伊豆大島GLOBAL NATURE CLUB 海ブログ

伊豆大島の海情報を、リアルタイムでお伝えします。

今日もGood! by-GIBA

2013年10月13日 21時01分25秒 | 日記

連休2日目、北風に変わり一気に気温が下がりました。出勤の時に、Tシャツで家を出てきた事を後悔した程です。 水温も1~2℃、低くなった様に感じました。 しかし、海は相変わらず良いですね~。

1本目、正面際に向かって降りて行くと、セルフのAIさんが下から上がってきました。そして、おもむろに何かボードに書いています。目を凝らすと ”スジクロ出てるよ~” の文字。 ゲストの方達は、半端無い数を潜っているリピーターばかり、これは行かない訳にいきません。

さて、AIさんの照らすライトの先には・・・

4センチ程のスジクロユリハゼが優雅にホバーリングしていました。

今年はスジクロも個体数多いですね。皆ほぼ同じサイズ、一度にまとまって流れ着いたのでしょう。

スジクロを見た後は、リクエストのあったシロボシスズメダイを見る為正面際へ・・・。

以前はシロボシも個体数が少なく貴重な魚だったのですが、年々個体数が増えてくるように思えます。

今年は特に多く見られ、では数十匹の子供達が群れています。

スズメダイの仲間も比較的水深で棲み分けをしているモノが多いのですが、シロボシは25以深に多いように思います。実物は、淡いブルーのグラデーションがとても綺麗です。

3本目、カミソリウオの新たな情報を得て、再度右砂地へ行ってきました。

降りる途中、砂地で目の前を横切る物体!周囲を探すとハナシャコが隠れていました。

口元には、大きな白い卵塊を抱えています。 

余りにも塊が大きすぎて巣穴に入れない様です。卵には、小さな黒い目も出来ていました。

それにしても凄い量ですね。

こんなシーンに出逢うチャンスは中々ありません。生態好きの私は、思わず興奮してしまいました。

さて興奮冷めやらぬままに、目的のブツを探して砂地を這うように下へと降りて行きます。

10メートル程進み、フッ!と振り返ると・・・ あれ~!ゲストの方が何かを撮り始めました。

そして、しばらくするとこんな光景が・・・ 一体何が?

それはコレです。

目的のカミソリウオのペアでした。 大きい方が♀で、ニシキフウライウオ同様、腹ビレの間に卵を産み出して育てます。以前、産卵からハッチアウトまでビデオ撮影した事があり、とても思い出深い魚です。

しかし、すぐ側を通り越してしまうとは・・・ 情けない! 

実はこのすぐ後に、別個体もペアで見付けたようです。 いや~、ガイド力 落ちてるな~。(泣)

最後はイガグリウミウシです

 私には、まるで砂糖菓子の様に見えます。 もう少し可愛い名前が欲しいですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013/10/13

2013年10月13日 20時27分56秒 | 日記

ポイント:ケイカイ・秋の浜・野田浜 透明度:10~15 水温:23~24

今日は西に東に3本潜ってきました。
こちらはムラクモキヌヅツミです、いわゆるウミウサギの仲間ですね。この仲間はその名前からバニーちゃんなんてよく言われています。

こちらは本当のバニーちゃん!まさか水中で会えるなんて? なんてことはありませんよね。水中に落ちていたパーティグッズです、せっかくなんで付けていただいて記念撮影。

もちろんそんなことばかりしていたわけではありませんよ、ちゃんと魚も見てきましたよ!
ナンヨウハギygです、もしかしたらNewフェイスかも?

それ以外にもカミソリウオのペア・ニシキフウライウオ・ハタタテハゼ・ヒトスジギンポ・クマドリカエルアンコウyg・ルリホシスズメダイyg・ヨスジフエダイyg・キンメモドキの群れ・ユビウミウシ・アカハチハゼなどなど見ることができました。

さあ明日は連休最終日です、海が荒れなければよいのですが。

撮影機種 Canon S110

石田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする