田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

シャクナゲ岳⑥

2014年07月30日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

 上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

私のホームページです  

1日1回だけ応援有効です    blogramによるブログ分析      
                      北海道 ブログランキングへ

 パソコン夏休み休暇のため 訪問等はお休みします

   ブログの更新は通常通り 毎日更新します

主役 マカロニ

製品づくりの機器の名は「穀物膨張器」

子供の頃に定期的にやってきた ドンづくり

その頃は手回しでした

圧力をかけた容器を陽気にドカン

爆音は怖いイメージが残りそう

 

 

断崖険しい岬の道路行き止まりの限界集落

Uターンした若者が製品づくりにがんばっている 

子供の頃の材料は 乾燥させたトーモロコシがほとんどでした

まれに お米

米は現金と同等の品でしたから もったいなかったのでしょう

マカロニが原材料というアイデア商品は 

サクサクして食べやすい

連絡先 矢越海岸アドベンチャーズ 

 

 

ふるさとの緑

紫蘇  

 

 

登別温泉24 熊牧場の人気者

温泉ランキング上位の人気温泉は

街も散策路も整備が行き届いていました 

 

 ふるさと 

きれいな茶色に枯れる どうげ 

  

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」   

(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 熊本県南阿蘇村

 

 

 

シャクナゲ岳⑥2014・6・30

北海道蘭越町 標高1074mシャクナゲ岳

登った記録を7回シリーズで紹介します

来年の登山計画の参考になれば幸いです

下山開始

少し寄り道になるが「シャクナゲ沼」に立ち寄ることにしました

AM 11:20

 

点在する沼など眺めは好いが 見る余裕なし

足元から目を離せない油断大敵の道です

白樺岳分岐到着

AM 11:30

分岐からシャクナゲ沼までは 僅かな距離です

大きな石の道 

足を大きく上下させる道 私は苦手です

シャクナゲ沼 到着

AM 11:35

沼の向こうに聳えるのは 目国内岳

シャクナゲ岳

白樺岳方向

ここから山頂までは 1時間20分ほど

 

 

行雲流水    トイレットペーパー

車で旅をすると 道の駅・高速道路のサービスエリア・公共施設のトイレのお世話になります

日本人は「あってあたりまえ」に感じますが 外国を旅すると日本のトイレ整備充実のありがたさを教えられます

 

最近気にかかることは トイレに掲げられた貼り紙です

「トイレットペーパー」を持ち帰らないで下さい」という注意内容です

対策として サービスしない所も見受けられるようになりました

負担する側にとっては 深刻なんでしょう

 

写真は 置いてはいるが 持ち去られたことの対応もしてますよ という暗黙の注意

トイレの目立つ場所に ロール巻きを少なくしたものを飾っていました

考えさせられる対応でした 

 

一筆・写真 211 一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分

一筆写真2014年3月分 一筆写真2014年4月分  一筆写真2014年5月分 一筆写真2014年6月分

  

山は聞く耳も持たないが 悪口も言わない

登ると 教わることが伝わってきそう 

 

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM

十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg 

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シャクナゲ岳⑤ | トップ | 一筆・写真2014年7月分 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事