OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。明日の活力にと、スパイスの効いたサプリのような。

●原チャ、近所を『警ら』ツーリング。

2023年10月19日 | 原チャリ

ツーリングというより『近隣警ら』です。10月16日と17日は『連休』で、アマチュア無線も『午前中』に『北米』とかの交信を済ませ、グリッドロケーターも少しスコアが伸びたので、お天気もよく、地元・大東市を『ぶら走り』してきました。

【写真:寝屋川水系・深北緑地の駐輪場にて】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆治水公園って、こんな感じです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一見すると、ただのグラウンドです。

▲遠くの方に、何か見えますね・・・。

▲寝屋川水系が増水時、ここからグラウンドに水が一旦『迂回』させられます。

▲グラウンドのあちこちに、こんな看板が立っています。

▲ここからサイレンが鳴ります。相当な音量です。

▲グラウンドから、生駒山のテレビ塔が見えます。

▲普段の寝屋川の水量は、こんな程度なのですが・・・。

▲近隣住民は『もう慣れました』というくらい、年に数回はサイレンが鳴ります。

▲グラウンドが水没しても、水に強い木が植えられています。

▲遊具も、頑丈なつくりです。

▲腹が減ったので、久しぶりに『とんこつラーメン』で。

▲無事、帰着。

▲時間が余ったので、ワックスがけ・・・。

 ナンバーの文字の隅の方は、ウエスでは拭き残しがあるので、

 こういうときは『つまようじ』で、文字をなぞればワックスは取れます。

 

JR住道駅前で寝屋川と恩地川が合流します。

寝屋川水系の方が『水量が多い』ため、増水時には恩地川が逆流します。

いわゆる『バックウォーター』という現象が起き『洪水』が起きます。

 

かつて、大東市は『水害の町』で、たびたび洪水に見舞われました。

現在は、恩地川も東大阪から地下の土管で『バイパス』され、

放出まで迂回させられますが、それでも規定雨量を超えると、

JR住道駅前の合流が『危険水位』に近づきます。

 

寝屋川水系の水量を調整するために『深北緑地』が『治水緑地』になっています。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●2025年から原付免許で125ccが乗れる、の実際。

2023年10月08日 | 原チャリ

まことしやかなに『2025年から普通・原付免許で125ccバイクが乗れる』と噂が立っています。まぁ『間違いでもないが、間違い』です。要は『排ガス規制』が現行の50ccバイクの原動機では、排ガス規制に欠かせない部品である『触媒』が機能する300度には、50ccでは『なかなか到達しない』ということから、現行の125ccバイクの『動力性能(主として出力=馬力)を50cc並みに下げて『新原付』というカテゴリーをつくって販売する、というのが流れのようです。現行のピンクナンバーの125ccバイクに乗るには『小型二輪』がいるのは変わりません。あくまでも『仕様変更』であり『免許制度には変わりない』のです。


【写真:私の通勤特急ホンダDio(AF68)はカーボン噛みが持病】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆原動機やボディパーツは『125cc』を使い、最高出力を下げる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

新原付は・・・。

 

・原付免許や普通免許で乗れるのは原付一種で従来通り

・原動機が125ccになっても50cc(原付一種)同様の扱い

・最高出力は『4kW』(≒5.4ps)←けっこう、期待できると思いますよ。

・法定速度は従来通り、30km/h

・片側3車線道路での右折は『原則二段階右折』も従来通り

・鑑札(ナンバープレート)は、原付一種扱いで『白』(ピンクにあらず)

 

ま、125ccなら、300度まで上昇し触媒が機能する、らしい。

 

国内外で一番多く流通している125ccのエンジンを使うのは『上手い』ですね。

スケールメリットが期待でき、従来の50cc並みでも『儲けがでる?』。

アマチュア無線機の10W機も50W機も100W機も『中身は100W機』と同じよう。

 

50ccでは、どうしても触媒が機能する300度までの温度上昇が難しく、

それ以外の方法で『排ガス規制を通す』には、コストがかかり過ぎる。

また、50ccバイクというのは『日本仕様』つまり『ガラパゴス仕様』。

 

といった事情から、普通・原付免許で乗れる125ccというのは2025年に出ます。

 

▼原付専門店の動画で、詳しく解説しています。

 

125ccエンジンで50cc並みの出力に下げた『シン・ゲンツキ』。

馬力は50cc並み(5.4ps)に下げるとはいえ、

元のエンジンが125ccゆえ『トルクが太くなるのではないか?』と、

原付ファンの一部では、話題になっています。

 

また、シン・ゲンツキには『8月24日』にホンダから電動バイクがリリースされています。

 

とはいえ、私は『Dio(AF68)』を乗り続ける予定です。(2014年製・9年落ち)

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする