夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

男女平等度、105位はないだろう

2013年10月28日 03時12分12秒 | 時事放談: 国内編

恥ずかしい結果です。日本は、もっと女性の社会進出を促さないといけません。

**********

男女平等度、日本105位=政治参加の遅れ響く―世界経済フォーラム(時事通信) - goo ニュース

2013年10月25日(金)07:12

 【ジュネーブ時事】「ダボス会議」の主催で知られる世界経済フォーラムは25日、社会進出などでの男女平等度に関する2013年のランキングを発表、日本は136カ国中105位前年から4つ順位を落とした首位は5年連続でアイスランド

 ランキングは政治参加、経済的な機会均等、教育、健康の4分野で男女格差を評価。日本は女性国会議員数が減ったことで、特に政治参加で格差が大きいと判断された。 


男女平等、日本は過去最低105位 WEF報告
2013年10月25日10時04分

 【前川浩之】ダボス会議を主 催する世界経済フォーラム(WEF)は25日、政治、経済、健康、教育の4分野で男女平等の度合いを評価した「男女格差報告2013年版」を発表した。日 本は対象の136カ国中105位。昨年よりもさらに四つ順位を下げ、2006年開始のこの報告では過去最低の順位。

 昨年末の衆院選などの結果、女性議員の比率が11%から8%にさがり、政治分野が118位になったことが響いた。経済分野でも企業幹部の女性の割合が1割となり、104位。教育レベルは高いのに、女性が十分活躍できていないと指摘された。

  トップは5年連続でアイスランド。2位フィンランド、3位ノルウェー、4位スウェーデンと北欧諸国が続き、5位フィリピン、7位ニュージーランドなど。主要国では、14位ドイツ、17位南アフリカ、18位英国、23位米国、45位フランス、61位ロシア、69位中国、111位韓国。

■男女格差の少ない国ランキング

1(1)アイスランド

2(2)フィンランド

3(3)ノルウェー

4(4)スウェーデン

5(8)フィリピン

6(5)アイルランド

7(6)ニュージーランド

8(7)デンマーク

9(10)スイス

10(9)ニカラグア

14(13)ドイツ

18(18)英国

20(21)カナダ

23(22)米国

45(57)フランス

61(59)ロシア

69(69)中国

71(80)イタリア

105(101)日本

111(108)韓国

※かっこ内は昨年の順位

「男女平等」日本は105位、なんで? 過去最低に(朝日新聞) - goo ニュース

2013年10月27日(日)05:28

 【高橋末菜、岡林佐和】世界経済フォーラム(WEF)が発表した「世界男女格差報告」で、日本は対象の136カ国中105位。2006年の調査開始以来、最も低かった。背景には、「夫が仕事、妻が家」という役割分担意識が根強いことがありそうだ。

■ 足引っ張る「経済」「政治」 日本は初回調査で80位になって以降、低迷傾向だ。今年は100点満点に換算して64・98点。経済(104位)と政治 (118位)が足を引っ張った。経済のうち、企業などの管理職に占める女性の比率は9%と106位。日本では「夫は外で働き、妻は家を守るべきだ」という 意識が根強く、政府の調査でもその考えに賛成の人の割合は5割超。女性が仕事を続けにくい環境が影響した模様だ。

 政治でも、衆院議員に占める女性比率は8%で120位。昨年の衆院選で女性候補が軒並み落選したことが響いた。調査の「癖」も関係する。調査項目のうち「過去50年間の女性首相の在任期間」は加点のウエートが高いが、日本はずっと0点だ。

 これに対し、1位は5年連続でアイスランドで87・31点。管理職に占める女性比率は33%と日本の3倍強国会議員(一院制)の比率は4割を占める。

■厳しい世界の視線 安倍政権は成長戦略に「女性の活躍推進」を掲げるだけに、森雅子・女性活力担当相は25日の閣議後会見で調査結果について「悔しい」と語った。

 政府は20年までに、指導的立場における女性の割合を30%にするという目標を掲げた。ただ、管理職や役員の女性比率の公表を企業に求める取り組みを今年度から始める予定で、「目標の達成は到底無理」(内閣府幹部)だという。

  海外では女性の割合を引き上げるため、企業の役員や国会議員に女性が一定割合を占めるよう義務づけたり、促したりする「クオータ制」を採用する国も目立 つ。ノルウェーは06年から上場企業の役員を男女それぞれ40%以上とするよう義務づけた。欧州連合(EU)も20年までに社外取締役の女性割合を4割に 引き上げる法案を審議する。

**********

男性よりも女性の方が優秀な例はいくつもあります。そんな女性が存分に活躍できる社会にならないと、日本の未来はありません。クォーター制であろうが何であろうが、日本はすべきことをすべてなすべきです。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 喫煙に大気汚染、もはや中国... | トップ | 一度は絶対に見て欲しい「竹... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (dazzling)
2013-10-29 15:20:36
はじめまして
この順位、悲しいやら情けないやらですが納得です
実際日本では政治にしても経済にしても重要な立場にいる女性が少なすぎますから・・・
海外の管理職の女性が仕事で日本に来ると日本の管理職クラスがあまりにも男性ばかりなので異様に感じるそうです
まだ封建的な古い考えの人がトップにいることが多いのも足枷になっているのかもしれません
優秀な女性が女性というだけで能力を活かせないのは人権面からも問題ですし、日本の社会にとっても大きな損失だと思います

男女平等が進むということは多様な生き方が広がるという点で男性にもメリットが多いんですけどね

返信する

コメントを投稿

時事放談: 国内編」カテゴリの最新記事