田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

ウペペサンケ山・糠平富士③

2014年08月08日 04時03分07秒 | 山登り・散策の話

 上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

チシマツガザクラ

陽太郎くんが行く ブログ名・感動を絵風にのせて

鳥海山2 ブログ名・函館山楽クラブ

下山の時の千蛇谷雪渓に差し掛かる処で怪我人と出会う。

リーダーが怪我をされた家族を応援(ザックで背負っている)

 

昨日はわが家の地域の七夕でした

久しぶりに子供たちで賑わいました

ひと昔前は 友達同士などで回りましたが 今は集団です

子供たちの安全を考えてのことでしょう

子供の頃 七夕と言えば

松明にするガマの穂も必要品のひとつでした

しばらくぶりに 立派な穂を目にしました

最近 激減しているように感じます 

 

 

数年前 健康食品としてブームを起こしたブルベリー

収穫 最盛期

水分が余り出ず 洋菓子店からはモテモテ

眼精疲労回復に効き目あり とモテハヤサレタ

くずの小さい実は 果実酒用として重宝されている

生で食べても美味しいが

ジャムにして楽しむのも好さそう

 

 

北斗市村山 匠の森公園

夏山 森の散策 

 

森の中で夏セミが合唱を始めた

トンボも今時節は 涼しい高所が居心地よさそう

ツチアケビ 赤くなり始めた

実は本州産に比べると 細身

涼しい森の中を歩き いろんな出合いを楽しもう

 

北海道上士幌町 東大雪・糠平富士

昨年秋2013年に2013mのニペソツ山に登った

山頂から目の前に見えたウペペサンケ山・約2kmの頂稜は

私を招いているように見えたので初挑戦

興味のある方は ご覧下さい

ウペペサンケ山・糠平富士③2014・7・30

 

 

北海道上士幌町 

糠平(ぬかびら)源泉郷 中村屋 

露天風呂への階段廊下 

日帰り入浴 500円

保存料や石油を使わない手づくり石鹸が置かれています 

源泉かけ流しの湯は 熱い

さし水のホースがあり 

自分の適温に調整できる配慮がされてます

飲むか 飲まないか 迷う

ロビーがレトロ

ホテルのようでもあり 旅館のようでもある 

この日はジャズが流れていた

日帰り入浴者もコーヒーが飲め

さらにダッタンそば茶・ポテトチップス・飴など

無料のサービスを受けられます

火鉢に似合う大きな灰皿 

夢想農園の野菜市

 山や大地の幸 お酒に熟成

 

ふるさとの緑

みどりウェーヴ  

 

 

 ふるさと 

田舎では 苦しむ葉を見かける

すべての葉が順調に生育するわけではなさそう 

 

 

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」   

(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊)熊本県長陽村・地獄温泉 

 

 

 

行雲流水           トイレ文化

トイレを利用しようとして 一瞬 戸惑いました

女性トイレ? でも表示されている絵を見ると 間違ってはいない

ここは高速道路サービスエリアです 

 

体の不自由な方やプライバシーなどに配慮されたトイレも多くなりました

昭和時代の汲み取り方式で年を重ねた私はです

観光地のトイレがきれいだった時は ルンルン気分になります

これからどんな進化があるのか 楽しみでもあります  

 

 

一筆・写真 220 一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分

一筆写真2014年3月分 一筆写真2014年4月分  一筆写真2014年5月分 一筆写真2014年6月分

 

可憐な姿ですが ここは標高2000m地帯

強さ 見習いたい 

 

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM

十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg 

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウペペサンケ山・糠平富士③2... | トップ | ウペペサンケ山・糠平富士④2... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事