夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

セロトニンを摂って、リスク回避

2009年12月18日 08時12分59秒 | 健康
学習効果のなさがセロトニン不足にあったとは・・・。

**********

懲りない原因は脳内物質?=セロトニン不足、学習効果低く-大阪大(時事通信) - goo ニュース

2009年12月16日(水)17:03

 何度痛い目に遭っても同じ失敗を繰り返す原因の一つは、脳内の神経伝達物質セロトニンの不足だった-。大阪大の田中沙織特任准教授らのグループが、こんな研究結果を16日付の米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンスに発表した。

 田中准教授らは、セロトニンの基になるアミノ酸トリプトファンを混ぜた飲み物を、濃度別に3種類用意。男性21人に飲ませた上で、二つの図形のどちらかを選ぶたびに賞金や罰金が表示されるコンピューターゲームをさせた。

 回答者は繰り返し選ぶうちに、図形と金額の関係を学習。すぐに結果が表示される場合は濃度ごとの違いはなかったが、約10秒後に結果を出す実験では、セロトニン不足の回答者は学習が遅く、大きな罰金を避けることができなかった。賞金がもらえる場合は濃度による差がなかった。

 田中准教授は「セロトニンが不足すると、過去の行動を振り返って、現在の結果と関連付けることが難しくなる。多重債務などの社会問題対策の手掛かりになるのでは」と話している。 

**********

セロトニンは摂り過ぎると偏頭痛になるという説もありますし、セロトニンを作るトリプトファンの摂取過剰は肝硬変にもなるというので、素人判断は危険ですが、バランスのよい食事をせずにいたら学習効果が低下するというのは納得するところ。

ともあれ、トリプトファンはアミノ酸ですからたんぱく質の入った肉や魚などをきちんと食べていればよいわけです。痛い目に何度も遭わないために、たんぱく質。これを合言葉にがんばりましょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タイガー・ウッズ、過去10年... | トップ | 李登輝元総統の嬉しい言葉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事