今日はSuzuka吟風の紺風です。
先日、入手しました。
縞はなく墨(紅墨)のものを紺風と呼ぶそうです。
うちにある吟風の中では一番大型です。


紺風 西-1という整理番号をつけました。
これで吟風ファミリーは先日株分けした薫風系吟風青(5鉢)を合わせて10鉢に。
今回あらためて、ほかの吟風も整理してみました。
吟風青 河1

吟風青 河2

吟風青 三1

西系風青 R1(吟風3233)

この木もSuzuka吟風の株分けとして入手しました。
薫風系吟風青 野1、野1-1、野1-2、野1-3、野1-4

これからどんな変化をしていくか、楽しみですね。
ここ数週間、2日に一回、肥料と活力剤を合わせたものを噴霧器で散布しています。
以前はずっとこんな感じで散布していたのですが、
ここ数年はほとんど与えていませんでした。
仔芽が出てこなくなってきたので、
もう一度、肥料+活力剤の散布をやってみようと思った次第です。
肥料はマグァンプKの粉状もの、活力剤はリキダスとネオ・グリーン。
これらを適当に混ぜて希釈しています。
適当というのがポイントです 笑。
過去には木酢液や光合成細菌なども試しましたが、
リキダスの存在を知ってからはこの組み合わせです。
肥料を与えなかった去年までと比較してどれくらいの効果があるか楽しみです。
先日、入手しました。
縞はなく墨(紅墨)のものを紺風と呼ぶそうです。
うちにある吟風の中では一番大型です。


紺風 西-1という整理番号をつけました。
これで吟風ファミリーは先日株分けした薫風系吟風青(5鉢)を合わせて10鉢に。
今回あらためて、ほかの吟風も整理してみました。
吟風青 河1

吟風青 河2

吟風青 三1

西系風青 R1(吟風3233)

この木もSuzuka吟風の株分けとして入手しました。
薫風系吟風青 野1、野1-1、野1-2、野1-3、野1-4

これからどんな変化をしていくか、楽しみですね。
ここ数週間、2日に一回、肥料と活力剤を合わせたものを噴霧器で散布しています。
以前はずっとこんな感じで散布していたのですが、
ここ数年はほとんど与えていませんでした。
仔芽が出てこなくなってきたので、
もう一度、肥料+活力剤の散布をやってみようと思った次第です。
肥料はマグァンプKの粉状もの、活力剤はリキダスとネオ・グリーン。
これらを適当に混ぜて希釈しています。
適当というのがポイントです 笑。
過去には木酢液や光合成細菌なども試しましたが、
リキダスの存在を知ってからはこの組み合わせです。
肥料を与えなかった去年までと比較してどれくらいの効果があるか楽しみです。