あなたがたは、ボールが、はずんで
目の前近くに飛んできてから、
ボールの近くに漫然と立っていて、
そのボールにあわせて、
タイミングを取って、ラケットを引き
腕力だけで打っています。
バカ振りをしています。
(もちろん 肩は入っていません。手打ち・腕打ちです)
こういうテークバックでは 当然 【アウトサイドイン】の
【横ふり】になります。
これでは、パッコーーンと 飛んでくる
中級レベルの遅いボールは打てても
「スピードボール」はラケットが振り遅れます。
ボールが弾むより前に、まず何が何でも、
さっと“円月で”肩を入れる。
肩をひねってテークバックを、さっとコンパクトに
行うことが、非常に重要です。
悲しいかな!
これが何度注意しても皆さんは出来ないのです。
せっかくひねっても不十分であったりボールに近すぎたり、
【ボールより下がって 構える体勢】 がとれていません。
ここが、とまっているボールを打つゴルフより
運動神経のいるところです。
テークバックは、脇をあけて
「ラケット面を立て、うしろへ大きく引く」のではありません。
『反対側の肩』をさっと早くしっかり
深くひねる事です。
それには、市川雷蔵の映画〔円月殺法〕から
当道場主の私がヒントを得た・
左手をスロートに添えて肩をひねる ・・・
【円月コンパクトテークバック】 を 取ることです
写真から、ラケット面がどうなっているか、
よおく注意して見てください。
左肩をさっと じゅうぶんに ひねり、ラケットを
「★バイアグラ」にして立て・・・
(ここで立てるとは、手首を 左に 折ることです。)
足を小刻みに、バタバタ動かして・・・・・
一呼吸 置いて・・・・
ボールよりもっと後ろにかまえ、
前方から『飛んでくるボールを待つ姿勢』を
とっていなくてはいけません。
回り込んで、肩をひねり「打てる体制」 を
しっかり作っておいて・・・【インサイドアウト】
のスイングでボールを迎え打つのです。
そうすると 必然的に 打点も 前 で打てるのです。
上級をめざすには、[打点 前]で
打てるようにならなければいけません。
(座頭市・横払い打ち・居合い抜き打法はいけません)
テニスは【場(ば)末(すえ)の・ストリップ】と違いますから、
いつもまんぜんと股を大きく開いていてはいけません。
(特にボレー)
(股を 開いて いては 、前後左右・俊敏に うごけません。)
両足は、(常に小さく開いて)【小股開き】で、
できれば膝を曲げ、爪先立ちを心がけます。
これが出来ていません。
ボールは、必ず肩を十分ひねり、
【横向き姿勢】 で見ることです。
ボールが見にくくとも、〔横から見る〕くせをつけるのです。
そして「カラダのひねり戻し」で打つのです。
脚・おしりの【ひねり戻し】が先です。
これは上級ゴルフスイングとおなじです。
みなさんは『腕打ち』をやっているだけです。
コートの正面を向いて打ってはいけません。
みなさんは、いつも 正面を見て
腕力に頼って打っています。
正面を向けば[腕打ち][あててけ打ち][いれてけ打ち]
になってしまいます。
ボレーも同様です。
テークバックはさっと肩をまずひねってラケットを高く
かまえボールを待ちます。
(あなたがたは 低い構えですよ。)
なぜ 『高く構えろ』 とやかましく言うかわかりますか?
「たわけのこーち」は・・・シロートに
【高く構えて教えることの重要さ】をしりません。
貴方がたは何べん言っても、肩を入れるのが遅すぎます。
肩をひねるのに はやすぎることはありません。
ボレーでも、ボールがすぐ前に来てから
ボールに合わせてラケットを引いて腕力で打っています。
(これでは遅いのです)
眼前に来たチャンスボールを〔大打ち〕するのは、
引きが遅く、【打ち気だけ】があるからです。
“あせり先行”の【早漏打ち】ですね。
さっと肩をコンパクトに 十分ひねる。
一呼吸置いて、飛んでくるボールを待つ事が
出来るように早く肩をひねる事が先決です。
まず何をおいても【肩をひねる事】が先決です。
これが遅いのですよ。
何度いってもでけておりません。
テークバックはボレーも、円月で
コンパクトに とります。
ラケットを引くというより、
〔反対側の肩をひねる〕のです。
ラケット面を下(水平)にして(開かないように)
コンパクトにテークバックします。 写真参照。
開くというのは、面が立つことです。
この 中国3000年の【麺つくり】・・・
[テークバックの面つくり]が重要です。
テークバックで面が開くと、脇があいて
大振りの振り遅れアウトサイドイン になります。
(この注意 わかりますか?)
ゴルフでいえば、アウトサイドに引くということです。
ボールを打つときは、必ず「ラケットはバイアグラ」です。
ヘッドを立てるのです。
たてるのは どこか わかりますか?
【手首】ですよ。
『ヘッド』も 『なに』も
“寝ては” 役に立ちません。
寝るというのは、打つ時に、ラケットが
腕と横・水平になることです。
必ずラケットヘッドは 立てます。
(身を 立て 名をあげ やよ はげめよ・・・・・
仰げば尊しに同じです)
【スイングのしかた】
「腕を先に振る」 のでなく、腰のひねり戻し
(ヒップのひねり戻し・ヒザのひねりもどし)
が先行するのです。
「 ヒップ、膝のひねり戻し先行」は
難しい技術ですけれども、注意して
すぶりで心掛けることです。
(ゴルフの 上級スイングも おなじですが
やれるひとはごく少ないのです)
コートに入るまえには 必ず
この教え・秘伝をよくよむことです。
どこにもない有り難い経文ですから
繰り返しとなえなさい。
悲しいことに 若者のように もう
〔カラダの 反応〕では 上達しないトシなのです。
くりかえしくりかえし、あたまに しっかり
やりかたをおぼえさせましょう。
この秘伝は 市販のテニスの教本には ありません。
当道場【オリジナル経文】です。