時は40度です、もうくらくら状態です。



打ち合わせが終わった5時でも35度です。



29度の事務所は涼しく感じました。異常ですね。


川場の住人さんよりの投稿です。



昨日の娘の写真で思い出したようです。

ユーモア満点ですね。

久々の川場側の赤城山です。





田んぼアートの奥に見えるのも赤城山です。



こちらは桐生側です。朝見えたのは何日ぶりでしょうか?

これから見える日が続くのですね。




鳥かごで鳥よけ

2012-07-16 22:33:12 | 菜園日記
ほんとうに暑い日でした。暑い館林では37.6度、太田もそれに近かった事でしょう。



午前10時前で、もう32度でした。エアコンもフル稼働です。

我が家も昨日まで我慢していましたが、たまらずスイッチオンしました。


週末には梅雨もあけそうですね。いよいよ夏本番です。

熱中症にならないように、こまめな水分補給と充分な睡眠をとって下さい。




夕方の赤城山です。何となく暑い雰囲気が伝わりますか?


本日は、梅雨の合間で汗をかきかき、土曜・日曜日の菜園記録です。



トウモロコシに虫よけネットをかけて獣対策です。



小玉スイカもこのままでは獣や鳥の餌食になってしまいます。





鳥小屋の廃物利用です。



プリンスメロンの下は藁の替わりのワライラズ(100円/m)。

リユースが可能ですが、やはり熱をもってしまいますね。今年は様子みです。



ジャガイモの跡地にビニールをかけて草除けと土の消毒です。

草取りは本当に嫌なものです。なんとかなりませんかね!!


ちょっと一息

北の大地に赴任した娘より写メが届きました。




「息をのむほど綺麗。」のコメントがありました、夕日の小樽運河。



この意味はなんでしょうか?




各地よりの便り(川場の田んぼアート、日野の山ユリ)

2012-07-15 19:46:58 | 名所・旧跡
午前中は小雨が降っていましたが、午後には薄日がさしました。

夜になって北の方角(梅田方面)は真っ黒な雲です。夕立になるのでしょうか?

今週の前半は晴れ間がありますが、後半はまた雨模様です。


本日は各地の情報を紹介します。

川場の住人さんより



川場の青年グループの田んぼアートです。

古代米の茶色でSLを描き出しています。鉄橋を渡っているように見えますね、ピッタリです。

来週出かけてみます。


こちらは日野の住人さんより



蓮の花がきれいですね。



こちらは、ヤマユリですね。

桐生ではイノシシに全て食べられてしまい、まったく見当たりません。


花物語



いよいよ本命のカサブランカです。



何故か好きなカスミソウ。

今年はピンクの苗を植えます。


恐れいりました(キム・ヒョンジュン公演4回フル参戦)

2012-07-14 21:33:31 | 日記
蒸し蒸し暑い日が続いています。

熱い人が集まるので、さいたまスーパーアリーナは更に暑くなるのでしょうね。

家内はこんなコメントを残して4回フル参戦です。


『リダに会いに行きます。』


どこからそのバイタリティーがでてくるのでしょうか?




告知

8月3・4・5日は桐生が一番熱くなる桐生まつりです。



何故か切符売り場に並ぶはオバさんばかり、もしや行先は同じですか?


花物語

韓流の華に、ユリの花はどうでしょうか。













寸景(太田の蓮)

2012-07-13 22:36:51 | 名所・旧跡
今日も九州は豪雨でした。

はやく平穏な日に戻ってもらいたいです。

所用で外出して、ピンクの色にふと目をやると、そこには蓮の花がありました。



立て看板には



耕作放棄地の対策の為に蓮を植えたとの事でした。

世代交代で農業をやらなくなったのでしょうか?

何故か胸が痛みます。



蓮の花も悲しく感じられました。


がん再発に備えて

2012-07-12 23:25:13 | 新聞記事
九州の熊本・大分で記録的な豪雨で甚大な被害がでています。

これ以上被害が拡大しないことを祈るばかりです。

被害に遭われた方にはお悔み申し上げます。


今年になって、何度「観測史上初めて」を聞いたことでしょうか?

大きな気候変動が地球規模で起こっているようです。

雨が降ると降り続け、乾燥する場所は干ばつになるそうです。

自然の力は計り知れません。人間はほんとうに無力ですね。


保険会社と利害関係がある訳ではありませんが、今朝の新聞の広告です。



がん治療2年後から保険に申し込める案内です。


自身も5年間は保険に加入できないと思っていましたが、2年後から加入できるのですね。

がんになる生活設計に加えて治療後の生活設計も必要です。

新薬の開発には莫大な費用がかかり、その為に高額な薬価になる事は仕方ないことです。

薬代が払えなくて、仕方なく投薬をあきらめる患者が相当いるようです。

行政に手を差しのべてもらいたいものです。


花物語



ボンビーニが開花しました。

香はそれほど強くありませんでした。