road to GMAT 〜 Business School Days

米国ビジネススクールへ入学したいというゼロからの挑戦から、ビジネススクールライフの記録。

サウジアラビアからの寄付

2011-03-15 22:00:43 | take a break

ブログの更新が、滞ってしまっていた。

2週間前から、TOEFL 100点突破ゼミが始まり、宿題に追われ、そして、週末は、地震
にあった。

その後、阪神大震災のトラウマと、今回の惨事で、すっかりショック状態だった。
そして、お腹が痛くて、トイレに通いっぱなしだった。

しかし、今朝、スカイプで、サウジアラビアの友人から、嬉しい話題が入った。

サウジアラビアで、日本の為に寄付を呼びかけたいというものだった。

大変嬉しく、感動した。

彼は、最近facebookを始め、多くの日本人との繋がりを持ちたいと願っている。
そして、サウジアラビアの起業家に声をかけ、寄付を募りたいそうだ。

恐らく、インターネットを通した情報よりも、日本からの情報の方が、より正確である。

海外在住の日本人の方のブログを読んでいても、あまりその惨状が、海外では伝わって
いないようだ。

彼は、日本人の声を、サウジアラビアに届け、寄付を募りたいと考えている。

彼は、東京在住だが、今回の地震の前に、仕事でサウジアラビアに戻っていた。
日本は地震が多いので、最初はあまり気にしなかった様だ。しかし、恐怖で
誰かに訴えたくて、facebookやスカイプを通して、彼に、私の気持ちを伝えた。

そして、彼自身も、日本人の友人などに聞いて、初めてその惨状を知り、今回の寄付活動に
至った。

私の出来る限り、友人を多く紹介し、彼の活動に賛同しようと、決意した。

早速facebookで友人を紹介したところ、多くの友人からすぐに快諾して頂き、彼のキャンペーンが
動き出した。

まだ、動き出したばかりで、どうなるかわからないが、思った以上に、友人達が、快く賛同してくれた
ので、きっと良い結果になるだろうと思う。

彼は、知り合いだけに留まらず、広く、サウジアラビアで訴えていく様だ。

国費留学で、日本の大学、大学院を卒業し、日本とサウジアラビアの架け橋になりたいという思いから
両国でビジネスを始めた。

正直、ビジネス自体は、日本経済の低迷と共に、調子良いとは言い難いが、彼の日本を大切に思う気持ちは、
非常に強い。

この様に、facebookが良いコミュニケーションツールとして使われ、人と人の心の通った交流が生まれる事を
節に願う。

今日は、久しぶりに、心温まる、良い日となった。


そして、更に私の人生の方向性は、明確になった。

今すぐに、日本の為にできる事もあるが、長期的な視野でも、貢献できる様に、この悲しみの中、
しっかりと勉強して、MBA留学を果たさなければならない。

このブログを更新しない時は、気持ちが緩んでいる事が多かったが、今日を期に、新たな気持ちで
頑張ろうと思う。


人生は、一度きりしか、ない。


Photo Channel