田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

上ホロカメットク山 1

2011年12月21日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

                                                           

                                     

 

親戚や友人・仲間・知人などから頂く旅行のお土産

名物のお菓子の味は 

旅した気分にさせてくれます

ポリッと噛んだら 

讃岐の味がした

四国・高松 宗家くつわ堂の「瓦せんべい」

讃岐特産の三盆白を使った手焼きせんべい

瓦のように固いが 

噛めば噛むほど美味しく 

四国愛媛を旅した気分になります 

 

玉藻城の瓦にあやかり 

製造して百有余年の名物

四国は遠すぎる

再び食すことはないだろうなあ

 

  北京42馬車道茶屋街  

北京西駅の近くに 茶屋街がある

中国全土のお茶が集まる街を

歩いたまま 見たまま を紹介します

 

時間に余裕のある方は お立ち寄り下さい

北京42馬車道茶屋街

 

歩道なのか 駐車場なのか

それとも 自転車道なのか

 

 

線路修理

線路を安定させる砕石を積んだ車両

陸路兼用が当たり前になった 

 

チカ釣り

漁港は 釣りファン ファン ファン

女性も多くなった

海の色彩と泳ぎ回るチカの姿を楽しみながら垂らす釣り糸

釣果の良し悪しに関係なく 至福の時間 

釣りすぎると チカの内臓処理作業が大変

釣り人本人が処理しないと 明日からの釣りに

ブレーキがかけられる心配の人もいるという 

 

 

 

  上ホロカメットク山  

北海道 十勝連峰「上ホロカメットク山」 標高1920m

登山日 2011年9月23日

登山口 十勝岳温泉 標高差650m

 

上ホロカメットク山と十勝岳に登り 望岳台登山口に下山する予定で出発したが 晴れの天気予報がハズレた

こういう時 私のような初級者 無理は禁物

上ホロカメットク山往復に変更した 

 AM 5:50 

ナナカマドの赤がひときわ目立つ 

 AM 6:00 

この日 旭岳に初雪が降った

寒気が入ると冬の寒さに変身するので

寒さ対策に油断は禁物 

 

この道は 今年2回目の利用

立派な林道が様変わりしていたので驚きました

大雨が降ったのでしょう 

 AM 6:07 

 2ケ月前の林道

 

安政火口の沢を渡渉

 AM 6:18 

 

 AM 6:20 

 

岩のような石の道は

太ももを鍛えておくと楽に歩ける 

 AM 6:30 

階段の道は足が高く上がるので

太ももに疲れがくる 

 AM 7:17 

 

お知らせ 

鵜川五郎 作品紹介 

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

作品データの入ったパソコン修理中のため 回復までお休みいたします

 

行雲流水 スズメ減少 

先日 北広島市の団地小学校4校の閉校をニュースが伝えた

オイルショック前 札幌市のベットタウンとして急激に人口が増えた

しかしその後 石狩市などに住宅団地が移った

 

何事もそうだが 急激な変化を長く保つことは至難です

あとに続く造成がうまくいかず団地が高齢化 

今度は 急激な人口減に苦慮しているのでしょう

 

わが家の外灯の電線の光景の原因は何だろう

スズメの学校も激変の影響だろうか 

いつもなら隙間無く並ぶ光景になるはずだが・・・ 

 

仲間はどうしたのだろう

スズメの姿には 不安や寂しげが漂い 元気もなさそう

 

最近 カラスが群れをなし 

天下泰平のカアカア合唱を響かせている

ヒョットして スズメの卵を食い散らしているのかなあ

 

 

人気ブログランキングを応援してくださる方へお願い

・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます

・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです

・応援とご協力に感謝いたします  

        

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北京42馬車道茶屋街2 | トップ | 北京43胡同・輪タク5 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事