怖いです。用心しないといけません。
**********
インフルエンザが大流行している。厚生労働省が26日発表した全国約5千カ所の定点医療機関から報告された最新の1週間(15〜21日)の患者数は、1医療機関あたり51・93人。前週から2倍近くに急増し、警報レベルの30人を大きく上回った。現在の調査方法となった1999年以降で最多という。
厚労省によると、全国の推計の患者数は約283万人で、前週から112万人増えた。年齢別では5〜9歳が約59万人と最も多く、10代も約40万人に上った。
都道府県別の定点1医療機関あたりの患者数は、鹿児島が最も多く86・53人。次いで、宮崎84・97人、福岡83・99人、大分82・40人、佐賀69・64人と続く。東京は49・67人、愛知は62・12人、大阪は44・17人だった。計44都府県で警報レベルを超えた。
休校や学年・学級閉鎖をした保育所や幼稚園、小中高校は全国で7536施設に上り、前週の161施設から50倍近くに急増した。
ウイルスは直近の5週間では、2009〜10年に新型として流行したA型のH1N1とB型が同程度で全体の8割超を占めた。毎年2〜3月に流行するB型が例年より早めに増えている。複数の型のウイルスが同時に流行し、患者数を押し上げているとみられる。
インフルエンザに詳しいけいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師は「子どもを中心にB型の感染が広がっているとみられる。今後、大人にも高齢者にも広がる恐れがあり、注意が必要だ」と指摘する。(土肥修一、福地慶太郎)
インフル大流行、283万人=1週間で急増、警報レベル超え―厚労省
厚生労働省は26日、全国約5000カ所の医療機関から定点報告を受けているインフルエンザの患者が、21日までの1週間で1カ所当たり平均51.93人に達したと発表した。前週の2倍で、調査を始めた1999年4月以降で最多となった。大流行入りを示す警報レベルの目安「30人」を大幅に上回っており、1週間の患者数は推定283万人に上った。
厚労省の担当者は「既にピークを迎えつつある」との見方を示した。同省は「外出後はうがい、手洗いを徹底し、体調不良を感じたら医療機関をすぐ受診してほしい」と呼び掛けている。
定点医療機関の平均患者数は、北海道と秋田、石川を除く44都府県で警報レベルを超えた。鹿児島(86.53人)、宮崎(84.97人)、福岡(83.99人)、大分(82.40人)、佐賀(69.64人)などの順に多い。
**********
九州でインフルエンザがこんなに大流行しているのか首を傾げますが、東京も危険水域に入っています。ワクチン接種をしていない貧乏英語塾長、できるだけ人ごみにでないようにして、予防に努めます。
何をおいても、手洗い励行です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます