昨日は驚きました。午後2時小学4年の息子と日課である都心サイクリングに出かけたゴウ先生、早稲田大学に近づくにつれてもの凄い警官の数。道路はいつでも検問・封鎖できるような態勢。
そう、あの人が早大に来ることになっていたのです。
**********
胡主席早大講演、聴衆は「関係者」 一般学生知らされず(朝日新聞) - goo ニュース
2008年05月09日01時59分
来日中の胡錦濤(フー・チンタオ)・中国国家主席は8日、早稲田大で講演、若者同士の交流の大切さを力説した。だが肝心の早大生にはこの講演について事前の通知がなく、会場に入れなかった学生から残念がる声が聞かれた。
同大での中国国家主席の講演は98年の江沢民氏に続き2度目。大学に加え、外務省や日中友好団体などが主催した。大学によると、これらの団体に席を分配したため、全席約900のうち早大生、他大学生の分はそれぞれ200席ほど。一般募集はなく、中国関係のゼミ生など、あらかじめ決められていた。
警備の都合で、予定は当日朝になって大学のサイトで公表。テレビ中継で講演を聞いた女子学生(21)は「生の声を聞いたら中国への距離感も変わるのに」と話した。
大学正門前では「パンダはいいからチベットに自由を」などと書かれたプラカードを手に抗議する市民と、中国国旗を掲げる中国人留学生らが、声を張り上げた。男子留学生(23)は「主席訪問や五輪を妨害するのは許せない。中国人として中国のために集まるのは当然」。
日の丸を手にした早大大学院生の梅本大介さん(24)は「ギョーザ問題は未解決のまま。日本の訴えを届けたい」。参加者が怒鳴り合ったり、旗を奪って地面に投げ捨てたりする場面もあった。
胡主席迎えた早大、チベット支援学生らが小競り合い(読売新聞) - goo ニュース
2008年5月8日(木)23:54
中国の胡錦濤国家主席が東京・新宿区の早稲田大で講演を行った8日、会場の大隈記念講堂周辺では、チベット族を支援する学生らが警備の機動隊員らと小競り合いになるなど騒然とした雰囲気に包まれた。
学生たちは講演の約3時間前から集結。「フリー・チベット(チベットに自由を)」とシュプレヒコールを繰り返した。その数が一時200人ほどに増えたため、大学側は大隈講堂から約100メートルまでを立ち入り禁止にするよう警察に要請。大半は従ったが、一部は座り込んで抵抗した。
巨大な中国国旗を掲げた中国人留学生たちも姿を見せ、支援者の学生と中国人留学生が興奮して大声で言い争う一幕もあった。
◇
【北京=牧野田亨】中国外務省の秦剛・副報道局長は8日の定例記者会見で、早大でチベット弾圧に対する抗議活動が行われたことについて、抗議活動参加者があげた「チベットに自由を」などの声を「騒音」と表現し、「少数者が発した騒音は中日関係の発展、友好という時代の潮流を止められない」と語った。
胡主席早大で講演 学生迷惑? 「質疑あれば」「学業優先を」(産経新聞) - goo ニュース
2008年5月9日(金)08:15
「なぜ早稲田なのか」「授業に遅れそうで迷惑」-。8日午後、来日中の胡錦濤国家主席が講演を行った東京都新宿区の早稲田大学。聴衆が招待者に限られていたこともあり、講演を聴いた学生はおおむね好意的だった。しかし厳重な警備に迷惑顔の学生も多く、大隈講堂付近ではチベットを支援する学生らと中国人の小競り合いも起きた。
◇
講演は外務省や日中友好協会などが主催。早大広報課によると、大学ホームページなどでの事前告知はせず、高校・大学生や教授、外務省関係者など、事前に招待された約800人が集まった。
横浜市内の高校2年の女子生徒(17)は「高校で中国語を選択しているので、先生からせっかくの機会だからといわれた」と参加の理由を明かす。筑波大大学院の高木功介さん(26)は「講演後に、もう少し積極的な質疑応答があればよかった」と注文をつけた。
講堂付近では、小競り合いも起きた。早大3年の男子学生(20)は「午後1時20分ごろ、大隈講堂に入る前に『早稲田の恥だ』『虐殺国家の代表を呼んでいいのか!』とチベットを支援する団体から言われて怖かった」と話す。
大学側は8日早朝、学生向けのホームページに「授業は通常通り行うが、胡錦濤国家主席の講演のため入校制限がある」と告知。4つの門を閉鎖する措置を執った。そのため、授業を受けに来た学生が、警察官に教室までの順路を聞く姿も目立った。
同大2年の男子学生は「学校に来て初めてこの騒動を知った。警備の人数に驚いたし、なんでそこまでして早稲田で講演会を行おうとしたのかよく分からない」と首をひねる。
一方で、同大4年の男子学生(22)は「(門の閉鎖で)遠回りをしないといけないので、授業に遅れそう。日本と中国が友好関係を結ぶのはいいが、大学なのだから学業を最優先してほしい」と批判的。また、同大3年の男子学生は「一般の学生が一番損害を被る。迷惑なのが本音」とあきれた表情を見せていた。
**********
一般人の通行を禁止する直前の大隈講堂前も自転車を引いて通ったのですが、その時はバッグからデジカメを取り出せずに、異様な光景を写真に収めることが出来ませんでした。
その代わり、大隈講堂前を通りすぎたらすぐに閉鎖された模様を写真に収めてきました。それが次の写真です。
チベットの人に哀れを感じました。
それにしても、いきなり中国の国家主席の講演を受け入れる早稲田大学、どういうポリシーなのでしょう。創設者の大隈重信公は、対華21ヶ条要求を突きつけた、中国にとって憎き相手のはずなのですが・・・。
ともあれ、のんびりサイクリングをする予定が気分を壊されたので、その後は本郷まで行って、静かな東京大学構内を散策してきました。
でも、帰ってくるときもまだ新目白通りは大混雑。困ったものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます