夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

男性喫煙者は、離煙して21年で非喫煙者と同程度のがんリスクになる

2017年11月19日 04時02分30秒 | 離煙ニュース: 科学編

貧乏英語塾長、あと6年で人並みになれます。

**********

禁煙効果と「がんリスク」~21年で非喫煙者と同程度に
石田雅彦 | フリーランスライター、編集者
Yahoo!ニュース 11/14(火) 12:15

 筆者も以前は喫煙者だった。10代後半から40代半ばまでの約25年間、1日20本のタバコを吸っていた。いわゆるブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数、※1)で言えば「500」で、この数値が400を超えると肺がんの発生率が非喫煙者と比べて約5倍高くなる、と言われている。

まだまだ喫煙率は高い

 日本の喫煙率は下がったとは言え、性別年代によってまだまだ高い。習慣的に喫煙している人の割合は18.3%だが、男性はまだ30.2%、女性も8.2%。さらに男性の30代で42%、40代で41.1%、50代で39%となっている(※2)。


現在、習慣的に喫煙している人の男女別年代別の割合。2016年度の「国民健康・栄養調査」より。

 一方、タバコを止めたがっている人は全体で27.7%いる。男性は25.4%、女性の35%が禁煙希望者だ。どうだろう。喫煙率が下がった分、こちらの割合は少ないままだ。

 喫煙の弊害は60年以上も前から科学的に明らかにされてきた(※3)。最近の調査でも喫煙者の死亡リスクは非喫煙者の3倍に達する、という報告もある(※4、米国)。日本の研究でも喫煙者の死亡率は非喫煙者に比べ、男性で1.6倍、女性で1.9倍高くなることがわかっている(※5)。

 それでは今、禁煙したとして、いったいどれくらいタバコを断てば非喫煙者と同じくらいリスクが低くなるのだろうか。それについて新しい研究成果が出たので紹介したい。

禁煙期間が長くなるほどリスクは低減

 東京大学と国立がん研究センターなどの研究者が、日本の8つの集団の前向きコホート研究(※6)を用い、合計32万人以上を対象にして全てのがんと喫煙に関連するがんのリスクを評価し、その結果を『Cancer epidemiology(がん疫学)』のオンライン版(2017年12月号)で発表した(※7)。

 それによれば、バイアスや交絡因子(喫煙以外の要因など)を排除調整した後、ある特定の時期から禁煙を始めた男性喫煙者が、21年以上、禁煙を続けた場合、がんリスクが全くタバコを吸わない非喫煙者と同じになることがわかった、と言う。女性の場合はこれが短くなり、11年以上の禁煙で同レベルに戻る(ハザード比:0.96)。

 喫煙の程度を比べた場合、20パック・イヤー(※1)以上のヘビースモーカーでもほぼ同様の結果になった(ハザード比:1.01対1.06)。また、禁煙期間が長いほど、男女ともにがんリスクが有意に低下することもわかった。

 受動喫煙の健康被害など、社会的に喫煙に対する視線が厳しくなってきてもいる。禁煙外来に行けば、保険適用を受けて禁煙治療が始められる。

 21年は長いだろうか。いや、禁煙を始めるのは早いほどいい。この研究でもわかるとおり、禁煙期間が長くなればなるほど、がんに限らず様々な病気にかかるリスクを減らすことができる。喫煙者は一刻も早くタバコ離れしたほうがいい。

※1:ブリンクマン指数(Brinkman index、BI)は日本独自のタバコ消費量(実喫煙数)の尺度だ。世界的には「Pack year(パック・イヤー、パック年)」を使うことが多い。1パックは20本で、1日に1パックのタバコを吸う場合、その量を吸い続けた年数を掛ける。筆者の場合は「25パック年」となる。日本における禁煙外来の保険適用では、35歳以上の者についてはブリンクマン指数(=1日の喫煙本数×喫煙年数)200以上が保険適用の条件となる(35歳以下は指数は関係なく喫煙状況による)。
※2:2016年度の「国民健康・栄養調査」より。習慣的に喫煙している人:※「現在習慣的に喫煙している者」で、たばこを「毎日吸っている」又は「時々吸う日がある」と回答した者。
※3:Richard Doll, A. Bradford Hill, "The Mortality of Doctors in Relation to Their Smoking Habits." , British Medical Journal, Vol.1, 4877, 1954
※4:Neil Mehta, Samuel Preston, "Continued Increases in the Relative Risk of Death From Smoking." American Journal of Public Health, Vol.102, Issue11, 2012、米国の65歳の喫煙者調査(1987年~2003年)。
※5:M Hara, T Sobue, S Sasaki, S Tsugane, "Smoking and risk of premature death among middle-aged Japanese: ten-year follow-up of the Japan Public Health Center-based prospective study on cancer and cardiovascular diseases (JPHC Study) cohort I." Japanese Journal of Cancer Research, Vol.93(1), 2002
※6:コホート研究:cohort study。公衆衛生、疫学の分析方法の一つで、ある特定の環境や生活習慣などの影響を受けた集団と、そうでない集団を一定の期間、追跡し、両者を比較して研究観察する。前向きコホート研究(prospective cohort study)とは、過去のある時点から未来へ向かって研究観察する方法で、例えば喫煙者を追跡調査し、非喫煙者と比較して何年でどれくらい特定の疾病にかかるかを調べたりする。
※7:Eiko Saito, Manami Inoue, Shoichiro Tsugane, Hidemi Ito, Keitaro Matsuo, Kenji Wakai, Keiko Wada, Chisato Nagata, Akiko Tamakoshi, Yumi Sugawara, Ichiro Tsuji, Tetsuya Mizou, "Smoking cessation and subsequent risk of cancer: A pooled analysis of eight population-based cohort studies in Japan." Cancer Epidemiology, Vol.51, 98-108, 2017

**********

貧乏英語塾長は、タバコと縁を切った離煙生活に入って、今年の大みそかで15年になります。ということは、この研究を信用すると、あと6年で非喫煙者と同じがんリスクになるということです。

しかし、25年間の喫煙生活中、平均して毎日50本も吸っていた大馬鹿野郎のヘビースモーカーでした。ブリンクマン指数でいえば、1250という途方もない数字になります。56歳のいままでにがんになっていてもおかしくなかったのです。したがって、これからの6年間にがんになっても不思議はないと暗く考えています。本当に、タバコなんか吸わなきゃ、よかったのです。

そんな大馬鹿野郎の元ニコチン依存症患者から見ると、現在の日本人男性の喫煙率の高さに驚きあきれます。タバコの健康被害がこれだけ明らかになっているのに、20代でも30.7%、30代に至っては42.0%も吸っているのです。貧乏英語塾長よりもノータリンの若者があふれんばかりにいるというのは、どういうことなのでしょう。

タバコなんか、吸わないのがいちばん。もしいま吸っているのなら、早くやめるのが最善です。

日本人男性喫煙者の意識が変わる日は、いつくるのか。受動喫煙被害が減らないのもむべなるかなとためいきをつくのでありました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加熱式タバコ、乳幼児の誤飲... | トップ | あきれた、国会自民党控室は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

離煙ニュース: 科学編」カテゴリの最新記事