重粒子線治療患者の生きた証し by imas

前立腺ガン患者の平凡な日々を綴ります

ハクビシンの仕業?

2012-07-11 22:19:58 | 菜園日記
三日連続の真夏日で、蒸し暑い日でした。


一昨日に切り花にした、コンカドール(イエローカサブランカ)が開花したので、

菜園のオリエンタルリリーの様子を見る為に、菜園に直行しました。



右がマルコポーロ、左がコンカドール。



ボンビーニ(レッドカサブランカ)の蕾が色づいています。



切り花にしました。

本命のカサブランカは今週末には切り花でしょうか?。


ついでに菜園をぐるっと一周してみました。





トマトハウスに異変発見、大玉の桃太郎が食い散らかされていました。

去年ももう少しのところで餌食になってしまいました。



もう一度侵入できないようにネットを張り直しました。

そのほかのイエローアイコやレッドオーレ、ミニトマトは無事でした。

何故でしょうか?




ソフトボールを超える大きさに育った小玉スイカ。


野球ボール大に育ったプリンスメロンも模様がでてきました。

今週末には囲いをして、餌食にならないようにする以外ないですね。

イノシシ・鹿・ハクビシンなど獣との闘いです。


オリエンタルリリーが咲きました

2012-07-10 22:40:55 | 日記
今日も蒸し暑い日でした。

晴れも明日までのようですね。週の後半は天気が悪そうです。


菜園に植えたオリエンタルリリーの蕾が大きくなっていましたので、昨日切り花にしてきました。



帰宅するとやはり咲き始めていました。



オリエンタルリリーのマルコポーロです。

強い香りが魅力的です。


ちょっと古い話ですが、日曜日にバラの植え替えをしました。

「色々買ってはくるが、世話をまったくしない。」と家内に云われています。

ホームセンターで培養土とひとまわり大きい鉢を買いました。



プレミアムに目がとまり、迷った結果通常の3倍以上高い培養土です。



結構な投資をしたので、綺麗な花を咲かせてもらいたいものです。





四季咲きですので、まだまだ咲いています。(家内のピクチャーより拝借)


グリーンカーテンの朝顔が開花

2012-07-09 22:10:08 | 日記
今日は梅雨の合間の晴れ間で暑くなりました。



打ち合わせで出かけた時は32度でした。

これから暑くなる日が続きますね、熱中症には注意しましょう。



2Fからグリーンカーテンになるはずの朝顔がネットに這う前に開花してしまいました。

親蔓の摘心がうまくいかなったのでしょう。

子蔓がもうすこしで伸びてきそうです。



先週に咲いた朝顔ですが、表からは見えませんでした。



ゴーヤは嫡果して、液肥を施して上に伸ばします。





日増しに生長が早くなったようです。もう手が届きません。お任せです。

小玉スイカ・プリンスメロンも順調

2012-07-08 21:51:40 | 菜園日記
昨夜は渡良瀬川上流部では大雨が降ったようで、増水しています。

本日は小雨が降ったりやんだりして、梅雨らしい一日でした。



いつもの山も姿が見えません。


霧雨の午前中に菜園に行って、夏野菜の収穫です。



小玉スイカとプリンスメロンの作付場所



プリンスメロンが結実しています。



先週は見つける事ができませんでしたが、ソフトボール大に育っていました。



こちらはゴルフボール大です。



受粉したでしょうか?



かぼちゃの雪化粧も急成長しました。



先週はまだ小さく色も白くありませんでした。



トマトのイエローアイコは8段目の開花で摘芯しました。



トウモロコシはアワノメイガにやらねない為に、雄花を切り取りました



来週は虫よけネットをかけるつもりです。



サツマイモの安納イモがやっと採苗でき、定植しました。



枝豆も虫よけネットをかけたので、今のところカメムシにやられていません。



キュウリはテントウムシダマシにやられています。



跡が悲惨です。



インゲンが最盛期をむかえました。



夏野菜の収穫です。


花物語



去年の母の日に息子より届いたユリが開花しました。



菜園のユリもあと数日で開花でしょう。



菜園のヒマワリも開花しました。



太陽に向かっています。

ヒマワリのように元気で明るく生きていきましょう。

休日出勤の昼食はお決まりのラーメン

2012-07-07 20:46:59 | グルメ
7月7日は七夕ですね。天気が悪く天の川は見られません。



今はしとしと雨ですが、これから明朝にかけて本降りになりそうです。

たまった仕事をひとり休出して消化しました。

休出の時の昼食はラーメンと決めています。

本日は太田市内に向って会社から20分くらいのところにある佐野青竹ラーメンの大関です。



訪れたのは混雑の時間を外して午後1時少し前です。



畳席は家族づれで満席、椅子席は空席が目立ちました。

ひとりですので、カンター席に案内されました。



厨房では3人が忙しくラーメンを作っています。



ラーメンに半餃子セット、しめて850円です。



スープは透明で、麺は佐野系ですから少し柔らかめです。

餃子も3個で丁度良いボリュームです。

食事が終わった1時半過ぎには、満席状態です。

休みの時には出足が遅いのですね。


花物語



通勤路に咲いた黄色の花。



ネットで調べても名前は判りません、何方か教えて下さい。








悪戦苦闘してキム・ヒョンジュンに巡り会えました

2012-07-06 22:38:41 | 日記
今日も蒸し暑い日でした。夜は雨が降っています。

明日は激しい雨が降るようですね。大きな被害がでないでほしいものです。


本日は午後8時の開始からチケットの予約まで2時間45分の悪戦苦闘の記録です。


来週の7月14日(土)の有料コンサートに続いて、7月15日(日)の無料のコンサートのチケットをゲットする為に、

我が家のPC2台と二人の姪のPC2台を総稼働してやっと午前と午後のチケット2枚をゲットしました。

無料とは云え応募券付きのCD5枚(総額5,900円)を購入しての権利発生ですので実質5,900のチケット代です。



人気者ですね。



5,900円分の応募券。



午後8時ジャストにEnter。



即座にパンクしました。



46分経過でここまでたどり着きましたが、またまたパンク。



再びゼロからのスタートです。



やっと2時間45分で予約完了です。



直ちにファミリーマートでチケット化してひと安心です。

家内は祝杯のビールで乾杯です。

自身はジュースでお付き合い、仕事より疲れました。

来週末はきままな週末になりそうです。



グリーンカーテンは順調

2012-07-04 22:25:43 | 日記
蒸し暑い日が続きますね。いよいよ夏本番です。

全国で200ヵ所以上が夏日、暑い館林では33.8度の真夏日です。



昼前で31度です。



事務所は猛暑日です。たまらずエアコンがフル稼働しました、それでも31度でした。


去年失敗した、グリーンカーテンは順調に生長しています。



本葉5枚で摘芯しました。子蔓・孫蔓に勢いが出てきました。

蔓は横に這わせていますが、最高到達は約1.8mです。



少しでも葉の生長の為に嫡果しようと考えています。

師匠ご見解を。

桐生新里山上城跡の紫陽花

2012-07-03 22:45:15 | 名所・旧跡
今日も蒸し暑い日でした。

夜は雨が降っています。


本日は雨の時に相応しい花、紫陽花の記事です。

冬のロウバイと、今の時期紫陽花の名所、新里山上城跡を7月1日(日)訪ねてみました。



丁度雨が降り始めました。



城跡の外周の半分に紫陽花が2,300本植えられています。









芝生の奥の低い木(ロウバイ)の下に紫陽花が植えてあります。



2月のロウバイの時期の様子です。


紫陽花はまだまだ見頃はこれからです。

休みの日に訪れてみてはいかがでしょうか。


足利松田のホタルまつり

2012-07-02 22:12:59 | 名所・旧跡
蒸し暑い日になりました。昨日が涼しかったのでより不快に感じました。


本日は6月30日(土)の記事です。

今年で9回目の幻想的なホタルの光が観られました。



自宅から車で約30分、栃木県足利市松田町。

6月16日(日)から30日(土)に開催されました。

駐車場の案内もしかっりしていて、丁寧な説明も有難いです。

100円の施設協力金が徴収されます。



露光を2分とりましたが、ホタルの数がすくなく残念です。

午後8時頃がホタルの数は多いそうですが、訪れた日は平家ホタルの時期で、もう終わりの時期らしいです。

源氏ホタルが飛びかう時期はもうすこし早い時期です。



短い光は源氏ホタルで、早く飛ぶ平家ホタルは光が長くなるはずです。

来年は乱舞する写真が撮りたいものです。

もう少し早い時期に訪れるつもりです。


重粒子線治療終了1周年

2012-07-01 18:41:01 | 重粒子線治療
午前中は曇っていて、菜園作業には絶好の日でした。

伸び放題の草取りを、朝7時からお昼までびっしりしました。

午後は天気が崩れ雨が降っています。梅雨を忘れそうでしたが、やっぱりまだ梅雨でした。


7月1日、もう今年も折り返しですね。

今日はうるう秒がありました。

午前8時59分59秒と9時00分00秒の間に「8時59分60秒」が挿入され、通常よりも1秒間長い1日になります。


自身にとっても7月1日は特別な日です。

2011年6月7日(火)の第1回照射から16回目の7月1日で治療が終了しました。

第二の人生が始まった記念日です。




最後の照射が終わって、看護師さんに頼んで撮ってもらった一コマです。



お世話になった、看護師さんと事務受付さんとの一コマです。


不安のなかで照射が始まり、最初は要領をえないで、ガスがたまり悪戦苦闘しました。

照射台から降りて浣腸をすること4回、結構、神経が過敏になりました。

慣れない入院生活で生活のリズムに狂いが生じたからでしょう。

その辛い体験も、こうして振り返ると懐かしい思い出です。


助けて貰った命、悔いのない人生をおくります。


花物語



実家の庭の紫陽花です。