出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

石清水八幡宮(3)

2020-01-25 06:57:29 | 日記

魔除け、厄払いで有名な京都府八幡市の石清水八幡宮の

本殿前の南総門です 一番のパワースポットと呼ばれているそうです

くぐって、、

御本殿に向います

そびえる巨大破魔矢

そして派手で見事な彫刻

今度は御本殿の周囲を巡ります

信長が寄進したという土塀

防火壁としても優れた瓦と土を交互に重ねた構造

440年もの間がんばっているんですね

水若宮社

この宮の彫刻も見事です

隣の工事中の社は

若宮社でした

重要文化財 檜皮屋根の60年ぶりの修復工事だそうです

北総門

御本殿周囲を歩いています

ここもパワースポットかな、、

住吉社

ここの彫刻も見応えあり

校倉(宝蔵)

御本殿の周囲を回っています

南総門が少し傾いているでしょう

神様にお尻を向けない工夫だそうです

つづく、、、。

 

 

 


石清水八幡宮(2)

2020-01-24 19:05:31 | 日記

今回のツーリングは京都府南部の八幡市にある

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)です

今回はケーブルカーで男山に登り国宝の上院社殿へ

向って歩きます

最初に見えてきたのは八角堂跡

ここでトイレを済ませて下さいと書いてありました

次に見えたのは大塔跡

へーボーイスカウト活動が盛んなんですね

こんな銅像がありました

案内板に従って進みます

涌峯塔というシンボルタワー

そして、、、ここが、、

エジソン記念碑です

エジソンの大発明の炭素白熱電球のフィラメントに

石清水八幡宮に生えていた竹が使われたのですね

エジソンさんありがとう

今は碑の前に電気自動車の充電コンセントがありました

さっきの大塔跡に続き小塔跡もありました

石翠亭(せきすいてい)という食堂

何か食べることが出来ると思ったんですが、、

残念ながら、、お休みでした><;

鳩峯峯寮の庭

この鳥居は、、

その昔は朱塗りに金で飾られていたという三ノ鳥居でした

鳥居から続く石灯籠の路

あ、ここに、、

阿吽(あうん)の鳩でしょうか、、、

石清水八幡宮ではあちこちに鳩を確認できると聞いていたのですが

今回見れたのはここだけでした

時代ですね WiFiサービスもあるんですね

あ、節分の鬼やらい神事ですね

鬼退治の豆まきですね

福寿司が販売されるようです

南総門から御本殿に向います

つづく、、、。

 

 

 


石清水八幡宮(1)

2020-01-23 19:48:36 | 日記

この時期は好天で暖かい日は、、、

即ツーリングに出かけなければ「ソン」です^^;

この日も天気は晴れ〜曇り 気温は高く暖かい予報です

今年の私の吉方は北東 大阪から北東というと京都や滋賀県です

どこへ行こうか、、調べた結果、京都府八幡の

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に決定

大分の宇佐神宮、鎌倉の鎌倉の鶴岡八幡宮八幡宮とともに

日本三大八幡宮の一つです

宇佐神宮は2010年9月に出前授業で大分県に行った時立ち寄ったし

https://blog.goo.ne.jp/jh3nbd2000/e/02c1013d571e7a81dc0b9a45daa98def

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は

2015年12月、多摩時代にVoltyで出かけました

https://blog.goo.ne.jp/jh3nbd2000/e/e543b2de17f80bae8a03d1f2224a600f

その時に買ったハトの形のお守りは失くしたと思っていたら

出て来た縁起の良いお守りです

キーホルダーにはお守りがいっぱい

神様はけんかしませんよね^^;

今回はお仲間のYmさんにプレゼントしていただいた

ハクキンカイロをポケットに入れて出かけました

ホカロンとは全然違います 暖かさはばつぐん

重宝しています

CRF250RALLYも走行距離が2万キロを越えました

中型免許を取得して3台のバイクを乗り継ぎ

総走行距離は4万キロを越えました

ツーリングはもうすっかり生活の一部です

スマホナビとアクションカメラを取り付けて出発〜

平日なので働く車の間をぬって走ります

土日の方が車の数が少なく走りやすいです

枚方まで高速道路で行き、高速を降りてコンビニで小休止

小休止は大切です ちょっと休むと元気が復活します

京都、八幡(やはた)方面へ進みます

淀川を渡ります

郵便局の前の自動販売機 派手な色を避けたのかな

それにしても汚い色だなあ、、、

前を走るパトカー

え?、枚方なのに堺ナンバーでした

屋根の上に番号が書かれてないので自動車警ら隊かな?

ここを曲がると成田不動ですね

八幡市に入りました

この交差点面白い名前です

月夜田 「つんつん月夜だみな出てこいこいこい」

ポンポコポンの歌詞のようですね

京阪バスが曲がってきました

ナビの案内通りに進むと石清水八幡宮の前に出ました

専用駐車場は2輪は預からないとのことでしたので

京阪電車の石清水八幡宮駅前の駐輪場へ預けました

そこではお宮さんの前に捨て猫する人が多くて困る

住民で協力して餌を与えている 去勢も行なっている

キツネやタヌキも出て来て仲良く餌を食べている

最近はアライグマやカピパラも増えた

みんな人間が犯人、、、等のお話を伺いました

ケーブルカーで男山山頂の国宝の上院社殿へ向います

一度乗ってみたかったんですよね

八幡大神のお遣いは鳩、なので鳩のモチーフがいっぱい

ケーブルカーはあかね号01とこがね号02

乗車したのはこがね号でした

ケーブルカーの登山動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=mQ4FISoMvhA

ケーブル八幡宮山上駅に着きました

令和元年元年10月に新駅名になったんですね

斜め窓のケーブルカー

2001年にこの新型車両になり

昨年2019年6月にデザインも一新したのですね

この名物買いたかったんですがあいにくお店は定休日でした

山頂、展望台方面に歩きます

紅葉の時期にはきれいでしょうね

さらに登っていきます

つづく、、、。

 

 

 


雑記・大阪天満宮の梅咲きました&珍車

2020-01-22 20:22:32 | 日記

この間大阪天満宮へ梅を見に行ったらまだ咲いてなかったので

もう一度出かけてみました

大阪ではあびこ観音の節分が有名です

この時期、JR大阪環状線の駅等に大きな看板が出ています

昨年の様子はこちら

https://blog.goo.ne.jp/ja4rue2011/e/931b8fac927591d282c47da1a921e7a5

今回は自動安全柵のある京橋駅で降りて東西線に乗り換えます

京橋駅では京阪線と交叉しています

今回も地下鉄のような東西線で大阪天満宮駅にやって来ました

地下に深い駅なのでどんどん階段を上がらなくてはなりません

まだ上がります

改札を出ても、、、

また階段です

ふう、もう一つ階段、、、

やっと地上に出ました

いつもの並んでいるコロッケ屋さんの前を通り

この間も入ったレストランへ

今回はこんなAランチ 770円です

天神橋商店街から大阪天満宮に着きます

天満宮に着きました

さて、ここの梅はいかがかな、、

うーむ、まだ咲いていませんでした、、

境内の白い梅もまだでした、、

ここの赤い梅はどうかな、、

まだかな、、、、

あっ! 咲いていました!

梅はかわいいですね〜

晴れていましたが、、

雲が出たりして暗くなりますが

陽が照ると、、わあ、きれい!

咲いててよかったです

これからもどんどん咲いてねっ!

大阪天満宮の大きな大学帽子

こんなにおおきい!

お参りして

このガラス製のお宮は、、

天満天神の井戸水は

江戸時代は”大坂四カ所の清水”の一つで美味だったようです

今でも湧き出ているのですね

ここにガラス発祥之地の碑があります

咲いていた梅を見て満足して戻りました

本日は昼休みに次回電子工作教室の教材を試作しました

こんな感じでラグ板にトランジスタや

コンデンサをハンダ付けしますよ

帰り道、ん? あれは?

わあ、かわいいミニカーです

ドイツのハインケル社は大戦中飛行機を造っていましたが

航空機製造を禁止された戦後ミニカーやバイクも造っていたようです

そのハインケルのライセンス生産の英国のトロージャン200

だそうで200ccのエンジンを積んだ三輪車です

何ともかわいい後ろ姿です

フロントが開くドアを開けて見せて下さいました

いやあ、良い車を見せていただきました

ありがとうございました^^/

街中を走るとこんな感じらしいですよ

当日はまた、こんなタクシーに乗りました

東京で初めて見て、大阪でも走っているのですが

今回初めて乗りました ジャパンタクシーというそうです

 

天井が高くて広々しています

フロントエンジンなのでシャフトの出っ張りがありません

足元も広々  車イスの人もそのまま乗れるようです

ガス式ハイブリッド車だそうです

静かで燃費も抜群

これから大阪でもどんどん増えるでしょう

クラウンのタクシー車は製造終了で

今後はこのモデルになるようです

ハイブリッド車や電気自動車タクシーに

初めて乗った時のように嬉しかったです〜♫

夜も日本橋でんでんタウンで買い物をして

帰り道雨が降ってきました

今晩からしばらくは雨の日が続くのですね、、、

次回からは、先日晴天を利用して楽しんだ

石清水八幡宮へのツーリングレポが始まります。


南港の夕陽

2020-01-21 19:04:05 | 日記

あまり寒くない風のない朝は煙も上に昇ります

ニュートラムから見た南港の風景です

朝陽もきれいです

さあ、今日もがんばるかって気持ちになります

ニュートラムの終点住之江公園駅が見えます

こちらはATC前埠頭です

内航船が着けようとしていますね

こちらは夕方のATC前埠頭です

さんふらわあに夕陽が当たって金色になっていました

朝陽もきれいですが夕陽もきれいです

沖合に停泊中のお船  ズーム一杯です

あ、阪急フェリーも停泊していますね

向こうに進んでいるのはプッシャーボートでしょうか、、

何かが夕陽で光っていますがどの辺りかな、、

複数の内航船が停泊していますね

レーダーか何かの通信システムでしょうか

ポツンと見えるのは関空へ向うジェット機のライトです

もう一度さんふらわあを見ましょう

ここにいるのはあいぼりです

なので今別府にはこばるとがいるはずです

停泊している貨物船は、、

相当お疲れな船体ですね

CORAL WINDというお船でした

暮れてきました

逆光の風景は外国みたいですね

手前が別府航路のさんふらわあ

向こうのこっち向きは鹿児島志布志航路のさつまです

このさつまで鹿児島に行きたいんですよ

ずーっと宿題になってます

逆光なので明るく加工してみました

キャビンが低く外洋航路に対応したデザインですね

外洋は瀬戸内と違って結構ゆれるって聞きました

その向こうのコンテナ船は、、

SOOCHOWと読めました

いろんなお船がいますね

明石大橋が見えると思ったんですが

方向が違ったかな、、、

さっきのプッシャーボートはだいぶ飛ばしていますね

西宮港や尼崎港で見たことがあります

手前がATC、奥がWTC

インスタ映えといいましょうか、、

イベント広場です

南港の夕焼けを楽しみました

だいぶ暮れてきました 今夜もここで停泊かな、、

出来た頃は人通りも少なかったATCですが

最近はいろんなイベントで賑わっています

イベントには食が必要ですね

韓国釜山向け国際フェリーも出ています

ニュートラムのトレードセンター駅には

節分のお飾り

大阪城、海遊館、道頓堀、御堂筋、梅田などは有名ですが

南港も大阪の隠れた観光スポットです。