ヒルネボウ

笑ってもいいかなあ? 笑うしかないとも。
本ブログは、一部の人にとって、愉快な表現が含まれています。

『夏目漱石を読むという虚栄』の予告 2/3 売れてらセブン

2020-12-24 18:10:40 | 評論

   『夏目漱石を読むという虚栄』の予告

       2/3 売れてらセブン

 

私が『こころ』の批判を始めたのは、次の文章を読んだせいだ。

 

つまり、夏目漱石が芥川龍之介にとって生涯の反復概念になった。そして夏目漱石は『心』の主人公を自殺させて、自分は自殺したわけではありませんが、芥川は私小説、あるいは自伝的作家というところまで自分を追い詰めていったあげくに、自分自身を死なせてしまうということで結末をつけることになったんだとかんがえると、いってみれば、芥川の反復概念のいちばん大きな枠組みは漱石自身だった。しかも、作品だけじゃなくて、漱石の生きかた、そして幸不幸の閲歴、それら全部を含めて反復概念の基礎になっていたんだといえばいえるんじゃないかとおもいます。

(吉本隆明『愛する作家たち』)

 

ひどい悪文なので、引用が正確か、心もとない。

指摘したい箇所は沢山あるが、特に駄目なのは「漱石自身だった」で終わっているところだ。〈「漱石自身だった」ということがわかってきます〉などと続けなければならない。ただし、このように形式を整えると、論旨が不明であることが明らかになる。「自身」は、誇張にしても、おかしい。「かんがえ」ていることが不明確だから、形式的に不備な文になってしまったわけだ。逆に言うと、筋の通った書き方をしないから考えが途切れたのだ。ありきたりの拙い文とは違う。本人でさえ、説明も推敲もできまい。

「反復概念」とは〈猿真似〉のことらしい。意味不明の「反復概念」という言葉が暗示するのは『澄江堂主人』(山川直人)で描かれているような、夏目に対する芥川の精神的依存のようなことだろう。ただし、この漫画を、私は第二巻までしか読んでいない。

芥川にとって夏目は理想の父だった。だからこそ反抗の対象でもあった。依存と反抗の矛盾を処理できなかったことが芥川の自殺の一因になっている。あるいは、芥川がそのように思っていた。

『愛する作家たち』で論じられているのは、太宰と宮沢と芥川だ。夏目は入っていない。吉本が夏目についてまとまった話を始めるのは、江藤淳の死後だ。

『夏目漱石を読むという虚栄』という題名は、『夏目漱石を読む』(吉本隆明)に由来する。吉本は、私が〈何四天王〉と呼ぶ夏目、芥川、宮沢、太宰のファンで、同様に私が〈慢語三兄弟〉と呼ぶうちの一人であり、なおかつ、他の二人、つまり、小林秀雄と江藤淳のファンでもある。彼ら七人を合わせて〈売れてらセブン〉と呼ぶ。この七人に共通する信念やイデオロギーのようなものはない。彼らの著作のすべてに目を通したわけではないが、通す必要はない。なぜなら、私が問題にしているのは、内容ではなく、文体だからだ。

乱暴に言い切ってしまうと、彼らに思想はない。控えめに言うと、私には彼らの思想が見出せない。〈独創的な思想がない〉ということではない。彼らの文章には確かな意味がない。確かな意味がないから、確かな内容つまり思想はない。だから、〈芥川はいいが、太宰はだめ〉とか、その逆。あるいは、〈小林はいいが、吉本はだめ〉とか、その逆。そんな批評は無駄口なのだ。

私が本当に批判したいのは、売れてらセブンであり、そのファンだ。追随者、模倣者、崇拝者などだ。さらには、悪文を名文として流通させている編集者だ。ポエムもどきの意味不明の文章を生徒に読ませて感心させたがる残酷な教員どもだ。

私はやつらを排除したい。勿論、物理的に排除するのは不可能だ。頭の中からやつらの影像を排除するしかない。そのための手段として私は『こころ』を俎上に載せた。

ある作家の息子が十二歳で自殺した。死ぬ前、彼は『こころ』をむさぼるように読んでいたそうだ。父は、Kの真似をして死んだ息子が自慢らしい。彼は、Kを〈好人物〉と評する。〈好青年〉だったか。まあ、どっちでもいい。

(続)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘録~思いやり

2020-12-23 11:54:19 | ジョーク

   備忘録

     ~思いやり

 

思いやり 軽い口

疲労の色濃い ヒーローの色恋

鎌鼬 構うたち

お餅屋の茶々々

(終わり)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夏目漱石を読むという虚栄』の予告 1/3 軽薄才子は根暗

2020-12-21 10:37:05 | 評論

   『夏目漱石を読むという虚栄』の予告

      1/3 軽薄才子は根暗

 

『こころ』に関する私の批判をまとめて『夏目漱石を読むという虚栄』と題し、近く公開する。

 

「みんな知ってる。でも読んだこと、ある?」

(『こころ まんがで読破』帯)

 

「でも読んだこと、ある?」を拡大解釈すると、〈「でも」ちゃんと「読んだこと、ある?」〉となる。

NHKの『こころ』の輪読会に参加した作家が〈読んだと思っていたが、読んでいなかった〉と告白した。しかし、彼の記憶違いだろう。若い頃に読んだことがあるのだが、ひどく誤読していたので、再読時にはまるで違う印象を得たのだろう。だから、〈読んでいなかったみたい〉と思ってしまったのだろう。

この作家とは逆に、若い頃の印象に固執する連中がいる。彼らを〈夏目宗徒〉と呼ぶ。彼らは決してちゃんと読まない。意味不明とわかってもなお、文豪の高遠な哲学や何かがこめられていると思い込み、ありもしない意味を探し続ける。そして、捏造し続ける。

「欲しがりません、勝つまでは」という戦時中の標語がある。

これの真意は、理屈だと、〈負けます、欲しがったら〉だろう。勿論、発信者にそんな意図があろうはずはない。真意は、〈欲しがります、勝てたら〉でもない。勿論、〈欲しがりません、負けるまでは〉でもない。この標語は意味不明なのだ。

この標語は、負ける可能性を無根拠に排除するためにある。〈負けるものか〉ですらない。この標語は〈必勝〉を暗示しているが、〈必勝〉の根拠は示していない。つまり、虚偽を暗示している。

意味不明の文言によって暗示された情報の真偽は問えない。疑いようがない。信じるしかない。信じられなければ、あるいは信じたふりができなければ、〈馬鹿〉とか〈売国奴〉とかいった烙印を捺されてしまう。

会田誠推薦の『輝け!大東亜共栄圏』(駕籠真太郎)が参考になるかもしれない。

人々に悲惨な暮らしを強いるのは、権力者ではない。権力者と普通の人々の間には深い溝がある。それを軽薄才子どもが意味不明の文言によって埋めてくれる。批判できないような不合理な文句を拵える。キャチフレーズなどの中途半端な嘘に接した人々の判断力などは、しばしば、鈍ってしまう。少なくない人々が酔い痴れる。軽薄才子は権力者のための花道を準備するのだ。

詐欺師に騙されてしまうのは、仕方のないことだ。よくできた嘘を見破ることは困難だ。歴史はよくできた嘘だ。私たちは歴史家に騙されて暮らしている。

一方、騙されまいとすれば騙されるはずのない中途半端な嘘に騙されてしまう人々が少なからずいる。詩歌でも哲学でも宗教でもない、しかし、それらのどれとも思えそうな中途半端な嘘に、騙されてしまう人々がいる。彼らは被害者であると同時に、共犯者でもある。

戦時中、「精神的に向上心がないものは馬鹿だ」(下三十)と唱えて特攻を志願した少年がいたという。

これはKの台詞だが、意味不明。この台詞の真意を知っているのはKだけだ。彼はわざと真意を隠蔽し、我を張っている。彼は軽薄才子だ。ただし、根暗だ。〈根暗だから軽薄ではない〉などということはない。逆だ。根暗こそ軽薄才子の最後の姿なのだ。多岐亡羊。

さて、〈軽薄才子は悩むしかない〉といったことを、『こころ』の作者は表現しているのだろうか。表現する意図があるのだろうか。あるとしたら、あるいは、ないとしたら、その証拠は本文のどこに認められるのか。

人々は『こころ』をちゃんと読めているのか。

 

*go to

ミットソン:『いろはきいろ』#051~088

  志村太郎の「ミットソン」 (wakwak.com)

志村太郎『『こころ』の読めない部分』(文芸社)

志村太郎『『こころ』の意味は朦朧として』(文芸社)

(続)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘録 ~糸通す

2020-12-19 22:02:24 | ジョーク

   備忘録

     ~糸通す

 

糸通す一昨日

悪あがき 気があるわ

坂の下 私の傘

難民みんな

(終)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野遊び ~雪原

2020-12-17 16:45:55 | ジョーク

   野遊び

     ~雪原

雪に覆われた景色を眺めて、

秋の景色を思い描きます。

夏の景色を思い描きます。

春の景色を思い描きます。

そして、

冬の景色を思い描きます。

(終)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする