貝塚から水間観音への参詣(さんけい)線として5,5Kmを走る
水間鉄道の終点、水間観音駅がリニューアルされたと
旅雑誌で知って行ってみることにしました
あ、今回も当然バイクですよ
ちょっと暖かくなってきたのでなめてかかっていましたが
走り始めるとやはり寒いので、ウインドブレーカーを履きました
大阪南港から大和川方面へ
高石市を通ります
途中の南海線の踏切 通過中の電車は丸い窓が特徴の関空特急ラピートです
R26バイパスを南下 R26より早いと思ったけど混んでいました
春木あたりも地車(だんじり)が盛んですね
ナビに従ってR26から東へ
はい、電車が見えてきました
赤い電車は静態保存の引退車両501形(元南海1201形)
貝塚行きが停まっています
そして国の登録有形文化財の駅舎
小型バスが停まっていました
バスの発車と駅前の様子の動画はこちら:goo.gl/wz5DEU
真ん中のこんもりしたものは、、
わあ、苔(こけ)玉です
待合室
赤い帯になった貝塚行きは1000形(元7002F)
発車する動画はこちら:goo.gl/hU4yTS
ホームにもたくさんの苔玉があります
駅から徒歩でもすぐの水間観音の案内図
1000個以上の苔玉で飾られています
改札口付近から外を見たところ
さすがに国の登録有形文化財だけありますね
夜間ですが駅前でコラボ写真です
つづく、、、。