今朝はどんよりとした 。
雨雲の散らばる空模様です。
北斗市特産品「まるめろ」の花が満開。
道端に植えられ、道行く人を楽しませてくれます。
マルメロの葉は毛虫が大好きなので、
消毒を怠ると枝は毛虫が鈴なり。
つぼみは薄いピンク色ですが、咲くと真っ白の花となる。
写真のマルメロは昨年の果実
昔から植えられている在来種は香りが良い
香りの弱い品種は ワインやジャムに加工
のどに効果があると昔の人は伝える
1日1回のクリックのご協力お願いいたします
田舎の風情
農村に堆肥所は不可欠
春先の堆肥散布時期は臭いに悩む人も
でも 堆肥がなければ良い作物が作れない
牛を10頭以上飼育する場合
屋根と堆肥盤の整備が必要です
昔は野ざらしが当たり前だった
今は罰せられる時代です
9頭までは屋根付きの義務はなし
生活を小さく
年金の記録の管理、少しズサンですね。
件数の多さを考えると、
制度そのものに不都合があるのでしょうね。
私の妻も2年間だけ空白プッツンしている。
でも、いまとなっては証明できるものはない。
「国家公務員の仕事に間違いなし」、
という思いが強く自ら確認を怠ってきた。
そのツケの自己責任ですね。
年金だけでは、余裕ある生活は
無理無理の将来です。
ならば、「生活を小さく」する家庭改革を
考えてみましょうか。
現役時代の肩書きを捨てて実践することが肝要。
わが家は二人暮らしで乗用車は2台でした。
これを1台にした。
新車更新、自動車保険、自動車税、ガソリン代、
車検代など維持費の減少は馬鹿ににならない金額。
自動車を例に出しましたが、身近に生活を小さくする
ことは沢山転がっています。
「生活を小さく」することを阻む敵は、「プライド」でしょう。
自らの内面に打ち勝ち、
実践を考えてみてはいかがでしょう。
生 き る
久しぶりに牛舎を訪問
何となく「不安 」そうな顔つきに見える
ヒョットしたら新聞読んでいるのかも?
トーモロコシなどの家畜の餌が自動車代替燃料
このため飼料の値段が急上昇
モォーおいしい飼料が食べられないかも
雲南省を 歩く シリーズ No49
昆明郊外の街のお菓子屋さん
菓子の種類は少ない
切っているのはカステラ???
函館・風の便り
函館の街はとてもきれいだ
市民の観光客を迎える姿勢がすばらしい
田舎の花模様
ブログランキングの説明
ブログランキングをクリックすると、10点もらえます。
一人一日 1回だけ得点される仕組みになっています。
トータル一週間分で順位が決められる仕組みです。
皆さんの協力のお陰で、現在北海道部門で20位前後です。
1日1回のクリックのご協力お願いいたします