午前中、櫛引庁舎の産業課に今年の生産目標数量資料をもらいにいってきました。
すでにほかの生産組合さんが来ていて、順番待ちの間に写真をとってみました。
それで本日の
内容は、
個人別の目標数量通知
面積移動
特栽、直播申請
共済細目書
などなど
これを個人別に分類して配布するのが生産組合の役目になります。
また、組合員に今年の作付予定を記載していただき、取りまとめて目標面積に調整することも仕事となります。
これが、
生産組合の1番メインの仕事となります。
ホント大変なんですよね~これ
すげ~めんどくさいし、組合員は多いしで。。
いろんな要因がからんでくるし、いろんな変更もつぎつぎとくるしで。。
でも、
これが終わり、
総会までいけば、いよいよ生産組合終了です。
あとすこし
がんばります!
第2回理事会がありました。
本日上程議案があり。。とーぜんの出席をしてまいりました。
前回体調不良のため、理事会を早退した理事長も
今回は万全の体調で望んでおります。
本日理事会では、今年度事業の報告上程もされました。
多くの反省点があり、今年度これからの事業を創っていくうえでいろいろな意味で
勉強になる事業報告であったと思います。
自分自身、今一度緩んでいる面を絞めなおさなくてはとかんじました。
そして、本日の懇親会会場です。
今回の参加者は20名ほどですかね。。
チョコチョコ写真取りをしている私を
理事長はどうも気になるみたいです。。。
写真はボケてしまいましたが、
2009の佐藤理事長です。
今年度スローガン「和」
(有)田和楽 の専務になります。 この理事長にこのスローガン。
マッチングしてるなぁと感じております。
始まりが10時半ごろからの遅いスタートですので、12時前には終了いたしました。
みなさん明日も仕事、忙しいポジションにいながらうまく時間割してるんだと
いつも感じております
そして、本日のわたしの議案ですが・・・・・
なんとか
1発審議いただくことができました。
へたくそな上程で、わかりづらかったこと多々ありましたが、
議案以上にがんばって、事業報告の際は自信を持って上程できるように
事業遂行していきたいと思います。
それと、
ブッキングした集りですが、
こちらは、案内時間通りに開会し、
生産組合長のあいさつをこなしてきました。
そして、理事会へ
まぁ、これでよかったのかという疑問は残りますが、
どちらもうまく回せたということで。。。。


ユリの後作?前作?になるカラーの定植準備です。
ちなみにこれがカラーになります。規格からいくと写真のものはB品になります。。
今年は、肥料高騰もあり有機系で肥料を設計しております。
基本、堆肥・鶏糞・有機リン酸・有機石灰・生ぬかの組み合わせでいこうと考えています。
鶏糞はその名のとおり鶏の糞を発酵乾燥させたものです。
15キロ200円ぐらいなんですよ。
成分としては、窒素で2~3%ぐらい、リン酸はものにもよりますが3~6%ぐらいあります。量に換算すると3%で450gほど。。10a10キロ窒素が必要となると相当量鶏糞が必要になります。ここが手散布なんかだと大変なんですよね
それと、有機肥料の場合、肥効が気温で大きく左右されますので、
今年は作物の顔色をうかがいながら試行する年となりそうです。
で、本日の実作業は、そのハウスに鶏糞散布です。
そしてそのほかリン酸、苦土石灰です
これで散布します。
実際うまくおちてこなくて、結局手散布しました。
鶏糞は、散布しやすいようにペレット状になっていたりしますが、
実際は、取りおきしている間に、固まったりして非常に撒きにくい肥料なんですよ。
鶏糞散布に手間どったため、今日ではおわりませんでした。
鶏糞散布の違う方法を考えて明日は向かいます。