★東京都八王子市にある社交ダンススタジオ★
★プロダンサーによるダンスにまつわるエトセトラ★
イシカワヒロユキダンススタジオ・blog
踊り込むわけ。。。

今回はその理由をお話しましょう。

踊り込み=繰り返し踊ることなんですが、
まず身に付けるために繰り返す。
これはみなさんやっている事でしょう。

でも覚えてからも踊り込みは必要です。
特に競技選手、何度も予選を踊りぬく体力をつけねばなりません。

ダンスの体力はダンスでしかつけられないのです。

でもどんなに体力があっても、無駄な力を使っていたらすぐにガス欠。

いかに燃費よく踊れるかがポイントになってきます。
ただ力を抜いたらダラダラした踊りになっていまいます。

必要な力は使い、不必要な力は使わないようにするのです。
これがなかなか難しい、分かっていても出来ない事なのです。

また、知っていても教えられない部分とも言えます。
「この筋肉を使って、ここの筋肉は休ませる」
言われて出来る事じゃないですね。

そこで踊り込みが出てきます、そしてポイントはここから!

しっかり疲れるまで踊ったとしましょう。
ここで辞めたらあまり効果はありません。

大切なのはここから先、疲れきったあとの練習がタメになるのです。

多分ヘロヘロでまともな踊りにならないでしょう。

でもそれでいいのです、ヘロヘロなりに頑張って踊るのです。
すると体は最低限必要なところしか動かなくなるのです。

体が勝手に不必要な筋肉を使わなくなります。
元気な時は、必要、不必要関係なく全身に力が入るのですが、
これを疲れる事で、必要、不必要を体に気づかせるのです。

みなさんもこんな経験ないですか?

「さあ、今日は頑張るゾー!」と張り切って踊ったら、先生から
「今日は硬くて重いね~、どうしたの?

逆にあまり気乗りしない時、「すごくいいじゃない!

よくある事です、でもこれは偶然の産物。
意識して出来ることではありません。

よく野球やゴルフなどで素振りや打ち込みをしますが、
疲れきったあとが理想のスイングだと言います。

それは余分な力の入ってない(入らない?)状態だからです。
どんな事でも、それをするのに最低限の力が理想的なのだと思います。

踊り込みとは体力をつけるためではなく(もちろんそれもありますが)、
無駄な力を使わなくするためにするのです。

それを体に覚えこませるための踊り込みだと思います。

この練習法で精神的な自信もつきますね。

「あ~疲れた、今日はよく踊ったね」で終わる人達。
そこからの練習が大事なんですよ~。

かなりキツイ練習方法ですが効果は大きいですね。
「限界を超えたところに理想のダンスがある!




一応踊り込みはさせましたが効果の程は…
私達も応援に行くつもりですので、
出来たら結果(経過?)報告しますね。

みなさんも応援してやって下さい、よろしくお願いします















コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )