色味堂日誌

ビーズアクセサリーと日々の出来事をつらつら書いてゆきます。マイペースな更新ですが、どうぞお付き合いくださいね。

5月3日。

2009-05-06 13:30:36 | 旅の記録
今日でこの旅も終わり。
午後には飛行機に乗るため
急いでお土産を物色しに出掛ける。
映画で一躍有名になった菓子店ラデュレへ行き
お菓子の絵柄がプリントされたビニールバックや
日持ちのするチョコレート菓子などを買い込み
次は免税店へ。
化粧品などを少し買って待ち合わせのホテルへと戻る。
シャルル・ド・ゴール空港まで旅行会社の人が
送迎してくれる。
送迎つきの旅にしておいて本当によかった。
空港への道すがら、車の外にはマロニエの木々が
立ち並んで花を付けている。
見送ってくれているようだ。
マロニエは白い花だけではなく
赤や紫の種類もあるそうだ。
ヒースロー空港から羽田行きのJAL機へと乗り継ぐと
日本人ばかりでほっとした。
この日記というか殴り書きのメモも今日でおしまいだ。
ロシアの上空を今飛んでいるようだ。
日が沈み暗闇が迫っている。
機下の街ではまた暗い夜がはじまるのだろう。

鮮やかな色彩や街並み、道行く人々、様々な時代の美術品。
強い刺激を受けた。
旅日記のジャンルが好きで
結構本やら写真やら見ていたつもりだけれど
実際に目にしないと分からないものもあるのだなあと感じた。 


旅日記はここまでです。
長々と下手な文章が続いて読みにくかったと思いますが
付き合って下さった皆様
本当にありがとうございました。
この旅から、見たものから影響を受けて
今後とも頑張ってまいります。
              色味堂


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日。

2009-05-06 12:03:18 | 旅の記録
今日は蚤の市に出掛ける。
買い付けを兼ねた観光。
地下鉄を乗り継いでポルト・ド・クリニャンクール駅まで行く。
途中の電車の中にCDプレイヤーを持ち込んで
レゲエらしき音楽をかけダンスをはじめる人がいておどろいた。
彼は二駅たっぷり私たちの居る車両で
踊った後別の車両へと移っていった・・
別の車両でも同じことをやるつもりなのだろうか・・・

クリニャンクールのリリ・エ・ダニエルという
何度も雑誌などで紹介されているお店へ。
ビーズをカップ一杯に入れて
1カップあたり16ユーロで売っている。
ほとんどがプラスチック製のヴィンテージビーズらしい。
日本では見かけない色合いや形のものがあり
ごっそり買い込んでしまった。
お店のマダムは歌を歌いながらゴキゲンな様子で
店番をしていた。あまり英語が得意ではないらしく
一生懸命身振り手振りで感謝の意を表してくれている。
なんとも可愛らしい人だ。

その後ルーブル美術館へ。
人だかりが出来ていて、チケット売り場でも
入り口でも(簡単な荷物チェックがあるため)行列。
壁一面の大判の宗教画を首が痛くなる思いで見つめながら
一段と人が集まるところへ行くと
モナリザがこちらに微笑みかけていた。
ルーブル美術館には平均して
一日のべ3万人が訪れるというから
一日3万人のスピードで人々はモナリザの虜になっているのだ。
謎の微笑みといわれる彼女を見つめていると
私も彼女の虜になってしまったようだ。
他にもミロのビーナスやサモトラケのニケの前にも
人だかりができていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日。

2009-05-06 11:30:46 | 旅の記録
本日はメーデー。
労働者が休みを取るため店舗だけでなく
美術館などの観光スポットも軒並み休みと聞いていたので
開いている所をさがして出掛ける。
モンマルトルのダリ美術館に
朝ゆっくり目に起きて出掛ける。
階段、階段、また階段のみちのり。
パリは本当に階段が多い。
ダリという人は多才な人で
絵画だけでなく彫刻や写真、映像までも
作品として(また作品創造の過程として)残している。
彼自身も作品の一部なのかな・・・

その後ノートルダム大聖堂へ行く。
観光客が開いているところへ集まってくるらしく
聖堂前の広場は人だかりができている。
しばし並んだ後中へ入る。
美しいバラ窓をはじめとしたステンドグラスを鑑賞。
石造りの文化財を守るため
補修工事を絶え間なく行っているそうだが
一時期は顧みられなかったらしく
ステンドグラスは朽ち果てるままにして
石切り場になっていたこともあるらしい。
なんとももったいない話。
 
そこかしこでスズランの花束を売る人々を見かける。
スズランの花束を贈りあう習慣があるそうだ。
フランスのパリの風習では、5月1日は
「鈴蘭(ミュゲー)の祭日」で、
当日この花束を贈る人には幸福が訪れるという。
ブログの写真もこの日分はスズランにしようと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする