伊藤福祉のあそブログ

ブログを開設して十数年。気ままに遊びをメモってます

東北福祉大学同窓会会報

2015年02月07日 | 東北福祉大学
東北福祉大学同窓会から会報が届きました。

会報のトップ面に、仙台東口駅前にある代々木ゼミナール仙台校を取得したとあります。今年4月から取得した建物に通信教育部と通信制大学院、東北福祉看護学校等が移転すると掲載されています。 

かつて代々木ゼミナールは、駿台予備校や河合塾とともに3大予備校として名を馳せた受験界の名門校。しかし、浪人受験生の減少や大学全入時代となった昨今、昨年新聞でみかけた代々木ゼミナールの教室閉鎖の記事に該当している校舎が仙台駅前の校舎にも及んでいたとは想像もつきませんでした。

新たに開設する校舎はスクーリング会場ともなり、駅前であることから利便性が増します。時間の有効活用を心がける社会人にとっては今以上に学びやすくなるはずです。

仙台駅前に母校校舎が開設されることはとてもうれしいこと。ぜひ、代ゼミ仙台校建物を有効に活用していただきたいと思います。






心理学実験Ⅱのスクーリングレポートが届く

2012年11月08日 | 東北福祉大学
東北福祉大学から郵便物が届いていたので、何かと思い開封してみると8月上旬に国見キャンパスで行われた心理学実験Ⅱのスクーリングレポートの返却でした。既に9月下旬に卒業証書を手にしていたので、まさかレポートの返却とは思ってもいませんでした。まして、レポートそのものも既に返却されていると思い込んでいましたので。

今、改めてレポート用紙を眺めて、そういえばこんな実験をしたなと感慨にふけっています。今となっては、スクーリングに参加した時のことを思い出します。学ぶことは楽しいですよ。早く学ぶ場に戻りたいと言う気持ちになります。

第44回全日本大学駅伝

2012年11月04日 | 東北福祉大学
第44回全日本大学駅伝に東北代表として東北福祉大学が出場しましたが、残念ながら出場25校中25位に終わりました。東北の予選会ではトップとなっても、トップアスリートがそろう関東の大学との争いでは歴然と差が出てしまいます。テレビ朝日も、下位で走行する大学の放映はほとんどなく、襷を繋ぐ中継地点でかろうじて映る程度です。このため、下位走行中の大学の走行順位を知ることはちょっと難しいような。

多分来年度の大会も東北福祉大学は出場すると思います。関東の大学と対決できるレベルに到達することは至難の業と言えるでしょうが、ぜひとも来年も頑張ってほしいと思っています。

第30回全日本大学女子駅伝対校選手権大会

2012年10月28日 | 東北福祉大学
第30回全日本大学女子駅伝対校選手権大会

東北福祉大学 総合22位 優勝の立命館大学とのタイム差は14分以上ありましたが健闘をたたえたいと思います。

予想のとおり、立命館大学と佛教大学の2強の優勝争いでした。

来年こそは東北福祉大学の上位入賞を期待します。

レポート用紙 母校に帰る

2012年10月13日 | 東北福祉大学
東北福祉大学を卒業して2週間ほど経過します。大学関連の冊子などをしまっていた棚を整理していましたが、未使用の大学指定の手書き用レポート用紙が30冊ほどあります。なにかゴミとして処分するのもどうかと思い、今日宅急便で通信教育部あてに返還しました。

大学入学当初は、2000字程度のレポートを手書きで書きあげていましたが、要領を得たのか少し面倒くささを感じ、レポートの提出はワードで作成したレポートに切り替えてしまいました。そんなことから手書き用レポート用紙が30冊も残ってしまったのです。2年間お世話になった大学の財物であろうし、新品は活用すべきと思い返還しています。返還したレポートが学生のどなたかに行きついた時には、その方の学習がはかどり、無事卒業されるようにと願を掛けておきました。

ところで、第30回杜の都全日本大学女子駅伝が10月28日に仙台で開催され、東北福祉大学陸上競技部女子駅伝チームが6年連続10回目の出場をします。ここ数年、立命館大学か佛教大学の京都勢のどちらかが優勝しています。過去30回の歴史をみても、東北地方の大学の優勝はありません。東北福祉大学が30回大会で優勝し、東北地方に悲願の優勝旗をもたらすことができるように頑張ってほしいと願っています。

東北福祉大学を卒業

2012年09月29日 | 東北福祉大学
東北福祉大学を平成24年9月29日、卒業しました。

これで入学から卒業と言う目標のひと区切りを達成することができました。
福祉と心理の専門大学で心理学を学べたことは、とても有意義でした。

今、入学したことがつい先日のように感じられます。卒業まで頑張ろうと心に決めて、早いこと2年が経過しているのですね。
ほんとにあっという間と言う感じでしたが、やる気が起きないときもあったり、再提出レポートを貰ってちょっとショックを受けたりしながらも、ここまでこれた自分を褒めてやろうかなと考えています。今日は「卒業」の余韻に浸ろうと思っています。それから考えている次のアクションをより具体化するための方法を取り始めようと思っています。

宅急便で「卒業証書・学位記」が届きました。
今、卒業証書を眺めて感じていること、東北福祉大学を卒業したことをとても誇りに思っていることです。

校歌の一節に「人の世の幸 福祉の心」とあります。今の仕事だけでなく、私のポリシーとして心に留めておきたいと思います。

学生証は、卒業証書を受け取るために大学に返還しました。記念にほしかったのですが、卒業証書と引き換えのため返還です。残念。返還前に記念に残しておこうと思い撮影したものです。

With 086号が届く

2012年09月21日 | 東北福祉大学
東北福祉大学通信教育部が発行する『With 086』が届きました。大学から届く書類は、あとは卒業証書のみと思っていましたが、見なれた冊子の最新号を、卒業まじかな者にも届けてくれるなんて嬉しく思います。10月以降のスクーリングや科目修了試験の日程などの情報をこの冊子から得ることができますが、私に係ることは、P72の「平成24年度9月卒業の方へ」だけとなります。たった4行で終わるお知らせですが、「今年の9月卒業予定者は約70名となっております。卒業される方には、ここまでのご努力が報われたことを心よりお祝いいたします」と締めくくられています。

通信教育部学生数3729人(平成23年11月現在)で、毎年度の学生募集人数は社会福祉学科600人、福祉心理学科200人、科目履修生若干名を募集します。概ね1学年900人強と言うところでしょうか。

今年の3月の卒業生数は288人、単純に10月卒業生70人を加えると350人程度です。学生の在学年数はわかりませんが、1学年の概ね3分の1の学生が卒業していると思います。東北福祉大学通信教育部の学生の卒業率は他校と比較して決して低いとは思っていません。福祉専門大学であり、社会福祉や心理という特定の教科を学びたい、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得したいという目的意識を強く持って入学してくる学生が多いからではないかと思います。

そんな私も心理学を学びたい、学んで得た褒美として「認定心理士」の資格を取得したいという理由で入学しています。自宅・川崎市から仙台市青葉区の大学まで通学するのはちょっと大変でした。スクーリングに参加するために、金曜の夜行バスで仙台に向かい、スクーリング終了の日曜夕方に仙台駅前の高速バスに乗って夜11頃に自宅に戻ることの繰り返しでした。スクーリングの度に2,3万円の出費です。金銭的なことでもきついところがありました。いろいろな意味で通学は大変でしたが、東北福祉大学に入学して心理学を学ぶことができ良かったと思っています。2年間の学習を通して福祉と心理学の専門性を高めることができたと実感しています。

9月29日付卒業確認の通知が届く

2012年09月20日 | 東北福祉大学
今日、東北福祉大学から「9月29日付卒業確認の通知」が届きました。この他に履修状況票なども同封されています。この通知によると修得単位・修得スクーリング単位の面で卒業要件を満たしていることが確定しています。これまでの大変なご努力と学習の成果により、9月29日付でご卒業予定であることに敬意を表しますと記されています。これで卒業に向けた事務手続きを進めることになります。

卒業証書は、9月29日以降に郵送で受領したい旨を大学に申し出ました。今持っている学生証と引き換えに発行されるようです。後は証書を待つのみ。

福祉総合学部 通信教育部 福祉心理学科3年に入学し、2年後に卒業要件をクリアする62単位を修得、めでたく卒業です。
履修して修得した科目数は27教科。成績は次のとおりでした。
優・・・18教科(心理学概論、臨床心理学、人格心理学、教育心理学、家族心理学ほか)
良・・・・7教科(生涯発達心理学、障害児の心理、心理療法各論、カウンセリングⅠほか)
可・・・・2教科(認知心理学、学習心理学)

間もなく50歳になる中年男子の成績としてはよく頑張った方でなないかと思うのですが、まだまだ考えが甘いでしょうか。残りの人生概ね30年間、やり遂げたときの達成感を味わう喜びにまた浸りたいので、新たなチャレンジを開始していきます。

心理学実験Ⅱ課題レポート試験結果が届く

2012年09月18日 | 東北福祉大学
今日、待ちに待った心理学実験Ⅱの課題レポートの試験結果が届来ました。有終の美を飾り、採点をご担当された平川先生から「優」をいただきました。また、「系列位置効果について、ご自身の経験や実験時の被験者の内省報告についてもふれながら、的確にまとめられていると思います。実験実習。レポート作成お疲れさまでした」とのコメントもいただいています。これで卒業に必要な62単位を取得したはずです。

2年間で卒業すると心に決めていたので、正直実現できそうなのでほっとしています。まだ、通信教育部から取得単位数に係る通知をいただいていないので正式に卒業が確定したわけではありませんが、時期に届くと思います。予定では9月29日を持って卒業となるそうです。通知や卒業証書が届きましたらこのページにアップしたいと考えています。

卒業式は年1回、通学生と合同で3月に行われます。9月に卒業する通信教育部生は、3月の卒業式まで待つこととなりますが、待てない方には教室で簡単に卒業証書の授与が行われるようです。但しこれは式典ではありません。「良く頑張りました。さあどうぞこれを・・・」というような感じの授与行事のようです。しかし、今回の式典も含めて証書の授与(式)には欠席し、自宅で証書の到着を待つこととします。

さて、今回のレポート結果が届いたことで、正式に確定はしていないのですが一定の区切りができました。区切りを境として次のチャレンジに向けて行動する時と思っています。今後のブログカテゴリーに新たなページを加わえる予定です。「東北福祉大学 通信教育部」の書き込みの集中はあと10回あるかないかと思います。ただし、将来にわたって無くなることはないのです。東北福祉大学は硬式野球にゴルフが特に強い。また、多くのプロが活躍されています。このネタでも書き込みができてしまいます。そんなことからも書き込みか途絶えない将来が楽しみです。

心理学実験Ⅱスクーリング試験結果が届く

2012年09月13日 | 東北福祉大学
待ちに待った心理学実験Ⅱのスクーリング試験結果が届来ました。スクーリングが終わってひと月しかたっていないのに、久しぶりと感じるほどの通知でした。残すは心理学実験Ⅱのレポート試験結果だけとなりました。この試験結果次第で、卒業が確定します。間もなく結果が届くはずです。ただただ待つだけです。

心理学実験Ⅱの試験結果はいつ届く

2012年09月11日 | 東北福祉大学
8月9日から12日まで、国見キャンパスで開催された心理学実験Ⅱのスクーリング試験結果とレポート結果はいつ届くのだろうか。と首を長くして待ち続けています。間もなく届くであろうとは思いますが待ち遠しい限りです。福祉心理学科の科目の受講も終えて、今は試験結果を待つのみ。大学に何かを郵送するでもなく、ただひたすらポストに投函される郵便物を待っだけ。早く戻ってこないかな。

東北福祉大学の卒業証書が今月末日に届く予定です。届いたときに次のアクションを起こすことにしています。最近やりたいことが増えてきました。あれこれ手をだして共倒れしないように気をつけていこうと思ってはいますが、やりたいと決めたことはとことんやっていく性分なので、この性格を活かしてチャレンジに向けた自己コントロールをしようと思っています。

心理療法のスクーリング試験結果が届く

2012年08月29日 | 東北福祉大学
心理療法のスクーリング試験結果が届きました。「内観療法」について回答する試験で、結果は優をいただきました。しかし、残念ですがこの科目の単位を取ることができませんでした。4単位のこの科目は4本のレポートを提出しますが、このうち3本が再提出となってしまいました。まさか3本も再提出とは考えてもいませんでしたので、少し気が抜けてしまいました。また、再提出レポートの提出期限が1週間と迫っていたこともあり、十分考察したレポートを提出することはできないと諦めました。

心理療法の単位の修得を諦めたことに対して後悔はしていません。確かにすべてのレポートが合格していれば申し分ないのですが、3本も再提出ではすっぱりとあきらめがつくものです。通信教育部から、心理療法のレポートの結果が再提出となる人が多いので、卒業の単位に心理療法を当て込んでいる人は注意をしてくださいと書かれたメールが届いたほどです。このメールからもある程度覚悟を決めることができました。

内観療法はそこそこ学習していたため、心理療法のスクーリング試験結果は「優」は取れると確信していました。もし優が取れなかったら、先生の評価基準を疑うところでしたが、そのような疑いも必要ありませんでした。

心理療法のスクーリング試験結果で優が取れたことで、この教科に対する未練は断ち切れたと思っています。そして、心理療法は今後も学び続けていかなければならない教科だと考えています。万一心理療法の学びに停滞を感じたら、今日東北福祉大学から届いた心理療法のスクーリング試験結果のハガキをじっくり見返してみようと思ったところです。

心理学辞典の購入と大学院

2012年08月28日 | 東北福祉大学
東北福祉大学通信教育部福祉心理学科に入学した時点で購入しておくべきもの『心理学辞典』。まもなく卒業というのに、今頃になって購入するとは何事でしょうか。2年間学習していた時に遭遇した用語は、教科書やカタカナ語辞典から検索して理解できたこと、また用語からなんとなく推論して自分なりの解釈を加えて理解していたこと(間違った覚え方をしているものもあると思いますが)でなんとか乗り切ってきました。

まだ卒業の確定通知は届いていませんが、空いた時間を見つけては教科書を読み返しています。レポートを書くときは、必然的に課題に対応する項目を中心に読むことが多かったのですが、今は好きな、読みやすいページから自由に読むことができるため、そのような意味ではゆとりのある読み方ができていると思います。

教科書のより深い読み、心理学の理解をより深めるということを考えたときに、心理学用語辞典が必要であることに今更ながら気付きました。
有斐閣の『心理学辞典』を楽天ブックスからポイントを少し使用して7000円弱で購入し、今日宅配で受け取りました。さて、今後のこの辞典の活用はいかにというところですが、臨床心理士の資格を得るために、来年2月に佛教大学と東京福祉大学の各大学院の通信教育課程の臨床心理学専攻を受験します。そのために活用するものと考えています。

ところで、3年の通信教育で実務経験なしで臨床心理士の受験資格を得られる大学院は、この全国に2校しかありません。佛教大学大学院と東京福祉大学大学院のみです。放送大学大学院も臨床心理士の受験資格を得られる専攻がありますが、病院や児童相談所などでの実務経験1年が必要です。今の職場は実務経験として認められる対象ではありませんので、臨床心理士を目指すには、この2校以外にありません。夜間開講の大学院もありますが、仕事を終えて登校するには無理がありそうです。

通信制の大学院とはいえ、競争倍率だけを見ると、昨年の佛教大学大学院の2月試験倍率は30倍もあります。東京福祉大学大学院でも6倍もあります。心理学に興味を抱く人が増えていることを見ても、社会人の都合に合わせやすい通信制の大学院に受験者が集中するのもうなずけます。私の受験上のネックは語学です。両校とも英文読解と回答が課せられます。日常英語を使うことがありません。英語の必要性を感じることがないのです。今、50歳近くにして英語の習得は容易ではないことくらい理解しています。今この時点で、合格できるか問われると、できませんと回答することが正しいと思っています。しかし、東北福祉大学で心理学を学びました。これで心理学の学習はおしまいというのではなく、やるならとことんやろうという気持ちがあります。いつものように、「あのときやっておけばよかったな」と思うことは過去に何度もありました。人生普通に生きれてあと30年。合格できなければ再来年があります。焦ることはないんです。今、改めて次の目標(大学院に入学し、臨床心理士に合格すること)に進もうという思いが彷彿しています。

心理学実験Ⅱのレポート結果を待つ

2012年08月27日 | 東北福祉大学
心理学実験Ⅱのレポートを提出してまだ日が浅く、結果が届くのは9月中旬であろうと予測しています。それでも、早くレポートが戻らないかなという願いを込めて待ちこがれています。

今は、東北福祉大学に提出するレポートなど何もなく、やること無しで少し拍子抜け状態となっています。次にやることの準備は進めていく必要がありますので、拍子抜けなんて言っていられませんが、大学に関しては今しばらく動きはなく、ただひたすら待つという状況が続きそうです。

心理学実験Ⅱのレポートが完成

2012年08月19日 | 東北福祉大学
『系列学習において、「なぜ系列位置効果が現れるのか」について文献やスクーリングでの体験などを参考にしながら考察しなさい』

心理学実験Ⅱの課題です。卒業を目指した最後の科目の最後のレポートが今完成しました。難しい課題ではないのですが、最後ということもあり、一字一句丁寧に、文脈をよく考えながら作成しました。これで東北福祉大学に提出するすべてのレポートを終えたことになります。

卒業に必要な単位数は62単位で、うち60単位は習得できました。残るはこの心理学実験Ⅱの2単位を取るのみです。先日参加したスクーリング試験の結果と今回出来上がったレポートの結果を待って卒業の可否が決定です。大学の発送物のスケジュールから、スクーリング試験結果は9月20日ころ、あす投函するレポートもひと月以内に戻ると思います。卒業決定通知も同時期の到着であろうと思います。

最後のレポートを作成し終えたことにより、しばらく時間にゆとりが出来ることと思います。そこで、ゆとりの中でこれからの進路についてじっくり考えていきたいと思っています。