田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

乙部岳③2014・10・25

2014年10月29日 04時07分28秒 | 山登り・散策の話

乙部岳2014・10・25

渡島半島中央部・乙部岳は標高1016.6m

登山口との標高差 807m

今回は 登りを沢コース・下りは尾根コースを利用します

シリーズで紹介します

目安となる岩

AM 10:54

岩塔の辺りが この山一番の急登

この急登を上がれば 楽に歩ける稜線に出ます

谷底から吹き上がって来る強風に驚きました

必死にこらえる枯れ草の姿が かわいそうに映りました

AM 11:02

天気予報当たらずにガッカリ

前回登った2008年10月22日の写真です

天候は良くなかったが 僅かな時間だけあいさつしてくれた

ひとり言 「また おいで」 ということだ

この名物老木については ブログ最後の行雲流水をご覧下さい

暴風 豪雪に耐えてる苦闘が伝わってきます

今日の後方リーダーは 大ベテラン・若生指導者

落ちこぼれのないよう気遣いながら会員を守ります

私は写真を写すことに我を忘れることが多く 

いつも会員のみなさんにご迷惑をかけてます

山登りで数分遅れると 

追いつくことに相当なエネルギーを使います

列に付いていかないことはルール違反

わかってはいるのですが・・・感謝

ここは尾根コースとの分岐 下山は右コースを利用します

AM 11:30

登ったり 下ったり 繰り返します

以下2枚の写真は 2008年10月22日に撮ったものです

晴れてれば 晴れてれば・・・・・ 

今回は お先真っ白

9合目 通過

AM 11:36

山頂到着 登り4時間10分

AM 11:50

山頂近くにあるレーダー雨雪観測所 かすかに見えてる

一般車は通行できないが 車道が整備されている

このためか 登山口までの未舗装道路は快適運転できした


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大沼・小沼の秋①2014・1... | トップ | 燕岳⑥2014・9・30 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事