弁護士美和のブログ つづりまとめ

 弁護士 美 和 勇 夫

検察審査会の不服申し立て 理由  その1

2025-01-24 17:25:10 | Weblog

<検察審査会へ 不服 申し立ての 理由 >

 

◆◆この審査会には、検察庁にある 捜査記録をよんで、選挙違犯事

件の争点のポイントを 説明してくれる 弁護士・審査補助員

を 岐阜県弁護士会から推薦してもらうことが 必要不可欠です 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バロー会長・田代演説・・・山本はプーチン! プーチンを多治見市長にしてはいけない!の不起訴処分に検察不服審査・受理されました受理

2025-01-24 13:47:32 | Weblog

田代演説(山本はプーチン!不起訴処分につき

 多治見検察審査会に 不服審査申し立てしました

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前海岸の水仙    弁護士日記・ブログ版

2025-01-10 16:16:30 | Weblog

      
冬が訪れる頃、はじめて越前海岸沿いの急斜面を訪れ、あたり一面に広くびっしりと咲きほこる水仙の群生を見た。


その時の感激の驚きは、何十年も経った今も忘れがたい。
青い空と海、無数の白い花、緑の葉、その広大なコントラストは見事という他は、なかった。

 


   ♢   ♢   ♢


水仙は地中海が原産地と言うが日本へは中国から伝来した。
中国の険しい山には、仙人が住み「天仙」と言う。
水辺に咲く妖精のような花を「水仙」とよんだ。


今では日本の海岸のいたるところに咲いているが、房総半島、淡路島、越前海岸が日本の三大群生地とされる。


中でも雄々しい斜面の海岸線に咲く「越前水仙」は、他の産地と比べて、凜とした花がひきしまり、甘い香りが強くて、草姿が良いとされ面積も日本で最大である。


   ♢   ♢   ♢


歌人、俵万智は中学時代を越前で過ごし、ここを心の故郷として
  
    海鳴りに          
     耳を澄まして      
     いるような
        水仙の花
        ひらくふるさと

                    と詠んだ。

        

 

「水仙は、日本海の寒風と荒波にもめげず、寒さを避けるように身を寄せ合って咲いている」と言われるが、もともと冬の花というのは、寒さに耐えて咲くのではなく、寒さそのものが好きなのではないか?

 

 


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美和勇夫の令和7年・・当然年賀状です

2025-01-03 16:17:39 | Weblog

毎年、謹賀新年ではない 年賀状をお届けしています

  籠中の 友を 離れぬ

     メジロ君

           こちらの方がよかったなあと思っています

 

ユニークな 年賀状を紹介します。

 こういう発想が出来る弁護士は、過剰弁護士のなかで

 少なくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員職権濫用罪の不起訴は、検察審査会でなく 裁判所に、不服の 〔付審判申し立て〕をします

2025-01-02 19:14:00 | Weblog

付審判請求とは・・・

  たとえば、こんな事件

付審判手続は,選挙違犯など「全ての刑事事件」についてできるというわけではなく、刑法193条から196条(公務員職権乱用罪等)等の罪についてだけ、裁判所に申し立てることが、みとめられています。

 

 ◆普通の、選挙違犯など、刑事事件の「検事処分不服申し立て」は   「検察審査会」に出します。

 

公務員がその職権を濫用し,人に義務のないことを行わせ,または,行うべき権利を妨害したときみとめられます・・・(刑法193条。 公務員職権濫用罪についての不服申し立てです

 


② 付審判請求は,公務員による職権濫用(公務員職権濫用)等の罪について,告訴又は告発をした者が,検察の不起訴処分に不服があるときに,


事件を〔裁判所の審判〕に、 付するよう 管轄地方裁判所に請求することを認める特別な制度です

③ 地方裁判所は,その請求に理由(不起訴の不服)があるときは,

事件を裁判所の【審判】に付する旨の決定を行い,この決定により,その事件について公訴の提起があったものとみなされます

そうすると、公訴の維持(事件の裁判を担当すること)に当たる弁護士(指定弁護士)が裁判所により指定されます。,                            この〔指定弁護士〕が,その事件について〔検察官の職務〕を行うのです。

 

④検察官による不起訴処分を受けた告訴人は、7日以内に必着で、管轄する地方裁判所宛ての付審判請求書を、不起訴処分をした検察官に提出します。 

 

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

 

 

地方裁判所宛ての付審判請求書を預かった検察官には、再考の機会が与えられ、請求書の内容に理由があると認められる場合(起訴するべきだったと認められる場合)には、                                                                                                           

不起訴処分を変更して、対象犯罪を起訴しなければなりません。
この場合には、付審判請求は終了します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする