田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

羊蹄山 9

2011年07月11日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

        

                                                              時間に余裕のある方はお立ち寄りください

                                                                            

花が咲く咲く

わが家の畑の野菜畑

花だけ見て野菜を当てるのは難しいなあ 

オクラ

花当てクイズ これも難しいなあ

ナンバン

スイレン

北斗市向野 八郎沼

夏が来た

じゅんさいの葉が 

涼をプレゼント

噴水は 沼の魚に酸素を取り入れるための装置です

横津岳

登山道と言っても自動車道

頑張れガンバレ 

いろんな花が応援してくれる  

 

袴腰岳からの眺望

時間にして約20分 登りはきつい

眺望は 運 不運が付きまとう

クッキリ スッキリは 秋がチャンス

山頂からはパノラマ

恵山も眺望できる

函館市街は真下

 

 羊蹄山 9 

標高1898m 羊蹄山 蝦夷富士とも呼ばれている

7月1日 喜茂別コースを登ったので 9回シリーズで紹介しま

天空から下山開始

 AM 10:25 

 「赤 青 黄色の衣装をつけた てんとう虫がしゃしゃり出て・・・」

チェリッシュのてんとう虫のサンバを聞かせたい

生命力 強いね

水も減り 食べ物も減り リュックは軽くなる

 AM 10:25 

 岩場に生息し大株になるイワベンケイがお見送り

 AM 10:25 

     

   

登りはひたすら足元を見ながら進む

下りは見逃した花を楽しみむ 

サンカヨウ

 AM 11:24  

 

 AM 11:37 

出会った登山者は3人 いづれも単独

 AM 12:40 

下りは楽そうに見えるが 

体重やリュックの負担が膝にのしかかり 

登りより辛い 

 AM 12:44 

登山口到着 下山時間 2時間45分 

 PM 13:10 

鵜川五郎 作品紹介192 

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

  経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 函館風景 2005年作品  

 

人気ブログランキングを応援してくださる方へお願い

・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます

・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです

・応援とご協力に感謝いたします  

        

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌          

     


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 羊蹄山 8  | トップ | シャクナゲ岳 1  »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事