「おはようございます」と声かけて
元気よくあいさつが返ってくると
とても うれしくなる。
こちらが気づいてない時に
「こんにちは」とあいさつされて
ふり向いた向こうに笑顔が並ぶ。
こんなときは じわっとうれしくなる。
横断歩道で赤信号を待っていたら
道を隔てた側の歩道を
女生徒が3人下校してきた。
青信号で私が歩き出すと
揃った元気な「さようなら」が
道路を越えて飛んできた。
校外の会議で疲 . . . 本文を読む
夕暮れの街角
数メートルの幅しかない道路の信号が
青の点滅になった。
そのとたん、走るのをやめ、
足踏みをしてじっと待つ部活動の中学生。
そんな生真面目な姿を
とても微笑ましく思った。
市の大会。
開会式前のまだ誰もいないフィールドに
無言で「前に倣え」をして整列し
腰を下ろして待つ選手たち。
「5分前!」の放送があって
ぞろぞろと列をなす他の学校の選手たち
厳格なほどマナーを大切にするチーム . . . 本文を読む
「あたりまえ」の基準は
属する集団によって異なる。
水が低いところに集まるように
人の意識も易きに流されがちである。
しかし、低いところに澱んでいても
自分を輝かせることはできない。
高いところから流れ落ちる水は
しぶきを上げ 透明な光を放つ。
水は高さのエネルギーで流れ出すのだ。
この世に生を受けた以上
精一杯光を放ち
いのちを輝かせよう。
高く跳び上がるためには
しっかりした土台が必要 . . . 本文を読む
4月の先生は厳しいぞ
あたりまえのことが
あたりまえに
できるようにするために
中学生としてのプライドを
身につけさせようと
心を鬼にして
目をカッと見開いて
みんなを見ているぞ
先生に言われる前に
自分で気づく
一歩先を進もう
気づかない友がいたら
ちょっとサインを送ってやろう
”わたし”のプライドのために . . . 本文を読む