東海上を足早に通り過ぎた台風22号、午後には晴れ間も広がり海への影響も殆ど感じられませんでした。 そんな訳で午前中に事務仕事を片付け、午後から1DIVE。 今日の目的は、右に群れているという ”スジクロ” です。
眼下に ”トサカ林” を眺めながら、ひたすら中層を進みます。
まるで空を飛ぶような感覚!この浮遊感覚が堪りません。 (^_^)v
さて目的地に着き静かに海底に降ります。身をかがめて水底を探すと・・・ 居ましたぁ~!
しかし、1匹・・・・・。
聞いた情報では、7匹位が固まっている筈だったのですが・・・・場所が違ったのかも知れませんね。
帰り際、先日”石田さん”が見付けた ”ニシキフウライウオ” に寄ってみました。
ペアで居る筈なのですが目に入ったのは♂だけ、ゆっくり探す時間は無いので取り敢えずポチ!
それにしても面白い魚ですね~。
充分、リーフィーシードラゴン に匹敵すると思います。 無理でしょうか??? (笑)
昨年もこの場所から10メートルも離れていない所に、同じ色のタイプが出現しています。
ヤギやソフトコーラルが豊富で、身を隠すのに好都合なのでしょう。
浅場に戻ってくると目の前に ”カガミチョウ”
好きな魚なのでキレイに撮りたいと何時も思うのですが、今日も失敗! 難しいですね。
近くの亀裂には ”アブラヤッコ” 何と!同じ場所に ちびチャン も居ました。
先々週、セルフゲストの A・I さん が見付けた ”オイランヨウジ”
私の知る限り、大島では片手ぐらいしか確認されていないレアな魚です。
南の島では30センチ近い個体も見られますが、これは10cm足らず可愛いですよ~。
浅場は相変わらず ”イワシ類” の幼魚がグチャ~~~~っと群れています。
今日も数匹の ”ワラサ” が果敢に攻めていました。 しかし中々捕食までには至らない様です。
逆にお腹が減ってしまいそう。
人間社会もですが、食べていくのって大変ですね。 シミジミ(>_<)