農家のの。。 のぉ~。ののぉ~。~黒川まるいし農場~KUROKAWA BASE

農民”いしろ家”の作業日誌が基本。農民話の活動を一切合切綴る農民日記です。

王祇祭1 黒川能

2009年02月01日 | 

いよいよ王祇祭がスタートしました。といってもこれを公開するときはすでに過ぎてしまったことのようになっているとは思いますが。。。。

例年、この祭りのことはミクシーに写真アルバムとして公開してきたんですが、今年はブログのほうで公開いたします。写真に関しては、王祇祭の内側にいる人間なので、すべて裏側の写真になりますので、ご了承ください。
まずは、お昼の子供座です。大人衆があつまっての座狩の前に、ご飯を食べに当屋に行きます。下座は午前、上座は、お昼ごろからになります


今年は、黒川中区の公民館を本当屋としています。初めての試みですね。
同じ下座でも黒川下区はすでに3回ほど公民館を使って当屋をしています。公民館のメリットは、当屋当家が普通の生活をできるということですね。





これが、振舞われる膳です。酒、豆腐に2番汁、そのほか、ご飯につけものです。祭りなんで当然精進料理となります。ちなみに酒は1番という言い方もするんですよ。



内場の若勢衆です。取り持ちとしてがんばって祭りをささえております。彼は能役者もしているので今日から3日間飲み続けになると思います。体は壊さないように。。





当屋の天井です。奉納者の一覧が貼り付けてあります。黒川中の方の名前が乗っているんですよ。みんなの少しづつの奉納によって祭りが支えられていると感じます。これが崩れたとき、祭りは続かなくなるんだと思います。

昼からは上座にご馳走になりにいってきました。上座と下座では振舞う豆腐の食べ方に違いがあるんですよ。

この茅葺のうちが上座の当屋になります。維持することは大変だと思いますが、茅葺は風情があっていいし、立派ですね。

これが上座の振る舞いです。豆腐は付けたれ式です。下座は2番汁に入れて食べるという部分で違います。個人的には2番汁のほうが好きです。豆腐単品なら上座のほうがあったかいのでおいしいですよ。


おまつりということもあり、子供にもお神酒はあります。写真は2歳と3歳のうちの子です。

調子に乗って何倍もお神酒をいただき、少し酔っていました。
そのおかげもあり、帰りの車ではすぐに寝てくれて、親的には静かでありがたかったですが。。
この子供座が終わると、当屋は夜の演能に向けて舞台の設営がはじまるんですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009山形ブロック協議会 新春祝賀会

2009年02月01日 | 青年会議所

昨日、山形ブロック協議会の新春祝賀会が、寒河江市のシンフォニーアネックスで行われました。
県内17LOMのメンバーが一同に介しての山形ブロック協議会のスタートとなりました。

はじめは、アカデミー委員会の開校式からです。担当副会長の熱い思いが伝わってきました。つづいて委員長のこれまた魂の入ったあいさつがありました。アカデミーをあづかるということは、JCにたいして熱い思いを持っていないとできないんだとつくづく感じました。
今回のアカデミー委員会には、わが鶴岡からは、塾長に幹事を輩出していますし、多くの委員もでております。ぜひがんばっていただきたいものです。


引き続き、日本会頭の記念講演が行われました。
こんなに近くで会頭のはなしを聞くこともありませんし、会頭なんて随分遠い存在と感じていた私にとって、今年度会頭は非常に親近感持てる方でした。

講演後に質疑がもうけられ、わが鶴岡を代表し、小池タタミヤさんが質問をしておりました。内容は会員拡大についてです。

このあと、BL各委員会が開催され、夕方18時からは新春祝賀会が催されました。

私にとって1番重要な場面です。
というのも、PR事業の為に各LOMを廻りたいという観点から、16LOM専務との名刺交換とその件について少しばかりお話をさせていただきたかったからです。おかげさまでうちの専務に同伴していただき、山辺以外すべて廻ることができました。


このあと、ほんとのPRをステージ上で行わせていただきました。まさか、山伏の白装束で登壇するとは思ってもいませんでしたが、こちらも何とか無事に勤めさせていただくことができました。

あとは、実行委員会をいつひらくのか。。。だけです。。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする