時間に余裕のある方はお立ち寄りください
「小さな発電所」
東日本大震災は福島県の原子力発電所を襲い
首都を抱える関東に計画停電の不自由をさせている
電力不足を補填するため 休眠中の水力や火力の発電所にSOS
最近 不要論の声に怯えていたダムの心境を思うと 察するに余りある
ダムさん ごめんなさい
我が家から車で5分の所に 小さな発電所がある
大正11年11月 最大出力900kwの発電所として運転開始
今は変遷重ね 出力1500kwで小さな貢献をしている
「水を制するものは国を制する」のごとく 国土交通省・河川局の権限はとてつもなく大きい
水利使用の許可を取るには 年月とともに 馬に食わせるほどの膨大な資料を添付した申請書類が必要です
こういうことから 小さな水力の水利権であっても手放すことはもったいないのでしょう
今回の地震で あらためて小さな発電所に感謝感謝です
写真は北斗市中山の水力発電所
昭和時代 発電所で働く人たちの住宅があり
商店もある小さな街だった
今は無人施設となり 小さな街のなごりさえ失せた
取水するえん堤が大野川上流にある
全国には こういう小さな施設がたくさん見受けられる
原子力発電所の安全性が「絶対」となるまでは
小さな発電所を見捨ててはいけないなあ
「雪だるま」
今年もいろんな雪だるまと出合った
この山奥深い集落の雪だるまは
素朴で雪国のふるさとにピッタリ
ほろ酔い 悪酔い 田舎酔い
「雪だるま酔いカップ」のPRだるまです
どっちだい オレか それとも提灯
比べることは良くねえ
オレはオレ これが一番
オレは雪だるまじゃない
雪を除せてくれ
「小江戸・川越」NO35
江戸の池袋駅から東武東上線の急行に乗ること 約30分(450円)
人口34万人 個性ある蔵の街をいっしょに歩き 江戸情緒を楽しみましょう
川越の蔵造りの街並みは基幹道路が走り
生活道路と共存共栄している
日常生活と観光産業が うま~く調和がとれてるように映る
「函館山で咲く花々・その21」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌
カセンソウ
乾燥した山野の草原を好む多年草
「鵜川五郎 作品紹介82」
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品紹介コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
函 1964年作品 F120
韓国41 ソウルを歩く
韓国の正式国名は「大韓民国」
面積は日本の約3分の1 人口は約5000万人
韓国の経済発展は 国内に留まらず国外進出も目覚しいものがある
役所や銀行の協力を得た公共的トイレは助かる
銀行などの会社などが共用のビル トイレも立派です
商店や医院などが街並みにあり 生活に便利性が残っている
交通安全もしっかりされている
交通ルールもしっかり守られている
小学生の通学路
歩道も広く 清掃も行き届いている
学校もグランドも整備され立派
教育施設には投資を惜しまい姿勢 こういう国が多いですね
一方通行 そして半分駐車場 こういう利用が多い
一方通行は交通事故減少の一因になつているよう
地下歩道へ下がる身体不自由者用エレベーター
ソウル街は いろんな配りょが施されている
・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます
・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです
・応援とご協力に感謝いたします