心のつぶやき

美しいものを一枚の写真に残したい。

清水寺

2007-05-04 | つれづれなるままに

行基が創建し、
坂上田村麻呂が
立ち寄ったと伝えられる
信濃若穂清水寺

奥の院観音堂の近くに
佇んでいた石仏
苔むして
随分と傷んでいた…
どの位前のものなの
だろうか。

本尊の千手観音菩薩立像
観音菩薩立像
地蔵菩薩立像本尊
の三体は平安時代初期の作
奈良から運ばれたという。
国の重要文化財。

こんなところで
行基菩薩様の名
が出てくるとは
驚きだった。

行基
[668~749]奈良時代の僧。百済(くだら)系の渡来人、高志(こし)氏の出身。和泉(いずみ)の人。法相(ほっそう)宗を学び、諸国を巡って布教。民衆とともに道路・堤防・橋や寺院の建設にあたったが、僧尼令違反として禁止された。のち、聖武天皇の帰依を受け、東大寺・国分寺建立に協力。日本最初の大僧正の位を授けられた。行基菩薩。ぎょうぎ。

坂上田村麻呂
[758~811]平安初期の武将。延暦13年(794)蝦夷(えぞ)を征討し、同16年征夷大将軍となった。その後、胆沢城(いさわじょう)を造営し、蝦夷地平定に功を残した。京都の清水寺の創建者と伝えられる。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 胡瓜 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かめぱぱ)
2007-05-05 08:16:46
五kはいかれたのですね。おめでとうがざいます。
意味は?ですがこのブログはたくさんの方が来訪されるのでこういう表現も”あり”なんですね。
勉強になります。

写真をやる僕からすると”信州”というとても恵まれたところにいるのですね!
あこがれです。
僕は日暮里を選びました。ここからは離れません。
憧れの地ゆえにこのブログからも離れません!

ときどき困るようなコメントを書きご迷惑をかける事も多々あると思いますがさらっと受け流してくださいね。よろしくです!

行基菩薩、ぼくのこころの中にもすんでおられます。
二宮尊徳さんのゆかりの地は信州にはないのですか。
急に跳んですみません。
返信する
Unknown (iwakagami07)
2007-05-05 15:58:24
かめぱぱさん。
日暮里の地は、
いつかおたずねしてみたいとそのように思っています。
二宮尊徳さまのゆかりの地…この北信州ではあまりお聞きしないですね。私が知らないだけなのかもしれません(;^^A 私の通った小学校には、薪を背負った金次郎像がありましたよ。

報徳思想(ほうとくしそう)
二宮尊徳が説き広めた思想であり、経済学説のひとつ。経済と道徳の融和を訴え、私利私欲に走るのではなく社会に貢献すれば、いずれ自らに還元されると説く。たらいの中の水に例えることも多い。
返信する

コメントを投稿

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事