ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会

テーマ別に連載形式になっています。テーマ別に最初の記事からお読みください。

なぜ事故が起こるのかー4 馬術は馬にも人にも無茶ぶりだ

2021年06月30日 | 馬とヒトのトレーニング

 例によってYOUTUBEより。この方は田舎にお住まいで、とにかく草刈りをしまくらなくちゃならない、みたいなんですけど。ずっと我流で草刈りしてたのを、プロの方に見てもらったら、うわ~~~~となった、という動画です。

「10年草刈りをして はじめてプロに草刈りを教えてもらいました」 

 この動画で、プロの方が面白いことを言っています。草刈り道具について、その方が使っている道具の能力以上に手を動かしてせっせせっせと草刈りしても、疲れるだけで却って効率が悪い、機械の能力に合わせた刈り方をしないと、と。

 これねえ、乗馬、じゃない、馬術にも大いに言えること。サラブレッドを馬術に使うのは無理がある(特に馬場馬術)。なのに、ごり押しで使うから事故に繋がってしまう。

 馬場馬術って、見た目100%の評価競技です。

 この動画の馬は多分フリージアンじゃないかと思うんですけど、ほっといても、元来の歩様が「速歩の時は足を高く挙げ、普段から勝手にどことなく屈頭している」んですね。こういう馬どもを選抜して、更にゴリゴリハミをかまして馬場用の歩様を無理に作り出して「演技」なるものをやってるのが、馬場馬術。そもそも無理があるから、乗り手や馬のレベルに関係なく、暴れる奴は出てくる。こんな風に。

 対して、サラに要求されてる運動は、元来「うんと頚を伸ばしてなるべく速く走れ」で、だから、彼らは首も長くて、頭を突き出して歩いたり走ったりする。これを矯正しようとして、乗馬クラブではすぐネックストレッチだの、折り返し手綱だのをハミに付けて屈頭させようとしますけど、大概全くうまくいかない。嫌がってイライラして、で、しまいに大暴れ、という結果になる。おがわじゅりさんのマンガにあるように「途中で気が付いて屈頭するようになります」なんてことは、ありえヘンです。

 あとね、「屈頭させりゃおとなしくなる」という迷信(これもありえヘン事の一つ。じゃあ、イライラしてる人の頭を下げさせると落ちつきます?ありえヘンでしょ、馬も同じです。不安がって頭を上げようとするのを無理に押し込めたらおとなしくなる、筈ないっしょ)のせいで、やたらそれをやりたがるクラブばかりですけどね。大間違い。

 対して人はどうか。これはですね、日本の場合は言っちゃなんですけど、全乗振&日馬連に問題あり、と考えざるを得ない。全乗振がつくってる級制度なんですけど、そもそも3級経路が難しすぎる。

 常歩なしにもビックリですけど、いきなり「正反動速歩」、ましてや駆歩で10mの巻乗りなんて ひどくないですか?これ、馬場二級の条件になる2課目より難しいと思うんだけど。

 海外のノービスクラスの馬場課目を見ると、こんなに難しい事はやってないし、そもそも正反動が含まれてません。速歩項目は、全て軽速歩。

 この課目はそれなりに大変ではありますけど、要は馬の基本操作を問うてるわけで、筋が通っているように思う。で、全部軽速歩ですよね。馬は、小柄な品種のようですが、首が短くて屈頭させやすい(馬からすれば、我慢できる)&速歩の歩様が立派(そうに見える)なので、初級クラスでも、一応馬場っぽく見える。馬場向きの馬だということ。訓練で基本的な歩様を改善なんかできませんから。

 しかし、日本では、結局全乗進の級制度がハバをきかせている(乗馬クラブに入ると、いつの間にか5級を取れる。これはめっちゃたやすい。その延長線上で4級獲りましょう、3級獲りましょう、とハッパをかけられる)もんで、なんだか取らなくちゃいけないような、で、取らないと上のクラスに上げてもらえないし、ということで、馬上でまともにバランスもとれないのに「正反動」をやらされるわけだ。だから、馬が背中を痛めてしまう。

 自分が3級を取った時は、そんな事も全く理解できないままやってましたね。従って、受かったのはまあ、運がよかった、ということですな。

 やっとこさ3級を取ると(大体の人が、それ以前に挫折します。難しさを考えると、当たり前とも思える)、今度は馬場2級だなんだ、となってきて、で、ハミ受けがどうこうってのが課目の着眼点とやらに出てくる。これは日馬連が悪い。で、これに対応しようとして、サラに首曲げろ、という無茶な要求、人に対しては正反動をやれ、という無茶ぶりが始まるのだ。事故が起こって当然ですわね。 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿