夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

サントリーのビーム社買収を応援したい

2014年02月03日 06時27分03秒 | 時事放談: 国内編

ワクワクする買収です。サントリーには、ぜひとも成功を収めてもらいたいものです。

**********

“賭け”に踏み切ったサントリー ビーム社買収の「英断」(産経新聞) - goo ニュース

2014年2月2日(日)10:27

 サントリーホールディングス(HD)が160億ドル(約1兆6500億円)を投じ、バーボンウイスキー世界最大手の米ビーム社を傘下に加える。日 本企業による海外買収では、日本たばこ産業の英ギャラハー(2兆2000億円)、ソフトバンクの米スプリント(1兆8000億円)に次ぐ巨額投資だ。蒸留酒売上高で世界10位だったサントリーは、一気に同3位へと躍り出る。国内の酒類市場が縮小する中、成長の原動力を海外市場に求め、負けられない“賭け” に踏み切った。

 「付加価値の高いハードリカーは、利益も大きい。もっと酒類事業をグローバル化せなあかん」。平成25年2月13日、大阪 市内で開いたサントリーの決算会見。M&A戦略について答える佐治信忠社長の脳裏には、前年末から業界でささやかれていたビーム社の身売り話があった。

 「蒸留酒の需要は世界中で伸びており、国産ウイスキーには大きな可能性がある」というのが佐治社長の持論だ。国際コンテストでも評価が高い「響」や「山崎」など、自社のウイスキーを各国で売り込むために、世界的メーカーが持つ強力な販路を欲していた。

 寡占化が進む蒸留酒ブランドの買収機会は極めて少ない。24年に「ジムビーム」の国内販売権を得て、ビーム社との結びつきを強めたサントリーは、昨夏から買収への動きを加速した。金融緩和の追い風もあり主要取引行の三菱東京UFJ銀行も買収資金の融資に前向きだった。

  11月上旬、佐治社長は市場視察の名目で来日したビーム社のマット・シャトック最高経営責任者(CEO)を東京・台場のサントリー社屋に迎え、食事をとも にした。手応えを得た佐治社長は特命チームに本格的な買収交渉を指示した。「ビーム社と(買収)契約の締結に至り、大変うれしく思います」。佐治社長が喜 びのコメントを発表したのは、それからわずか2カ月後の1月13日だった。

 サントリーは昨年のウイスキー海外販売量を前年比25%増の 18万ケースと大幅に伸ばしたものの、数千万ケースの規模を持つ海外勢との差は大きい。ビーム社はインドやロシア、ブラジルなどの新興国にも販売網を持 ち、サントリーブランドを各国に浸透する上で相乗効果が期待できる。

 一方のビーム社は、バーボン世界首位のジムビームをはじめコニャックやテキーラなどの有力ブランドを持ち、蒸留酒売上高は71億ドル(2012年、小売りベース)で世界4位にある。

  しかし、「ジョニー・ウォーカー」で知られる世界首位の英ディアジオ(318億ドル)や、「シーバス・リーガル」を販売する仏ペルノ・リカール(187億 ドル)との差は大きい。飲料や食品などを合わせて170億ドルを超えるサントリーグループ全体の売上高は、規模に勝る上位勢との対抗に不可欠だった。シャ トックCEOは「販売網拡大と商品開発力の強化で競争優位を築くことができる」と規模の拡大に期待を寄せた。

 「人生は賭けや。やってみな はれ」。昭和37年、サントリーのビール事業再参入を決断した当時の佐治敬三社長に対し、創業者の鳥井信治郎会長はこう発破をかけたという。それから半世 紀余り。ビーム社買収という“賭け”に出た佐治信忠社長は、「世界でも類を見ない強力なポートフォリオ(組み合わせ)を持つ蒸留酒事業」に今後の成長を託 す。

 英調査会社IWSRによると世界の蒸留酒市場の規模は2012年に1711億ドル(約17兆5000億円)と2年連続で6%伸び、今 後も新興国の所得水準向上などに伴って拡大が見込まれる。ビーム社買収に成功したサントリーは、目標に掲げてきたグループ売上高2兆円、海外比率25%を 達成する見通しで、成長の軸足を世界市場へと移す。

 ただ、巨額の買収費用は経営に重くのしかかる。今回の買収で、有利子負債は1兆4000億円に膨らむ見込み。ムーディーズ・ジャパンや日本格付研究所(JCR)が、サントリーHDの格付け引き上げに動いており、新たな大型買収は当面難しい状況だ。

 佐治社長は昨年の決算会見で「1~2年以内の引退」を示唆しており、ビーム社買収を花道にトップ交代もささやかれる。今回の買収が「英断」となるかは、狙い通りの相乗効果を上げ、収益率を高められるかにかかっている。(山沢義徳)

**********

世界と戦うためには、M&Aは絶対に必要なこと。リスクは高くなるかもしれませんが、ジリ貧よりもはるかにましです。莫大な負債を抱えることになったとしても、会社全体の士気は高まっているはず。ぜひとも、日本のサントリーから「世界のサントリー」に羽ばたいてほしいと願います。

LIXILもがんばっているし、次にどの会社が乗り出すか。日本経済、ダイナミックに動き出しました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坂田藤十郎丈、一世一代の『... | トップ | 「日本海」支持をバージニア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

時事放談: 国内編」カテゴリの最新記事