田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

富良野岳⑲~三峰山~上ホロカメットク

2014年09月30日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

 上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

私のホームページです

お知らせ 

     ウイルス健診のためパソコンに休養を与えます 

   10月8日までブログ訪問はお休みいたします

   ブログの更新だけは 毎朝4時に行います

 

米豊作 太陽と水の恵みに感謝

 

 緑の湖面

 

色彩は鮮やかですが

見方にによっては不気味な色にも・・・

大沼富士??・・・東大沼キャンプ場から眺望

 

 

 

 

ふるさとの緑 

  

 

 ふるさと 

田舎の道端 

 

 

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

東北・雫石町 国見温泉

 

  

行雲流水     山ブドウ

裏山の山ブドウ 不作

昨年は豊作でしたが 今年はダメ

クリ コクア ・・・ 木の実の不作は クマさんなどが困るハズ

食べ物を求め 里をウロウロされたら大変だなあ

  

山ブドウはツルが天高く昇り 実をつけます

採るために上り ドスン

落ちたという話を耳にすることもあります

高所恐怖症の方は 要注意です

 

一筆・写真 273 一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分

一筆写真2014年3月分 一筆写真2014年4月分  一筆写真2014年5月分 一筆写真2014年6月分

一筆写真2014年7月分 一筆写真8月号

 

きつい坂を登った場所が 工事現場

日本だったら男性の仕事 ここでは女性が当たり前

 

富良野岳⑲~三峰山~上ホロカメットク

北海道大雪山  標高1912.2mm富良野岳に登り

標高1866m三峰山(さんぽうざん)標高1893m上富良野岳

標高1920m上ホロカメットク 経由で下山します

夏山登山ガイドによれば

富良野岳との標高差642m 登り3時間20分 下り4時間20分

2014年8月2日の記録を22回連載で紹介します

簡略説明です

上ホロカメットク山から下山開始

AM 10:15

 

縦走登山者のリュックは の大きさ

峰の右と左の険しさは 雲泥の差

ランランランラン ・・・

クロスカントリー鍛錬者たちの走る光景は 

年の差を痛感させられます

最近 山で走る訓練をする人が多くなりました

歩登山 走登山 この区別をする時代がきそう

そんなに走ってどこへ行く

十勝岳山頂往復だそう

上ふらの岳山頂 到着  

上ホロカメットク山からの所要時間15分

AM 10:30

 

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM

十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg 

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒岳~お鉢平一周⑭014・9... | トップ | 黒岳~お鉢平一周⑮2014・... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事