ヒルネボウ

笑ってもいいかなあ? 笑うしかないとも。
本ブログは、一部の人にとって、愉快な表現が含まれています。

夏目漱石を読むという虚栄「精神的に向上心がないものは馬鹿だ」 2430

2021-04-08 21:01:08 | 評論
   夏目漱石を読むという虚栄
2000 不純な「矛盾な人間」
2400 「精神的に向上心がないものは馬鹿だ」
2430 「馬鹿」と「軽薄」
2431 「人間のどうする事も出来ない持って生れた軽薄」
 
「馬鹿」や「軽薄もの」は、『こころ』の隠蔽された主題に関わる言葉だ。それは「気取るとか虚栄とかいう意味」の類語であり、最終的に「明治の精神」と総括される。
 
<私は人間をはかないものに観じた。人間のどうする事も出来ない持って生れた軽薄を、はかないものに観じた。
(夏目漱石『こころ』「上 先生と私」三十六)>
 
この前は、「自分が自分に気の変りやすい軽薄もののように思われて来た」という話だった。「自分に」だから、「思われ」は受身のようにも読める。Pは、「軽薄もののように」から「もののように」を削り、「自分」を「人間」に拡張する。語り手Pの「軽薄」の露呈。
「はかない」は意味不明。「に観じ」という用例を、私は知らない。この「に」は「に思われて来た」の「に」を引きずったものか。だったら、「に観じた」は「に思われて来た」の類語で、その誇張だろうか。
〈「どうする事も出来ない」~「軽薄」〉や「持って生れた軽薄」は意味不明。「はかない」が「あさはかである」(『広辞苑』「はかない」)という意味で、「軽薄」が「思慮のあさはかで篤実でないこと」(『広辞苑』「軽薄」)という意味なら、言い換えによる不当な誇張だ。
 
<神々に嘲(あざけ)られ打ち滅ぼされるような真の愚か者とは、自分自身の何者であるかを弁(わきま)えぬ人間のことだ、ぼくも長いあいだそういう人間だった。きみもやはり、長いあいだそういう人間だった。が、もうそういう自分から足を洗いたまえ。恐れてはならない。浅薄こそ、最高の悪徳なのだ。なにごとにもせよ、身をもって理解したことだけが真実である。きみがみじめに感じながら読むすべてを、ぼくはもっとうちひしがれた気持で書いている、ということも忘れないでほしい。きみにとっては「見えざる力」がはなはだ幸(さいわい)している。この力はきみに、不可思議で悲劇的な人生の姿を、いろいろ水晶にうつる影のように見せてくれた。
                                                    (オスカー・ワイルド『獄中記』)>
 
Pの言う「軽薄」も「自分自身の何者であるかを弁(わきま)えぬ」状態だろう。身の程知らずだ。ただし、彼には「見えざる力」が作用していない。〈自分は自分の身の程を「見えざる力」の助けなしに知ることができる〉と思っているものこそ、本物の身の程知らずだろう。Sの場合、「見えざる力」は「恐ろしい力」として不都合に働いた。「軽薄もの」の究極の姿は「この不可思議な私というもの」だろう。
Pは、「遺書」で語られるSの生き方を他山の石とし、同じような間違いをしでかさないように努めなければならないはずだ。しかし、「どうする事も出来ない」のなら、「遺書」は無益だろう。どうにかすることができたのなら、その話をすべきだ。
Pが批判すべきなのは、語られるSではない。語り手Sだ。Sの文体だ。ただし、作者がそんなことを示唆しているわけではない。
 
 
 
2000 不純な「矛盾な人間」
2400 「精神的に向上心がないものは馬鹿だ」
2430 「馬鹿」と「軽薄」
2432 死刑宣告
 
「馬鹿」は夏目語だろう。
 
<「貴様は馬鹿だ」と兄が大きな声を出した。代助は俯(うつ)向(む)いたまま顔を上げなかった。
「愚図だ」と兄が又云った。「不断は人並以上に減らず口を敲(たた)く癖に、いざと云(ママ)う場合には、まるで啞の様に黙っている。そうして、陰で親の名誉に関(かか)わる様な悪戯(いたずら)をしている。今日(こんにち)まで何の為に教育を受けたのだ」
(夏目漱石『それから』十七)>
 
代助は大卒のニートで、何に関しても意欲がない。理想もない。親の金で一軒を構え、書生を置いて、無為に暮している。腹の減らない「馬鹿」には「減らず口を叩く癖」がつく。
代助は「自分に特有なる細緻(さいち)な思索力と、鋭敏な感応性」(『それから』一)が自慢。だが、作中の誰一人として彼を尊敬していない。『それから』の作者が想定する読者は、代助をどのように評価すべきか。作者は、代助を批判しているのだろうか。あるいは、「兄」のような人々を批判しているのだろうか。どっともどっちか。不明。
「兄」の言葉遣いはよろしくないが、その主旨は常識的なものだ。代助は、結局、勘当されてしまう。当然の成り行きだ。なるようになっただけのこと。読者は、そんなくだらない話を読まされる。
 
<或者はまるで彼の存在を認めなかった。或者は通り過ぎる時、ちょっと一瞥(いちべつ)を与えた。
「御前は馬鹿だよ」
稀(まれ)にはこんな顔付をするものさえあった。
(夏目漱石『道草』九十七)>
 
『道草』は、『こころ』の次に発表された。
「彼」は健三という名で、作家以前のNがモデルとされる。
「ちょっと」は不要。健三は〈誰か私の「存在」を認めてくれよ〉と叫びたかったのだろう。そんな思いが顔に出ていて、だから、通行人がチラ見したか。
「御前は馬鹿だよ」というのは幻聴のようでもあり、単なる想像のようでもある。
「こんな顔つきをするもの」は、健三の幻覚のようだが、実在したのかもしれない。
この場面の語り手は、情景を客観的に語っているのでもなく、健三の妄想を語っているのでもない。語り手には、通行人の見方と健三の見方の仕分けができないのだ。作者は何をしているのだろう。読者はどう読めばいいのだろう。
「馬鹿」は死刑宣告に等しい。Kは自分を「馬鹿」と思って死にたくなった。健三は誰かに「馬鹿」と呼ばれたような気がして滅入ったらしい。Kは、眼前のSからではなく、頭の中にいるDから「馬鹿」と呼ばれたのだろう。健三も、通行人からではなく、頭の中のDから「馬鹿」と呼ばれたのだろう。Kの死後、Sも自分のDから「馬鹿」呼ばわりされているようだ。Nこそ、Dから「馬鹿」呼ばわりされながら暮らしていたのだろう。
 
 
 
2000 不純な「矛盾な人間」
2400 「精神的に向上心がないものは馬鹿だ」
2430 「馬鹿」と「軽薄」
2433 文豪は「馬鹿」だった
 
「馬鹿」の真意を、Nは執拗に隠蔽している。
 
<もし世の中に全知全能の神があるならば、私はその神の前に跪(ひざま)ずいて、私に毫(ごう)髪(はつ)の疑(うたがい)を挟(さしはさ)む余地もない程明らかな直覚を与えて、私をこの苦悶(くもん)から解脱(げだつ)せしめん事を祈る。でなければ、この不明な私の前に出て来る凡(すべ)ての人を、玲瓏(れいろう)透徹な正直ものに変化して、私とその人との魂がぴたりと合うような幸福を授け給わん事を祈る。今の私は馬鹿で人に騙されるか、或は疑い深くて人を容(い)れる事が出来ないか、この両方だけしかない様な気がする。不安で、不透明で、不愉快に充ちている。もしそれが生涯つづくとするならば、人間とはどんなに不幸なものだろう。
(夏目漱石『硝子戸の中』三十三)>
 
「全知全能」でなくてもよかろう。〈「直覚を与えて」くれる「神」〉で十分。ただし、「直覚」は意味不明。「神があるならば」はふざけ過ぎ。「全知全能(ぜんちぜんのう)の神」と取引をする気か。しかも、その代償が「跪(ひざま)ずいて」やるだけか。「毫(ごう)髪(はつ)の疑いを挟(さしはさ)む余地もない程」は贅沢。とりあえず、〈もうちょっと「明らかな直覚」〉で我慢しなさい。「この苦悶(くもん)」について、この前に縷々語られているが、意味不明。だから、「神」の正体も不明。
どんなふうに「不明な」のか、私には読み取れない。「出て来る」のを待つのは怠け者。昼間にカンテラを提げて〈人間はいないか〉と呼ばわりなさい。「玲瓏(れいろう)透徹(とうてつ)な正直もの」は意味不明。普通の人に通じないような漢語を盾にしてその陰に身を隠す癖が治らない限り、実直な人が「前に出て来る」可能性はゼロだろう。「変化して」は〈「変化」せ「し」め「て」〉の間違いか。「魂」は意味不明。したがって、「幸福」の実態も不明。
どんなふうに自分が「騙されるか」ということについて、Nは明らかに語っていない。「容(い)れる」様子も語っていない。「疑い深くて」には笑わされる。間違いなく、「騙され」てきたのだ。つまり、「人」はNに対して、「不安で、不透明で、不愉快」な感情を隠して対面してきた。「人を容(い)れる事ができない」は、〈「人」はN「を容(い)れる事ができない」〉の間違い。「騙される」の真相は、〈「人」はN「を容(い)れる事ができ」るとNが勘違いする〉だろう。「両方だけしか」は、〈「両方だけ」〉と〈「両方」「しか」〉の混交。〈「両方だけ」~「ない」〉だと、「両方」以外に何かがありそうだ。〈「両方」「しか」~「ない」〉だったら、言うまでもなく、「両方」以外には何もない。何かがありそうで、なさそうな、矛盾した気分の露呈だ。Nは、この種の混乱の露呈に気づいていない。
「不安で、不透明で、不愉快」と「淋しみ」は同じような情緒だろう。さびしい系の語句は夏目語。「不透明」は意味不明。「不愉快」の反対が「幸福」らしい。だったら、お手軽な「幸福」だ。あるいは、「愉快」が意味不明。
「それ」の指す言葉はない。「人間」は唐突。「私」が適当。「人間」につなげたいのなら、「つづくとすれば」は〈誰にでも「つづく」ことだと「すれば」〉などとやるべきだった。Nは、彼一人の「不愉快」を、何の断りもなく「人間」全体に共有させようと企む。こんな汚い言葉遣いをするからNは嫌われたのだろう。
(2430終)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする