So ist das Lebenこれが人生♪

自分らしく気ままに・・

ピンチョスの試作で蝦と細切りポテト

2018-12-17 | 料理


クリスマスやお正月の家族の集まりに
テーブルが華やぐオードブルやおつまみに
フィンガーフードのピンチョスを幾つか作ろうと試行錯誤しています(;^_^A
スライサーで細切りしたじゃがいもをぶつ切りした蝦に被せて油で揚げてみたのですが。。。
夕飯のワンプレートに仕立てたので今回は📍(ピン)を挿していないので
4個ぐらいのピンチョスが一塊に見えてしまいましたね(笑)

新しい献立や食材の組み合わせをあれこれと考えるのは結構楽しくて好きな時間です。
野菜のテリーヌはもっと小さなパウンド型で作った方が子供にも食べやすいかなと
今日は朝一番で美容院に行ったので
その帰りに100均によって細くて小さなシリコン製のパウンド型を2つ買って来ました(*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランのクリスマスオーナメント

2018-12-16 | 外食

女性二人でプチ忘年会を兼ねた昼食会をしました。
二十代の頃に同じ職場にいた友人ですが
永いこと会うこともなく月日が過ぎて
偶然にも住まいが近くなったことで
たまにお互いの都合よい時には食事を一緒にするようになりました。

住宅街の分かりにくい場所にあるレストランですが
知る人は知っている本格的なフレンチのお店です。

シーズンとあって入り口から店内の至る場所にクリスマスオーナメントが
うるさいぐらい沢山飾られていました。



お料理は4~5種類ぐらいの前菜と3~4種類のメインから選ぶランチセットですがコーヒーがついています。
これでは男性にはかなり物足りない量だと思うのですが
2~4人グループのお客さんが七組ぐらいいたのですが全員が女性グループでした!(^^)!
お料理は美味しかったのでまた機会があれば男性抜きで行ってみたいと。。。

クリスマスのケーキを予約しにケーキ屋さんに立ち寄ったので
最近はカロリーが高いと思うので市販のケーキはめったに買うことがなかったのですが
たまに食べる有名なパティシエの作るケーキはやっぱり美味しいという感想です(#^^#)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のテリーヌとローストチキン

2018-12-15 | 料理

コンソメ味のゼリーで固めた野菜のテリーヌ
ホームパーティーのテーブルに華やかさを演出するために
今までにも何度か挑戦してはいるのですが
ビジュアル的には(今でいうインスタ映え)綺麗に出来上がったのですが
味付けとソースにあと一工夫必要な気がするので
クリスマスの集まりまでに完成させることに(;'∀')

前の日の残り物の稲荷ずしとけんちん汁をワンプレートに盛り付けて
ローストチキンはコストコで試しにと買ってきたものですが
二人で食べるのには量が多くて
周りから皮と肉を削いでパンに挟んで食べたり
残りご飯で作る炒飯に入れてみたり
ある日は親子丼にして玉ねぎを加えて卵でとじて・・・
まだ少し残っているので今夜は包丁で削いで鍋焼きうどんの具材に使おうかと思っています(#^^#)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のクリスマスリース

2018-12-14 | 陶芸・クラフト・DIY

公園のテニスコートの目隠しフェンスに植えてある芝の葉を
ウオーキングのついでに失敬してきたので
もう何年も同じものを使っているのですが蔓で作った輪っかに巻き付けて
所々に松ぼっくりを付ければクリスマスリースの出来上がりです。
ですから材料費は今年もただということです(;^_^A

お花屋さんでリースの値段を見たらこの大きさ位でしたら3000円していました(笑)

煮込みなおして三回目のおでんはけんちん汁とお稲荷さんを作って
やっときれいに食べきったのでした。
しばらくの間は(多分今年中は)
我が家の献立からおでんは消えることでしょう!(^^)!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス飾り。。。

2018-12-13 | 日々のつれづれ


公園の林の中から芝やヒノキ系の葉を頂いてとって来て
クリスマスリースを作ろうかと思ってはいるのですが
ついつい後回しになってしまって
あと二週間もするとクリスマスです。

取り敢えず毎年同じですが
家にあるものを玄関とトイレに並べてみました。

大部分を娘に譲ってしまったので
バザーで買ったものやケーキについてきたおまけまで並んでいます(笑)

ストックの中にあったスターアニアス(八角)
豚の角煮の時に入れたら香りが嫌いという人がいて出番がないので
星に見立てて枝にぶら下げてみたのですが(-_-;)

手作りのクロスステッチにパッチワークはもう30年ぐらい前から
トイレに飾った木のお家は去年作った鉢カバーの残りで100斤です(;^_^A

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンシアのオリーブオイル

2018-12-12 | 料理

今朝の5時ごろでしたが外を覗いて見たら木の枝がうっすら白くなっていたのですが
ここでも夜半には雪が降ったのかそれとも霜の白さだったのか
明るくなってからもう一度見るとすっかり消えていましたが(;'∀')

ため込んで(?)あった食品のストックを年末までに少しずつ片付けているのですが
一年以上前にバレンシアの市場で買ったオリーブオイルの小さな缶が2個出てきました。
普段はパンにはバターやマーガリンをつけているのですが
中性脂肪が多いから薬剤師さんから食事の指導を受けるようにと
お医者さんに言われている主人にはオリーブオイルの方が良いかもしれません。

グリルで焼いたブロッコリーとエリンギにトマトや味噌漬けお肉
スープにもたっぷりの野菜を入れています。
明日は主人の三週間に一度の治療日ですから
わずかに4~5日間でしたが油分を意識してカットするようにしたので
血液検査の結果はさて!「吉」と出るでしょうか(笑)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏団子鍋の翌日のランチは?

2018-12-11 | 料理

昨夜はこの冬初めてエアコンの暖房を入れました。
これまでも短い時間ですが縦型の電気ストーブのスイッチを入れることはあったのですが
やっぱりエアコンの方が部屋全体がすぐに温まるようです。

寒い夜にはお鍋料理が作るのも手軽ですし体が温まって美味しいので
年末にかけて食卓に上る回数がますます増えて来るようです(;^_^A

鶏肉と野菜(人参にブロッコリー)繋ぎに片栗粉そして生姜と塩・胡椒
全部一緒に入れてフープロを回して
スプーンで掬いもう1本のスプーンで丸くしながら
出汁を加えた鍋に次々入れて白菜や長葱に椎茸に豆腐・・・
好みの野菜を大盛りにしても煮立つと小さくなります。

タレは柚子ポン酢に七味唐辛子をつけながら
締めには鍋用の中華そばを二人で一人分だけ

今日のランチは鶏団子も野菜もかなり残っていたので
ご飯を一膳分加えてコトコトと
仕上げに溶き卵と青ネギの小口切りです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り物de和食

2018-12-10 | 料理

土鍋で一度おでんを仕込むと二人家族では三~四日分になってしまいます(-_-;)
二日目は味噌漬けにしておいた鮭を焼いて
作り置きの金時豆の煮豆とこれまた漬け込んでおいた柚子大根
ご飯のおともは貰い物の南蛮みそで・・・

残り物をちまちまと並べるとなんとなく食卓がにぎわって
特別に調理したものが無くてもさまになりますから(#^^#)

おでんはまだ残っているのですが二日続けて食べたので
今日は下茹でした大根に汁も足して煮込んでおくだけにして
食べるのは二~三日空けてからにします(^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉掃き

2018-12-09 | 日々のつれづれ

木枯らしが舞う季節になって
ベランダに出ると澄んだ空に富士山がくっきり見えるようになってきました。

マンションの敷地内の落ち葉やごみを一年に2回ほどですが
住人の交流会も兼ねてみんなでお掃除しようという日があります。

年末の今日は掃除が済んだ後には理事会主催でお楽しみ会が・・・
この費用の一部は毎週リサイクル業者さんに(段ボールや古新聞と古布)
住民が決められた場所に出したリサイクル金も入っているようです。

牡蠣と帆立の炭火焼きにフランクフルトソーセージそれ芋煮汁にお餅つき、
そのほか子供用には綿菓子にビンゴ大会・ジュースにお茶と日本酒やビールまで
品数も量もたっぷりですから我が家のお昼ご飯もそれで済ませました(;^_^A

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテトグラタン

2018-12-08 | 料理

日差しはあるのですが
外に出るとやっと冬らしい冷たい空気になっていました。

じゃがいもの皮を剥き5㎜程度の厚さにスライスしたら
一度茹でこぼしてから耐熱皿に並べ
ベーコンと玉ねぎを炒め大さじ2杯ほどの小麦粉をまぶし
だまにならないように牛乳で緩めたて
超・手抜きのホワイトソースを全体にタラタラと。。。。

ピザ用チーズや残っていたモツッアレラチーズをトッピングして
230度のオーブンで30分
オーブンの癖でどうしても焼き色がムラになるので
途中で器を回し前後を入れ替えれば良いのですが
いつものように「まぁ~~良いか!」

餅つき機で豆餅を作ったのですが
お豆も一緒に入れてつくのスイッチを押すとお豆が潰れてしまうので
つき終わって餅粉を敷いた台に広げてから大急ぎで
バラバラとお餅の中に豆を埋め込んでいるのですが
こんなアナログなやり方以外にもっとスマートな方法がないのかしら?と思ってみたのですが
豆餅には本来は硬い黒豆を使うのだそうでこれなら機械で一緒についても潰れることはないと
茹でた柔らかい青エンドウ豆を(あん蜜に入っているあれの事・・)使っている私はこれからも原始的なこのやり方で(;^_^A

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする