インドのチャンディーガルってこんなところ

ル・コルビュジエの計画都市 Chandigarh
コルビュジエ建築物、街&生活情報
 

使っていたLGのオーブンレンジ の使用法

2018-10-01 | 生活情報 Information for Expats


チャンディーガルで使っていた韓国のメーカー・LGのオーブンレンジ

この機種の使い方を教えて欲しい、と依頼があるので書いてみます。
当時もインドのオーブンの使い方がわからないという人に簡単に教えた事がありました。


使ってみて気づいたのですが、この機種はパンやクッキーなど小さなお菓子を2段で焼くという設定になっていませんでした。
インドではそういう物を家庭で焼く習慣がないからだと思います。
ケーキを型に入れて一段で焼く。
それしかレシピにもありませんでした。

が、試行錯誤して上手に2段焼きとして使えるように工夫しましたよ。

使い方ですがもうあまり詳しい操作までは覚えてないのです
当時のメモとレシピがあるだけ、、、


先ずこの機種の説明&付属品。

*網(低いラック&高いラック)、黒い天板があり、黒い天板は網の上に載せて使います。

ケーキ型に入れたケーキを焼く場合は必ず、低い方のラックに載せて焼きます。
その際、庫内にあるガラス皿は外していました。
外さないと高さが変わって来るので。
このガラス皿はレンジで温める時に使用します。


*庫内にセットしてタンドーリチキンを焼く串も付いています!インド仕様ですね。



沢山のメニューも搭載されています。
そのメニューを使う時は、取説&添付のメニュー本があるのでその中から作りたい料理を決めます。

メニューは、このオーブンレンジの右横にある部分(緑枠で囲った部分)で操作します。
インド料理やケーキなど、大きく分けて6種類のカテゴリーがあります。
その中から料理名を選ぶのだと思います。

赤枠で囲ったキーは何に使っていたのか?? 
意味から推測するとタンドーリチキン用のキー??





搭載メニューを使わずに、手動で動かすには。
メモより。↓ 

「「レンジ」「グリル」「オーブン」などダイヤルを回して選ぶ。
選んだ後、レンジの場合はワット数をダイヤルを回して選ぶ(数字が上部画面に現れる)。
オーブンの場合は温度をダイヤルを回して選ぶ。
焼き時間はダイヤルを回して設定し、最後にスタートボタンを押す。」

上記3つを選び設定し、スタートボタンを押すのです。
基本、これだけです

各操作で選んだ後に確定する必要があったのかどうか??
もう記憶がありません、、、


レンジ機能(温めるだけ)
日本とワット数の表示が違うかもしれません??
これがアメリカだと単位が大きいそうです。インドは??(覚えておらず)
解凍も出来ました。

オーブン機能
最低温度は40℃だったのでこれを使い、パンの二次発酵に使っていました。
一次発酵には温度が高すぎるので使わないです。

温度設定
注:日本のレシピの温度では高すぎるのです。

インドでは電圧が日本よりも高いので、日本のレシピに書いてある温度よりも下げて焼いていました。
この機種の場合、私は20~30℃下げて焼いてました。
180℃と書かれていたら160℃位で焼く。
日本のレシピで焼くと、外が焼けても多分中が生焼けになると思います。

インドで友人もパン作りをしていましたが上手く焼けない、中が焼けて外ばかり焼ける、ってこぼしていましたが恐らく温度を加減せずに焼いていたのでしょう。

パンはハードルが高いので最初は簡単なお菓子作りに挑戦してみては



カシューナッツ入りマフィン
インドはカシューナッツの生産国なので手軽に手に入ります!
倒れなければ天板がなくてもラックに直接置いて焼けます。




アールグレー・シフォンケーキ
昔からシフォンケーキは定番で焼いていました。
お皿はこのお部屋に付いていたものです。



そして、菓子パンなら一度に複数を焼き上げたいので
2段にして焼く方法を考えました。
ラックの2段重ねをするような設定になっていなくて、無理やりそうしても隙間も狭く使い難かったです。


一番下のガラス皿の部分を一段目として使う。
これで何の問題もなく焼けました。



ガラス皿に載せた生地を取り出す時は、ペーパーを持って取り出します。
このガラス皿、とても重くて怖くて😰 
出してしまったら割ったりしないように要注意だったので、あまり出さないようにしていました。

シーチキン&コーン、とろけない普通のスライスチーズ。
ピザではなく総菜パンです。



あんパン あんは日本より。




ハイジの白パン 丸形



総菜パン スーパーで買ったチーズ入りチキンウインナー入り。
バンズを焼いて中に具を詰めて目玉焼きやチーズを入れてランチにしたりお弁当代わりにもしたり。



小麦粉は日本の強力粉とインドのMAIDAのミックスで。
インドの粉は中力粉なので、これだけで作るとぼそぼそします。フランスパンならOK。
グルテンを日本から持って来てMAIDAに混ぜると強力粉みたいになるそうですが、、、


その他色々なパン、チーズケーキやパウンドケーキなど焼きました 
生地はホームベーカリーを持っていたので機械頼み、停電時は手ごね&フライパン。

今はビニール袋に入れて作る簡単なパンもあるそうですね。
一度その方法で手を汚さずに簡単なハイジの白パンを作った事があり、上手にできましたよ!

日本のパンを焼くだけで周囲の日本人、皆さんの心が和むのがよくわかりました
皆、日本のパンを食べたがっていたんだな、と!!

残念ながらインドのパンはぼそぼそなので、日本のパンを食べるとふわふわ感に癒されました。
もうインドのパンに戻れずローカルのパンを買う事はなかったです。

オーブンレンジの使い方は取説がないと難しそうですね。
可能なら大家さんなどに相談し、次の入居者の為にも取説を手に入れる事をお勧めしますが、、、

または退去時に、使い方を書いたメモを残しておいた方がいいと思いますよ~





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごいー! (アキ)
2018-10-01 16:31:46
ヒロリンさんすご過ぎるー!!私もお菓子やパン作りがしたくて、オーブン付きのレンジが欲しいとチームに言ったのに、来たのはただの電子レンジ。。。がっかりです。。。次こそはオーブン付きの家に住みたいなぁ。。
返信する
パンで活躍! (ひろりん)
2018-10-01 17:22:21
ありがとう🎵元々、お菓子を焼くつもりで付けてもらったオーブンレンジがパンで大活躍する事になってびっくり!美味しいパンが食べたいばかりに習った事もないのに💦 必死で色々焼いて、チャンディーガルに行かなかったら多分パンを焼くこともなかったはず!これって本当にスゴい🎵
返信する
ありがとうございます! (かおり)
2018-10-01 18:26:50
早速記事にして頂き、ありがとうございます!
あの網の使い方、写真付きで参考になります〜❤️パンがすっごく美味しそうでびっくりしました😳✨✨うちの旦那さんに見せたら絶対羨ましがります😂
お菓子の型やパンの型を売っているお店も見つけたので、私もやろうと思えば出来るということですよね…!簡単なものから頑張ります!!
返信する
頑張れ~! (ひろりん)
2018-10-01 20:55:41
使い方が日本の最近のオーブンとちょっと違うからわかり難いと思うけど、操作は簡単。またわからない事があったらパン生地の事でも何でも聞いてね。
私はお菓子は昔から作っていたけどパンはほぼ初心者で、一からスタートって感じでした。それでも色々焼けるように上達した
のは良かった(^^)/今でも日本でずっと焼いてます!同じ様なパンばっかりだけどね!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。