田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

6/6 霧島神宮①

2010年06月06日 04時00分00秒 | 国内旅行の話

今朝は  田舎の色彩 田舎都会通信

昨日から裏山でセミの合唱が始まった

セミの鳴き声は暑さの象徴

大合唱の連日であってほしい

         

 「換金 両替   

成田国際空港に行くと 

通貨の複雑さを感じる

若い時なら理解できるのでしょうが

年を重ねたものには理解不能の時がある

 

中国から帰国し「元」から「円」に交換しようとしたら

20元以上のお札でないとダメ ということだった

手持ちの「ドル」をこまくしようとしたら

これは「ノー」だった 

ベトナムの「ドン」を「円」に交換しようとしたら

交換不能だった

 

トルコの「リラ」から「円」に交換しようとしたら

一般の銀行などではダメと言われた

唯一 空港の両替所だけが可能だった

 

通貨のややこしさは 枚挙に困らないほどある

成田国際空港でもこういう状態なので

アジアの小さな空港での不便は想像がつく

海外旅行をすると

USドルはほとんどの地域で通用し

その強さに圧倒させられる

海外旅行の慣れた人は

「ドル」だけ持ち歩くというのもわかるなあ  

                                 「青空トイレ

        中国貴州省を旅すると バスに乗る時間が長い

             問題は走行途中のトイレです

            観光客受け入れの環境が未整備

             自然現象には 青空トイレとなる

   眺める空模様によっては どしゃぶりトイレや夕焼けトイレになる

           適当な場所がない時は 傘を広げて・・・

      写真は横津岳から烏帽子岳へ行く途中の青空トイレ

   婦人トイレと表示されてますが トイレがあるわけではありません

          

                田舎の便り

              裏山でノヒネチドリが咲き始めた

              ひとりぽっちで咲くのが大好き

       

              わが家のノビネチドリは満開

       

                         「どうたんつつじ

               庭のつつじが咲き始めた

        

        

    雲南省・昆明金殿名勝区付近                         

           面積130平方キロの大自然風景区  

     鳴鳳山裾野に広がる国家級森林公園は 観光客に人気

         旅をすると珍しいものや美しいものに出合える                     

                         

                霧島神宮   

               鹿児島県霧島市 霧島神宮

             大鳥居が訪問者を迎える

         

             大鳥居の傍にある「あし湯 霧島」

          訪問者を温かく迎える配慮がされている  

        

        

            欄干の朱色が 神宮のイメージを高める

        

            二の鳥居の前には 急な階段がある

             神宮に階段 定番なんですね

          おとしよりには女坂が用意されている

       

              樹齢700年という境内の老杉は

       「神々の息吹きが聞こえる郷」のイメージを高める

       

                 創建6世紀 神宮本殿

       


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6/5 塩の湯・柏屋旅館最終回... | トップ | 6/7 発展する上海を歩く⑮ »

国内旅行の話」カテゴリの最新記事