ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会

テーマ別に連載形式になっています。テーマ別に最初の記事からお読みください。

蹄の管理ー蹄鉄4

2019年07月30日 | 裸蹄管理

 蹄鉄を打った蹄の図をもう一度。

蹄鉄の釘は、理屈上、白線にかからないように打つ、という事になっています。白線は、解剖学の本によれば(家畜比較解剖学図説 下 養賢堂)、「白帯(白線の事)の部分では、乳頭(蹄壁真皮の末端部にある、白線を作っている部分)が太く長く入り込むので、他の部分より知覚が鋭敏である」とあります。近くが鋭敏だとされるすぐ近くに釘なんぞ打つ、危なっかしいですよねえ。

 というか、本当に白線を外して打てているのか?

 蹄鉄は、元来、本格的な鍛冶仕事でした。鉄の棒があって、それを平らに叩いて、蹄に合わせて変形させ、蹄の状況に合わせて釘打ちの穴を作り、釘を打つ、という。こんな仕事、今ではとてもじゃないがやってられないと思います。そんな暇もなし、労力もかけられない、ということで、技術競技会でもない限り、こんなつくり方はしません。出来合いの蹄鉄を使っているはずです。

こういうの。最初から釘穴が開いている。

 どうしても気になる。本当に白線をよけられてる?蹄に蹄鉄を合わせる、というより、蹄鉄に蹄を合わせてない?

  馬がいきなり跳ねて横っ飛びする、馬が物見なんかするからだ、臆病だからだ、とか言いますが、「蹄鉄の釘が足の知覚にいきなり触ってビックリしたから」という理由を、どうして人間は思いつかないんでしょうかね?なんでも馬のせいにするんだもんね。

 なぜそんなことが起こるか、は、単純な理由によります。

 馬が移動するときに、釘にかかる力を示していますが、当然、こういう風に蹄鉄が上下にがたつくから釘に圧力がかかる。ぴったり合わっせるために熱い(真っ赤になるまで鉄を熱した状態ですが)蹄鉄を蹄に押し当てて合わせてる、というんだけど、冷めたら狂いが生じるでしょうに。銀歯の詰め物だってどんどんガタつく(歯は成長しないんですけどね)、ましてやしょっちゅうトン単位の圧力がかかる場所で狂いが起きないはずがない。蹄はどんどん伸びて変化するし、その時うまく装蹄できた、としても、そんなの10日もすれば変わっちゃうでしょうし。

 まあ実際、しょっちゅう落鉄(蹄鉄が外れること)が起きるわけで、がたつくから外れる。当たり前だ。で、それを直すのに、まーた釘穴を新しく開けて鉄を打ち直す。蹄が痛みまくる結果になる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿